前回、くるくる回ってしまって離水が非常に難しかったので、若干改修してみました。

改修箇所はココ↑
前は長さが短く、低速時には水中に浸かっていたラダーが、離水のため加速すると、尾翼が持ち上がり、ラダーが水中から抜けてしまっていました。
その結果、翼のフロートとの抵抗が大きくなり、くるくる回ってしまうと推測しました。
さてさて、その結果は・・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
動画の通り、まっすぐ滑走し、きれいに離水することができました(笑)。
それともうひとつのウィークポイント
左右のフロートです。
初回テストの際にも着水時に折れて片方が漂流~行方不明に!
今回のテストでも、ゆっくり着水させたつもりでしたが、若干片側から接水したのか半分もげてしまいました。
まあ、補強もなくホットボンドで留めただけなんで、当然といえば当然なんですが・・・
そんなわけで、補強(張線もどき)を入れてみました。

さてさて、どれくらい効果があるのでしょうか?
今度は応力が翼の付け根にかかるような気がするので、もしかしたらそこから折れるかも(笑)。
んで、ついでにデコパネと塗料の関係を確認するためにちょっと翼端に色を付けてみました。

おおっ!何気にかっこいいぞ!
デコパネには水性塗料じゃないと溶かしてしまうかと思いましたが、タミヤのアクリルラッカー系缶スプレーで吹いてみたところ大丈夫そうでした。
この調子ならアクリルラッカーで機体全体の塗装も出来そうですね。
構想済みのデコパネ6号機には取り入れてみたいと思ってます(笑)。
さあ~~て、明日も早朝練習に行かなきゃ!