太陽 暑さ対策 水編 太陽

 

ナス🍆とピーマン🫑が暑さで弱ってますガーン

 

6月17日〜21日の暑さで葉っぱが落ちましたアセアセ

 

定植したのが6月5日で遅かったので

 

苗が小さくて根が育ってないのが理由です。

 

 

 

水田を利用した畑なので

 

基本的に泥土です。

 

水分が無いと石のように硬く

 

水分が多いと水が溜まりますスライム

 

なので水が溜まっても根腐れしないように

 

30cmくらいの高畝で作っています。

 

溝を掘っているので

 

水が溜まっていなければ50cmあります。

 

 

 

毎朝水をたっぷりあげてももたないのはつらいショボーン

 

専用の水道はなく

 

溜め水を利用しているので

 

水はジョウロであげてます。

 

でも疲れてしまうのは見てわかるので

 

コストをかけずに水路を確保しようと

 

計画中ですグッ

 

 

困ってる人はたくさんいると思うので

 

参考にしている動画を紹介します照れラブラブ

 

 

低コストなのはこの方法

 

 

ペットボトル利用はこの方法

 

 

去年はこの方法

 

いろいろな方法を駆使して

 

暑さ対策をしていきたいと思います照れ

 

 

 

 

虫対策

 

2024年の7月から野菜作りを本格スタートした矢先

見事に虫たちの洗礼を受けましたガーン

 

8月からヨトウムシ、アブラムシ、ハムシ、バッタが多く

芽が出ては食べられ

なんとか大きくなろうとしてても

葉物は穴だらけショボーン

結果、11月までわんさか残り

駆除をしながら

なんとか年を越しました照れ

 

年を越してからの撤去作業となりましたが

土をひっくり返すたびに出てくるのが

ヨトウムシの蛹と幼虫ガーン

素人の私が

 

2025年も大量発生すること間違いなし

と、断言できそうだわ

 

と思っていたのも束の間

YouTubeでご活躍のカーメン君が投稿してくださいました爆  笑

参考動画はこちら

見れなかったらごめんなさいショボーン

 

結論

  1. 温暖化・猛暑…コガネムシの幼虫・カメムシ・ヨトウムシの越冬と駆除対策
  2.       …雑草防除
  3.       …野菜の特性を調べて選ぶ
  4.       …灌水システムを使用
  5. 物価高騰  …リサイクル方法を知る
  6.       …肥料の特性を知る
  7.       …100円ショップなどで試投できるものを知る
  8. 花需要低下 …菜園需要は向上する
  9. 記録する
  10. 仲間を作る
納得の動画でした照れラブラブ
 
ということで
防虫ネットと不織布を購入するのですが
幅135cm×長さ20mを2月12日までに7個
幅135cm×長さ10mを2月1日までに4個
必要となりましたびっくりマーク
ということは
支柱も購入ですねアセアセ
 
最終的には
幅135cm×長さ20mを2月12日までに18個
幅135cm×長さ10mを2月1日までに8個
の予定です。
 
レイズドベッド計画は2026年に延期確定ですが
購入資材はそのまま併用できるので
結果オーライですグッ照れ
 
 
 
 

 

2月です節分

寒いですが、

日の当たる晴天の日に集中して作業を進めていきますグッ爆  笑キラキラ

 

余談ですが、

今年、2025年の節分は2月2日なんですね節分

節分の解説はこちら

 


2月の作業計画

 

2月の作業計画は

 

 

  1. 🥔の浴光催芽(芽出し)
  2. 畝立て(畝作り)
  3. 支柱設置
  4. トンネル設置
  5. 豆類の防寒
  6. 大根・🥕の播種(種まき)
  7. レタスの育苗(苗作り)
  8. レタスの定植(苗植え)
  9. 大根・🥕の間引き
  10. 小松菜の播種
  11. 小松菜の間引き
  12. 🥔の定植

など照れ

 

それでは、詳細を書いていきましょうニコニコ

タキイ種苗株式会社さん、サカタのタネさんの記事には、本当にお世話になっています爆  笑

ありがとうございます照れ

 

🥔の浴光催芽(芽出し)

