3,000円の飛行機 Gee Bee R3 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


いよいよ冬将軍が到来するとの予報が出ていた昨日の土曜日。
いつもよりちょっと厚着をして、クラブの飛行場へ赴きました。

午前中はNoguchi氏とNagai氏、不肖「ほびでご」の3名。

イメージ 6

午後からはNojima氏とMatubara氏、Suzuki氏が来訪して、まったりと1日を
過ごしました♪

イメージ 1

本日のメイン?

デコパネ番長Noguchさんの「エスバッハ342」です。
昨晩届いて、夜中に製作したとのこと(ウィングスパン1100mm、PNP発泡機)。
本日初飛行です。

発泡機なので、右エルロン翼端が若干上に歪んでいるのが些か気になる点。

1回目の飛行は無事成功!

トリムを修正した2回目の飛行では、さすが3Dスタント機の片鱗を見せて
くれました。
・・・ただ、やっぱり、エルロンの歪みが悪影響となっているようです。

3回目の飛行では・・・
離陸してすぐに、プロペラ強制射出!!
そのままガサ藪に墜落しましたが、幸いにもダメージはなし。

続けてそのまま4回目の飛行に挑みましたが、今度は着陸時にハードランディング。
主翼より前の頭がもげました・・・(汗)

発泡(EPO)製の軽量な機体ですが、EPOゆえの歪みや強度面での不足がどうやら
課題のようですね。
まあ、Noguchi氏のことですから、来週には何もなかったようにキレイに補修
されてくるのでしょうね(笑)

続いて、同じくNoguchi氏のデコパネF105。

イメージ 2

もう、すでにこの機体は5号機(5機目)だそうです・・・(汗)

見てはいませんでしたが、4号機は飛行成功したらしいです。
でも、最後はお約束の墜落全損(笑)

はてさて、今回(5号機)はいかに・・・

イメージ 3

飛行前のチェックに余念がないデコパネ番長。

いざ初飛行!!

滑走離陸で挑戦です。
今回の改良個所は、常の吸気口以外にもダクト前に沢山穴を開けて、推力向上を
図ったとのこと。
そういえば今までよりも明らかにダクトの回転数が高いような気がします。

・・・滑走路距離は長いですが、何とか離陸しました。
・・・がしかし、離陸後の右旋回で巻き込みぎみにガサ藪に墜落

今回も1回で終わりか!・・・と期待・・・じゃない心配しましたが、
ノーズコーンの変形とキャノピー破損程度で、まだご健在な様子(笑)

その後手投げ発進により、上空を3周程度飛行しました。
とりあえず、飛行は成功のようです。

しかしまあ、3周したあとはいつものお約束・・・

イメージ 4

墜落、全損大破です(笑)

もはや目をつぶってでも作れるのでは?・・・と言われるくらい何機もデコパネ
F-104を製作しているNoguchi氏。
氏のことですから、6号機が登場するのも、そう遠くはない(来週?)こと
でしょう(笑)

続いて「ほびでご」の機体。

イメージ 5

E-Flite製なのか?・・・ボナンザです。
EDF隊長Takahasiさんからのもらいもの(笑)

引き込み脚が出たり出なかったり、ラダーサーボがネジ1本で止まっているだけ
なんていう、Takahasiクオリティー満載のハラハラドキドキな機体ですが、
まあ、良く飛びます(笑)

しかし、着陸後モーターがなんかグラグラしているので、確認したらマウント
にクラックが・・・

いや~~いろいろと楽しませてくれる飛行機です(笑)

イメージ 7

Suzuki氏の複葉ジュピターダック。

なかなか素敵なカラーリングで、飛びもかなりいいようです。
水上ではありませんが(笑)飛ばして楽しんでいました・・・

イメージ 8

Nagai氏のHRIZON製「ビックTimber」
STOL(短距離離着陸)が楽しい機体です。

そのほか、懐かしのOK模型EZシリーズ高翼エンジン機をガンガン飛ばして
いましたが、背面リボンくぐりの練習中・・・

イメージ 9

目測を誤り、滑走路横のガサ藪に背面のまま翼端を引っ掛けて、クラッシュ

・・・あちゃ~全損か!

と思われましたが、枯れた草がクッションになり、翼端のカバーが割れたのと
尾翼前の胴体にシワ(中でバルサの骨組みが割れた)のみの軽微な損傷で済んだ
ようです。

背面全開で突っ込んだ割りには・・・不幸中の幸いだったようです。

そんなこんなで、午後は何故か皆さん機体を壊しまくってました(汗)

おっと、タイトルと内容が食い違ってましたね(笑)

さて本題。

飛行場でNojimaさんから、近所のホビーオフで・・・
「なんだっけ?尾翼が丸い発泡の機体が激安で売ってたよ~」
「モーター、サーボ付いてて結構程度も良さそうだったよぉ~」
なんて聞きましたので、帰りがてらホビーオフに寄ってみました(笑)

おおっ!

尾翼丸い機体って・・・Gee Bee R3なのね!

店員さんに見せてもらうと・・・モーターは・・・純正ではないね。
ペラはカーボンなのね。
サーボは・・・全部付いてるね。
お値段は・・・おおっ!!3240円かっ。
イイネぇ~
といいわけで、即引き取ってきました(笑)

イメージ 10

↑こんな機体。
メーカーはどうやらスカイゾーン製でしょうか?

イメージ 11

カーボンペラとモーター&スピナーだけで3000円以上はしそうな感じ(笑)

イメージ 12

機体の状態は大きな破損はない様子。
ただし、ESCが付いていなかったのと、ボディ側の主翼固定ネジが外れてしまって
いること、主翼下の翼端から脚へとつながる張線が欠品だった点、張線固定の
ツメ(樹脂製)が何ヶ所か破損している点がありました。

イメージ 13

まあ、張線固定は今後なんかしらのフックを作ればいいし・・・ということで、
修理完了。
とりあえず完成しました(祝)

イメージ 14

おおっっ!!
かっこいいじゃないの。
Gee Beeのビア樽もカッコいいけど、これはこれでなかなかなデザインですね♪
3000円少々の機体にしては、十分じゃないでしょうか(笑)

果たしてGee Bee Racer(R1、R2※ビア樽)は無茶苦茶離着陸が難しい機体で
有名ですが、このR3はどうでしょうか?

今度の日曜日、飛ばしてみたいと思います♪

それにしても・・・バッテリーは3セル2200mAhくらいでいいのかなぁ~?