以前、ファーストトライセットを例に現代ミニ四駆の基本を学びました。
しかし現代ミニ四駆に必須であり、ファーストトライセットに含まれていないものが一つあります。
タイトルでネタバレ済みのブレーキです。
ミニ四駆のブレーキは実車やラジコンとは大きく異なります。
実車やラジコンではタイヤを止め路面とタイヤの摩擦でブレーキをかけます。
ミニ四駆の場合はタイヤとは別に用意されたブレーキスポンジを路面と接触させブレーキをかけます。
以下が実際のブレーキの写真です。
スロープやレーンチェンジのようなコースアウトしやすいセクションは坂道になっているため、
侵入時にマシンが傾きブレーキが路面と接触します。
その結果、減速しコースアウトを防ぐことがあります。
ブレーキを貼るためには、まずブレーキを貼りたい箇所にFRPなどのプレートを取り付ける必要があります
ブレーキに適した形状の商品があるので、これらを利用しましょう。
具体的には、
などがあります。
シャーシにもよりますが、FRPリアブレーキステーセットが使用しやすく他のギミックも組み込みやすいのでお勧めです。
それ以外のFRPなども使用して問題ありませんが、ネジの頭が路面と接触しないように気を付けてください。
路面にFRPやネジが接触する場合、コースを傷つける改造と判断され、レースに出られない場合があります。
ブレーキセッティングの注意点は以下の項目です。
1.ブレーキは綺麗に貼る。
ブレーキは左右が均等になるように綺麗に貼りましょう。
ブレーキはスロープでのジャンプ姿勢にも影響します。
ジャンプ姿勢を真っ直ぐにするためにブレーキは左右均等に綺麗に貼りましょう。
上級者の方でブレーキを熱で潰して効きやすくしている場合がありますが、
綺麗に潰せない場合は逆効果になるのでやめておきましょう。
2.色によってブレーキの強さが変わる。
ブレーキスポンジの色によってブレーキの効き方が変わります。
厚み等によって変わる可能性もありますが、大体以下の順でブレーキが利きやすくなります。
青、緑<黒<赤<グレー
3.ブレーキはバンクで効かないようにする。
ブレーキは基本的にバンクで効かずスロープで効く位置に取り付けます。
これによって速度を出したいバンクでは減速せず、
速度を出したくないスロープで減速することができます。
このセッティングを基本として、コースによってブレーキの効きを変えていきます。
各セクションを切ったものを利用して高さ調整を行います。
当店でも置いているので是非遊びに来てください。
4.最低地上高が1mm以上になるように取り付ける。
ブレーキと路面の隙間が1mm以上あいている必要があります。
1mm厚のプラバンなどを使って確認しましょう。
5.ブレーキの素材は色々なものが使える。
ブレーキの素材は路面を傷つけなければいろんなものが使えます。
よく使われるものはタイヤやマルチテープです。
ブレーキスポンジで物足りないときは他の素材も試してみましょう。


