朝練~昼練 そして夜練 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


ここ最近の休日の習慣。

早朝4時30分に起床!

5時、RC機材をクルマに積んで、飛行機が飛ばせる運動場へLet's Go!
約20分の道のりで本日の第一会場へ到着。

イメージ 1

こんなにも朝が早いにも関わらず、既に数人が飛ばしています(笑)。

早速自分も飛行開始。
本日はヘリ中心の展開です。

まずはXKのK110で肩慣らし。
相変わらず良く飛びます。
ループ、ロール、前後左右のフィリップ・・・落としても壊れないので安心して無茶できます。
ですが、さすがに疲労が蓄積したのかローターグリップ内のベアリングが破損したようで、左右のグリップがプラプラになっちゃいました。
それでも無視して飛ばしましたが、いい加減ローターが吹っ飛ぶと危ないので飛行中止に。

続いて、ワルケラのマスターCPを久々に持ち出しました。
う~ん・・・
良く飛ぶんですが、ブラシモーターの限界でしょうか?
最近、ブラシレスパワーに慣れた身にとっては、いかせんパワー不足に感じてしまいます。
また、6軸ジャイロ搭載機なんで安定性抜群ではありますが、反面すべての動作が緩慢で背面などやる気が起きません。
というかきっと落ちます。
大変気に入った機体で2機保有していますが、そろそろ手放す時期が来たように感じました(笑)。

最後はJRのFORZA450EXです。
ここ最近墜落三昧で指が震えましたが、6セルのパワー、すべてにおいて俊敏にビシッと動きます。
いや~楽しい!!
でも、音と動きにビビッてしまいます。

それにしても最近のJRはどうしてしまったんでしょうか?
倒産するやらRCホビー事業から撤退するなど噂になっています。
つい先日も発売直前だったFORZA550が突然の販売中止になってしまいましたし、オンラインストアも休止、さらには各地で開催されているRCの大会も中止になっているようで、非常に心配です。
海外勢に押されて今や国内では少数になってしまったRCヘリ(プロポ)メーカーなので、なんとか頑張ってほしいと思いますが・・・。

イメージ 2

RCヘリ猛練習中のTakano氏が久々に飛行機を持ってきました。
騒音対策のため、4セルの機体を3セル仕様で飛ばしてみるとのこと。

イメージ 3

ナイフエッジ、ロール、ループ・・・その他ものもろを披露。
3セルでも充分なようです。
もともと飛行機屋だったらしく、その腕前は一流でした(笑)。

7時。

グラウンドにサッカー少年(&親)が現れ始めました。
予約は9時からだと思いますので、まだ飛ばせますが、危険回避のためRC軍団は撤収です。

続いて一部のメンバーは、第二会場の川原へGoです。

川原はグラウンドから2~3分、目と鼻の距離です。
途中、コンビニで朝食を買って川原へ到着。
クルマから機材を降ろして、早々に水上機&ボート、ヨットを始めます。

本日は、久々のデコパネ飛行艇マッキM33を持参しました。

イメージ 4

3セル1300mAhを搭載しての1回目。
無事離水するも、2回目以降は離水できずプロペラボート状態に(笑)。

そして3セル1000mAhに変更すれば、難なく離水できるので1000と1300がこの機体の重量の分かれ目ようです。

相変わらずのパワーがギリギリな機体です。
だったらモーターとペラ交換すりゃ~いいじゃんって思いがちですが、これよりパワーを上げて速度が出ると、翼にフラッターが発生してしまいます・・・(汗)。
レトロな機体はこのギリギリ感が味わいということでしょう(笑)。

そうこうしているうちに続々といつものメンバーが集まってきます。

本日のメインイベント!
Sato氏製作のタグボート初披露です。

デンマークのビリングボート製。

聞くところによると、20年くらい前のキットでしたが、数か月前やっと重い腰を持ち上げて製作を開始したとのこと。
そして先般紹介しました「ほびでご」のビリングボート製沿岸警備艇に触発されて、火が付き、本腰を入れて一気に製作した一品だそうです(笑)。

イメージ 5

おおっっ!
素晴らしい出来栄えです。
かっこいい~ですねぇ!
全長は70cmくらいあるのでしょうか?
かなり大型な船舶です。

イメージ 6

甲板上構築物の仕上げも秀逸です。
さすがはモデラーSato氏です。

イメージ 7

後ろ姿もいいですねぇ♪

イメージ 8

キャビンの引き戸も稼働します。
内部の計器盤も精密の再現されていました。

イメージ 9

このアングルなんか本物の船のような写真です(笑)。

イメージ 10

動力は何とびっくりの乾電池仕様!!
バラスト搭載の代用を兼ねてとのこと。
モーターはクローラー用80ターンブラシモーター2機仕様。
ESCはFT-009のユニット使っているそうです。

早速の進水式です。
特にシャンパンを船首にぶつけることもなく、そのまま川へ浮かべます。

イメージ 11

いざ出航!!

イメージ 12

喫水線もちょうどいい感じでしょうか?

イメージ 13

このアングル写真、本物みたい。

イメージ 14

80ターンモーターゆえ、スケール速度感は抜群です。
音も静かで実艇のような感じです。

イメージ 15

いや~~~いいですねぇ~。
甲板上の緑色、こだわって調色したそうです。
ただの緑でなく一般的な工場の床の緑色に合わせてエアブラシで吹いたとのこと。
本当に実艇感あります。

ラダーの写真を撮り忘れてしまいましたが、2段式になっていて(切った後にさらに先端が曲がる面白い構造)小回りも十分でした。

今日はいい艇見せてもらいました(笑)。
こんなモノ見せられた日にゃ~大型のスケールシップにチャレンジしてみたくなっちゃいますねぇ~。

で、Sato氏の船を堪能した後は、午後2時過ぎまで、乏しい風のなか、ヨット三昧でした・・・。

2時過ぎに撤収しましたが、さらに一部のメンバーは夜7時から、チームクアドラさん主催の体育館での室内機練習会に行くようです。

皆さん50代後半から60代の方々ばかりですが・・・タフすぎますねぇ!
付いて行けません・・・(笑)

・・・と、こんな感じで、とある休日は過ぎていくのでした・・・・。

イメージ 16