種イモに6~20℃で、20~30日程度日光あるいは散光を当てて、3~5㎜程度のかたくて丈夫な芽を育てる作業です。ハウス内や戸外に新聞紙や段ボール、シートなどを広げて行います。芽が整一に催芽され、濃緑で強剛な芽になるように行います。催芽むらをなくすため、処理期間中は2、3回種イモの位置を変えます。処理中は昼間の温度を20℃以上に上げないように注意しましょう。

  • ●芽の出方が悪い種イモを選別できる。
  • ●植え付け後の生育が促進される。萌芽が7~10日早まり、収量の増加とイモの肥大が期待できる。
  • ●茎は太く丈夫に生育し、徒長が少なくなる。

参考資料はこちら

 

 

畝立て(畝作り)

作物にとって重要な根張りに有効なスペースを確保し、保水や排水、地温の調節をするなど、大切な役割を果たします。
 畝は、野菜の種類や作付時期、土の状態などによって、いろいろと使い分けることがポイントです。おおまかな種類とそのつくり方を紹介します。
 なお、どの方法も、畝立ての前に土を十分耕し、必要に応じて苦土石灰などをすきこみ、堆肥や元肥などを投入しておきましょう。

 

参考資料はこちら

 

 

支柱・ビニールトンネル設置

  1. トンネルを張る畝や位置を決め、長さ200cmぐらいのトンネル支柱(プラスチック製のものが使いやすいでしょう)をアーチ型に挿していきます(50cm間隔ぐらい)。

  2. 畝の両端にビニールを結び付ける杭を斜めに打ちます。そして、畝の一番端の外側に少し傾けて、もう1本支柱を挿しておきます。こうしておくと、畝端のビニールが斜めにきれいに張れます。

  3. ヒモを一方の杭に結び、各支柱にそのヒモをクルリと掛けながら渡し、もう一方の杭に結び付けて支柱を固定します(防虫ネットや不織布など軽いものは省略してもよい)。

  4. ビニールの一方の端を杭に結びつけ、もう一方の端を持ってピンと張り、反対側の杭に結び付けます。

  5. 支柱と支柱の間をビニールがバタつかないように適当な間隔で、ヒモや別の支柱などで押さえます。

参考資料はこちら

 

 

豆類の防寒

直接霜にあたると傷みやすくなるので、株の上に笹の枝やわらをかぶせて霜よけします。また寒さが厳しくなる12月下旬までに、トンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になります。

 

参考資料はこちら

 

 

大根・🥕の播種(種まき)

大根:種まきの2週間以上前までに苦土石灰とよく腐熟した堆肥を全面に散布して深く(30~35cm)耕します。1週間前に化成肥料を施して再度耕します。種まきは、1つの穴(ビールびんなどの底を押しつけて深さ1.5cmほどにした穴)に5~6粒をばらまきし、1cm程度の土をかけ軽く押さえます。株間は25~30cm、畝幅60~70cmとします。

 

参考資料はこちら

 

🥕:畝面をできるだけ平らにしてから、幅2~3cm、深さ1cmほどの溝を作り、種まきは2~3mm間隔の条まきとします。覆土は5mmほどとし、手やクワの背で軽くおさえ、たっぷりと水やりします。乾燥を防ぐため切りワラや腐葉土で覆います。5~10日で発芽しますが、それまで乾燥しないよう、ときどき水やりします。

 

参考資料はこちら

 

 

レタスの育苗(苗作り)

箱まきでは条まきにします。ポット(7.5~9cm)まきでは真ん中にわずかな凹みをつけ、種を4~5粒まきます。覆土はいずれも種がわずかに隠れる程度にします。水やりは種や覆土が流れないように注意します。

 

参考資料はこちら

 

レタスの定植(苗植え)

定植の2週間以上前に苦土石灰を全面散布して耕し、1週間前に堆肥と元肥を全面にまいて再度耕します。畝を作り、ポリマルチをします。定植は、苗鉢に水をたっぷり含ませ、浅植えにします。風害を防ぐため、株がしっかりするまで寒冷紗などをかけるのもよいでしょう。

 

参考資料はこちら

 

 

