RocHobby Bell P-39 "Cobra II" Racer | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


せっかくの日曜日ですが、あいにくの雨模様。

とはいえ、まだ暗い早朝5:20、降っているような降っていないような微妙な空模様だったので、いつものグラウンド飛行場に出かけ、小雨の中、Wilgaを1パック飛行。

さすがに今日は誰も来ないや・・・と思いきや、NO氏が現れました。

雨のタイミングを見計らってNO氏のエアウルフ450の飛行を見て軽く雑談。
いよいよ本降りになってきたので7:00前には解散しました。

さあっ~て・・・
家に帰ってもやることはない。
相方と子供は川越に買い物に出かけてしまうし、ますます暇に。

久々にT-REX150を出して、雨間のタイミングに庭で1フライト。
セッティングが煮詰まってないので、安定感に欠けるが一応フィリップと背面もできました。
でも小さすぎて飛ばしにくい。

次にセッティングを見直そうと、これまた久しぶりにマスターCPを出して飛ばす。
が、フィリップ失敗。墜落。
テールパイプとテールローター破損。
地面が畑だったんで、この程度で済んだのは不幸中の幸い(笑)。

直そうにも部品スットックがないので、急遽通販で注文。
無駄な散財となってしまった・・・

なんてことを11時近くまでやってましたが、雨も強くなってきて家の中で一人監禁状態に。

午後の暇を持て余して、思案・・・
ネットショップを徘徊したり、GeeBeeRacerの動画をユーチューブで見ていたりしましたが、そういえばGeeBeeってトンプソントロフィーレースで勝つための機体だったなぁ~なんて思い出す(笑)。
そういえば、トンプソントロフィーレースつながりで、数か月前に買ったRocHobby(FMS)のBell P-39 "Cobra II" Racerでも組み立ててみるか!となりました。

イメージ 2

購入は数か月前・・・いつだったか失念。
すっかり忘れていました(笑)。

イメージ 1

ベルP-39エアラコブラは第2次大戦初期の米軍の戦闘機。
胴体中央(操縦席の後)に液冷式のエンジンを置き、プロペラ軸を通して装備される
37mm機関砲(モーターカノン)を機首に装備した革新的な機体だったが、米軍での評価は高くなく、様々な国に輸出されたとのこと。
その中でもソ連には合計4773機が送られ、1942年5月から空軍及び国防軍に配備され大変な好評をもって迎えられたそうです。

南方では日本軍の隼なんかにも結構落とされたらしいですね(笑)。
ちなみに日本軍パイロットからは「カツオブシ」と呼ばれたいたそうな・・・納得!

戦後の、1946 年 9 月 2 日トンプソントロフィーレースにおいて、徹底的に軽量化しエンジンをチューンアップした P-39 NX92848 愛称「Cobra II」はパイロット "Tex" Johnston の操縦により平均速度 373.9mph(601.7Km/h) で優勝したそうです。
ちなみに、Cobra II とペアで製作された Cobra I という赤色に塗装された機体は 1946 年 8 月 30 日にクラッシュしてしまったそうです。

なんて話はさておき、RocHobby P-39はメーカーがハイスピードタイプと銘打っているだけあり、4Sリポ使用時には160Kmにも達するようです。

まさにエアレーサーの体と身を再現したモデルといえるかもしれませんね(笑)。

イメージ 3

組み立ては簡単です。
エルロン、フラップ、エレベーター、ラダーのホーンを付けて、サーボとリンケージすればすぐに完成です。
尾翼もネジ止めなので接着剤は使いません。

イメージ 4

ごちゃごちゃの配線とが面倒でしたが、小一時間で完成しました。

ウイングスパン980mmの小柄な機体ですが、主翼にサーボ4つ(エルロン2 フラップ2)左右のリトラクト、機体にはノーズギアが付いているので、結構な重量です。

イメージ 5

そんなわけで、重量バランスを取るためでしょうか、エレベーターサーボとラダーサーボは機体後部ぎりぎりの位置に搭載されています。

イメージ 6

パイロットは"Tex" Johnston氏でしょうか(笑)。
マーキングもしっかりは入っていて、リアルです。

イメージ 7

横から見るとたしかにカツオブシです(笑)。
いや、黄色いからバナナかな?

イメージ 9

なんでもかなり敏感な機体らしいので、メイデンフライト用に各舵低めのデュアルレートに設定しておきました。

3セルでも結構な引きです。
この分だと確かに4セルで相当なスピードが出そうですね(笑)。

イメージ 8

来週、条件がよさそうであれば初飛行にチャレンジしてみようと思っています。
でもいきなり4Sは怖いので、まずは3Sからの挑戦かな?