ウナギイヌ 初飛行しました。

・・・ってなんのことかとお思いでしょうが、前回アップしました3240円の
飛行機「Gee Bee R-3」です。

おしり(尾翼)あたりの形がなんとも「ウナギイヌ」に似ていませんか?
というわけで、今後はウナギイヌと呼ぶことにします(笑)

今日は天候があまりよくなく、時折雨粒が降ったりしてきましたが、無風かつ
そんなに寒くもなかったので、まずまずの飛行日和でした。

先々週、頭のもげたNoguchi氏のエスバッハも何事もなかったように復活。

Sasaki氏のレーザーも絶好調フライトでしたが、数回目の飛行で操作を誤り
頭から墜落!
前部胴体に結構なダメージを受けていました(汗)

Nagai氏はいつものお昼寝です(笑)
また、ヘンテコ(かなり古い)機体を持ってきていました。

完全ド発泡製のステアマン。
かななり古いものらしいです。
懐かしのブラシモーター&ギアダウンユニット式。
エンジン部の造形がなんだか、小学生の粘度細工のような機体です(笑)

もう1機。
古典機風の発泡機。
こちらもブラシ&ギアダウンの機体です。
その飛びはゆっくりのんびり・・・ループもロールもなんにもできませんが
まあ、ギアダウンのノイズがいい感じでなんだか癒される飛行機でした。

Suzuki氏は、デカスロンを調整していましたが、何かが不調だったのでしょうか?
すぐに撤収して、別のエンジン機となぜかいつものジュピターダック(水上機)
を陸上で飛ばしてました・・・
さてさて、肝心のウナギイヌです!!

実は先週、初飛行にチャレンジしました。
・・・が、飛ぶには飛びましたがピッチングが惨く、まともに飛ぶ状況では
ありませんでした。
結果、墜落に近い強行着陸でなんとか生還。
原因は重心位置の過ちでした・・・(汗)
このウナギイヌ、ホビーオフで吊るしてあった現物を引き取ってきただけなので、
当然マニュアルなどありません。
主翼を外した胴体側にいい感じでベルクロが貼ってあったので、てっきりここに
バッテリーを貼りつけて搭載するものだと勘違いしていました・・・
でも、まあ冷静に考えればバッテリー交換のたびに主翼を外さなければならず
なんかオカシイとは頭の片隅で思ってはいたんですが・・・
んで、先週ろくに重心位置も確認しないで初飛行に挑んだものですから・・・
結果は上記の通り。
家に帰って、再度よく考えてみると・・・

カウルの下にハッチがあります(汗)
でも開口部はすごく小さい。
こんなに小さいので、当初はバッテリーをここに入れるなんて微塵も思って
いませんでしたが、改めて3セル2200mAhを差し込んでみると・・・
かなりキツイですが、なんとか入りました。
しかしまあ、バッテリーをタテに刺して入れるなんて、全く考えもしません
でしたが、胴体のぶっといウナギイヌならではの構造に気づいた次第です(汗)
そして、挑戦した本日。
今度は無事普通の飛行機のように飛びました(笑)
でも、スピードレーサー機の割にはおっそい機体です。
浮きはいいので着陸は楽でしたが・・・
なんでも、Suzuki氏も同じ機体を持っているとのこと。
ただし、オリジナル機はさらに遅く、よく飛ばないのでそのまま自宅の天井に
吊るしてあるままだそうです(笑)
Suzuki氏いわく、モーターは交換しているので、オリジナルよりは全然飛ぶ
飛行機になっているねぇ~とのこと。
んでも、おっそいですが・・・(汗)

しかし、まあ3240円で買った機体としては費用対効果充分で、当分の間
楽しめそうなウナギイヌでした(笑)