大根・🥕の間引き

大根:適期にまけば2~3日で発芽します。1回目の間引きは子葉が完全に開いた時、形のよいものを残して3本立ちにし、2回目は本葉2~3枚の時に生育が中くらいのものを残して2本立ちにします。3回目は本葉6~7枚の時、元気のよいものを残して1本立ちにします。

 

参考資料はこちら

 

🥕:1回目は本葉1~2枚の頃に込んだところをすくように間引きます。2回目は本葉3~4枚の頃に、葉と葉が重ならない程度(2~4cm)に行います。3回目は本葉5~6枚の頃に6~12cm間隔になるように間引きします。

 

参考資料はこちら

 

 

 

小松菜の播種

深さ約1cmに作ったまき溝に1cm間隔くらいになるように、種を条まきにします。その後、5mm程度覆土して軽く押さえてから水やりをします。この後、5~8月の種まきは寒冷紗被覆がおすすめ、冬期はビニールトンネルをします。

 

参考資料はこちら

 

 

 

小松菜の間引き

3~4日で発芽します。間引きは本葉1~2枚時に、株間が3~4cmになるよう、また、3~4枚時に株間が5~6cmになるように行います。

 

参考資料はこちら

 

 

🥔の定植

春作では晩霜害の恐れのない限り、できるだけ早く植えます。浅植えの方が地温上昇の影響が大きく出芽も早いですが、乾燥畑では逆効果となります。一方深すぎると出芽の遅延を招きます。覆土は5~6㎝で、覆土後のうねは少し盛り上がる程度に、マルチ栽培では8~10㎝(土寄せができないため、厚く覆土して高うねにする)。約30㎝までの幅にイモの着生分布を示すので25㎝以下の密植にすると、多収になっても小粒化して歩どまりが下がり、種イモの使用量も増えます。また、35㎝以上の粗植では極大粒イモ、変形イモ、中心空洞、でん粉価の低下などが多くなります。

 

参考資料はこちら

 

今年はジャガイモ🥔を6種12.5kgも入荷したので

大忙しですアセアセアセアセアセアセ

 

品種の説明はまた今度しますね照れ

 

 

ジャガイモ🥔種芋購入

私の中で 年末年始と言えば

ジャガイモの種芋を購入したり

予約した種芋が届く時期ですトラックダッシュ

 

今年購入したのは下記の品種です🥔

左丸は革色・右丸は果肉色ですラブラブ

 

 

🟣 ノーブルシャドー 🟣

🔴 ノーザンルビー  🔴

🔴  レッドムーン  🟡

🟡  キタアカリ   🟡

🟡   シンシア   🟡

🟣 シャドークイーン 🟣

🟡 インカのめざめ  🟡

 

 

🟣ノーブルシャドー🟣

  • アントシアニン(ペタニン)含量が高く、紫肉色を活かした調理・加工ができる。
  • 枯凋期は、「シャドークイーン」より早い「中早生」である。
  • 上いも重は「シャドークイーン」よりやや劣るが、いもが整った卵形で形状も揃うため生産・加工両面で扱いやすい。
  • ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有し、疫病とそうか病にも「強」の抵抗性を示す。
  • 休眠期間は「シャドークイーン」よりやや長い「長」である。
  • つぶしサラダフライチップにおすすめ。

 

🔴ノーザンルビー🔴

  • 「インカレッド」の肉色に比べ切断面全体が赤色で色むらが無く、アントシアニン色素(主要成分 : ペラニン)の含量は2mg/g程度である。
  • 「インカレッド」に比べて枯凋期は早く「早生」。茎は短く、そう性は直立のため、栽培管理がしやすい。
  • 「インカレッド」に比べ収量は多く、平均1個重は大きく、内部異常が少ない。
  • 用途は調理用で、「インカレッド」に比べてでん粉価が高く、16%程度と適正であるため、加工時の歩留りが良く、調理加工適性も改善されている。
  • ジャガイモシストセンチュウに対し抵抗性である。
  • サラダやフライ、スープやお菓子の材料におすすめ。

 

🔴レッドムーン🟡

  • 株式会社 サカタのタネがパン アメリカン シード(株)(アメリカ合衆国)から導入した真正種子から選抜し、育成種苗登録し、平成3年2月21日付け官報で告示。「晩生」種。
  • ふく枝の長さは長、いもはやや長く、形は楕円形、皮色は赤できれい。
  • 目の部分が少し濃い。目の数は中、深さはやや浅く、肉色は黄。加熱すると濃くなります。いも数は多い。
  • いも数は多い。でん粉価は低く、肉質は粘。水煮黒変、煮くずれは少ない。空洞や褐変はでやすい。
  • 休眠期間は短いので扱い難い。風乾キュアリング後は、できるだけ2~3度の低温に貯蔵するのがよい。
  • 低湿地では腐敗しやすいので、排水のよいところに栽培する。
    繁茂しやすいので、地力に応じて窒素は控えめにし、ストロンが長いので、半培土、本培土を早めに十分実施。
  • カレーやシチュー、サラダなどにおすすめ。

 

🟡キタアカリ🟡

  • 交配し、昭和62年(1987)北海道の優良品種に決まった。「中早生」種。
  • 地方番号は「北海63号」、農林登録番号は「農林29号」。
  • 塊茎の形は偏球形で、皮色は白黄色、目の部分に赤紫色の着色があり。
  • 表皮は「男爵薯」より粗で、目の深さ、目数はともにほどほど。
  • 塊茎の大きさは「男爵薯」並かやや小さい。
  • 休眠期間は「男爵薯」より短い中で、肉質の劣化も早く貯蔵性はやや劣る。
  • ビタミンC含有は「とうや」などより高い。
  • 肉色(カロテノイド系色素)は「メークイン」より濃い黄色。
  • 粉質。舌ざわりはやや滑。

  • 食味は「男爵薯」並。肉色が黄色。

  • 煮た場合の仕上がりは鮮やか。マッシュするときは茹でてからよりも蒸して使うほうが食感やコクが優る。

  • カロチン含有量が高く、またビタミンCが高い特徴があります。

  • サラダ、粉ふき、スープ、皮つきポテト、コロッケ、蒸しにおすすめ。

 

🟡シンシア🟡

  • フランスのジェルミコバGERMICOPA社が育成。
  • 葉の色が濃い。倒伏は多いほう。
  • 花の数は稀、花色は白。
  • ふく枝の長さは短い。
  • いも着生の深浅は浅い。
  • 塊茎は長卵形で大きく、皮は黄白(白黄)色。目は浅い。
  • 肉色は淡黄色、ライマン価はやや低く、肉質は中ないしやや粘で、「メークイン」同様に煮くずれは少ない。
  • 用途は生食用で、肉ジャガ、煮物、スライスサラダにおすすめ。
  • 枯凋期は「メークイン」より早い「中生」。
  • 褐色心腐、中心空洞、裂開及び黒色心腐は無、二次生長は微。
  • 軟腐病、青枯病にはやや強く、ジャガイモシストセンチュウに抵抗性はなく、黒痣(あざ)病に罹りやすく、粉状そうか病にも弱い。
  • 葉巻病には弱いほうですが、PVY-T系統には罹りにくい。

 

🟣シャドークイーン🟣

  • 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センターのばれいしょ育種圃場において平成5年に採種した「キタムラサキ」の自然受粉種子の中から選抜された品種。

  • 種子親の「キタムラサキ」は、アントシアニン色素を含有する紫肉のジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有する品種。

  • 平成17年に北海道の特定地域の特産物として普及が見込まれるものとして認定。「中晩生」種。

  • 平成18年農林登録、「ばれいしょ農林57号」。

  • いもの形は長楕円。

     

  • 食品加工向き。

  • 生いも1gあたり8.16mgのアントシアニンを含有しています。このポリフェノールアントシアニンは、ブルーベリーが有名で抗酸化作用があり、目にやさしいもの。

  • 目の深さは浅く、皮色は紫で、肉色も紫。
    「インカパープル」に比べ、収量は多いがでん粉価はやや低い。

  • 親の「キタムラサキ」に比べると収量は少なく、でん粉価は同等の高め。肉質は中です。

  • 「キタムラサキ」と同様に塊茎の内部異常が少なく、褐色心腐、中心空洞の発生がありません。 食味は、「キタムラサキ」および「インカパープル」より良い。 

  • ポタージュやサラダ、フライやチップス、スイートポテトにおすすめ。 

 

🟡インカのめざめ🟡

  • 原産地アンデスの栽培種で高価なごく小粒のばれいしょを日本の環境条件(長日条件)でも栽培できるように品種改良した品種。
  • 肉質は中からやや粘質で、舌ざわりはごく滑らか。
  • 剥皮褐変、調理後黒変はなく、調理後も鮮明な濃黄色を保つ。
  • 蒸しいも(ベイク)の香りが強く、ナッツや栗に似た独特の風味があり、くせがある。
  • 食味は上で「栗」、「さつまいも」或いは「洋種かぼちゃ」に似ている。
  • 煮崩れが少ないので煮物(肉じゃが)に適し、油加工時の褐変も少ないのでポテトチップスやフライドポテトにも向きます。独特の肉色を生かしたお菓子材料(アイスクリーム、ケーキ、甘納豆等)にもおすすめ。
  • カレーやシチュー、炊き込みご飯にもおすすめな万能品種。
  • 濃黄肉はカロテノイド色素に由来し、「キタアカリ」の約7倍含有。

参考資料はジャガイモ博物館農研機構

 


今後の予定

1月中旬に畝立てをします。

種芋が届いたら芽出しをします。

2月中旬に【インカのめざめ】【ノーザンルビー】【キタアカリ】

3月上旬に【ノーブルシャドー】【シンシア】

3月中旬に【シャドークイーン】【レッドムーン】定植したら

芽かき・追肥①・土寄せ → 2、3週間後追肥②・土寄せ

6月下旬に【インカのめざめ】【ノーザンルビー】【キタアカリ】

7月上旬に【ノーブルシャドー】【シンシア】

7月中旬に【シャドークイーン】【レッドムーン】の出荷が始まりますトラックダッシュ

 

一番注意が必要なのは

 

ニジュウヤホシテントウムシ

別名 テントウムシダマシガーン

 

参考資料はとなりのカインズさん

 

2025年の1月

太平洋側は非常に暖かい日が続いています照れラブラブ

寒いのが苦手な私にとっては

最高の冬となりますが

虫たちにとっても越冬しやすいと言えますびっくり

 

今年だけではないと思いますが

無農薬はかなり難しいかと思われますショボーンアセアセ

なので 物理的に防ぐために

マルチを全畝に張り

防虫ネットを設置して作りますグッ爆  笑

 

コンパニオンプランツまみれの畝になりそうです照れキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年ヘビ

門松明けましておめでとうございます門松

 

晴天で 初日の出を拝むところから

本年が始まりました富士山

 

今年も

よろしくお願いいたしますダルマ

 

 

1月1日 

新年早々に 畑に行ってきました爆  笑

人参とジャガイモの収穫をしてきましたにんじん

 

公式LINEメンバー限定で5日に初売りを行います照れ

その後は 8日にファーマーズマーケットにて初売りします爆  笑

 

今 畑に残っているのは

 

ニンニク🧄  玉ねぎ🧅   ねぎ

サニーレタス🥬  ビーツ

そら豆  さやえんどう

 

ニンニクと玉ねぎは

年末に追肥を終わらせたので

次回の追肥は2月になります照れ

ネット張っとこうかなキョロキョロ

4月からの収穫が楽しみですラブラブ

 

1月2日 

今日は 不作の白菜を全部片付けて

また 耕起済みの農地の畝立て予定を立てましたニコニコ

 

 

土を耕すと ヨトウムシの幼虫と蛹を見つけたので駆除しましたアセアセ

この時期にしっかりと削除するだけでも 発生量が変わりますからね照れ

 

 

1月4日 

ずーっと晴天で 気分上々に過ごした正月三が日でした照れ

今年の抱負ですが

 

根菜を主力に

コンパニオンプランツ栽培で

多品目を栽培し

有機物栽培野菜を作る

 

この勢いを止めることなく

寒さに負けず冬の農業を行っていきたいと思います爆  笑

 

 

1月5日 

今日は初売りに向けての準備とチェックをしていましたラブラブ

 

 

 

 

 

   
追伸
年末年始に体調不良だった方も多いと思います予防

仕事始めになりますが 体調にお気をつけくださいふとん1