高校数学の達人・河見賢司の日記 -34ページ目

積分の意味

こんにちは、河見賢司です。今日は暑いです。30度超えたそうです。



それでは、勉強法の話です。



数学の積分の話なんですけど、積分では面積や体積を求めることができますが、これは微小区間を足し合わせて全体を作るという考えから来ています。



たまに、面積の公式、体積の公式と言っていますが、微小区間を足し合わせるということさえ理解できていたら、こんなものは必要ありません。



ブログ上では分かりにくいと思うので、解説プリントを作りました。微分積分と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ごくごく簡単な内容です。



微積分で、面積の求め方や体積の求め方を理解したいという人はリンク先のプリントを見てください。


積分の面積の求め方


暗記モノは寝る前が効果的

おはようございます。


昨日は、なんとなく早く寝たら、朝早く目が覚めてしまいました。



寝る前に、本を読んでいたのですけど、その本によると寝る直前にしたことが一番忘れにくいとのことです。



ということは、寝る前に暗記モノをするのが一番効率的ということですね。



寝る直前が一番効率がいいかどうかは、実感は持てませんが、寝る前に数学の解き方を確認したり、英単語を見直したりすることは有効なように感じます。



今日は、暑くなるそうですが、がんばってください。

斜方投射

昨日は、高校生に物理を指導していました。



物理の勉強が苦手だと言っていましたが、すんなりと理解できていました。



斜方投射のところを教えていました。これって僕の昔話なんですが、ここの単元まったく分からずに、高校で追試験を受けさせられていました。



で、まったく分からなかったのですが、それ以上に覚えているのが突然の大雨で、土手が崩れ電車が不通になったことです。



まあ、なんてことない思い出なんですが、駅で何時間も待たされて、今となってはいい思い出です。



でも、その時、物理がどんなに考えても分かりませんでした。でも、昨日教えて生徒はすんなりと理解することができていました。



「やっぱりオレって、アホやったんかなぁ?」なんてちょっと思ってしまいます(笑)




こんな僕でも勉強したら、大学に行くことができました。みなさんも、がんばっていたらできるようになりますよ。

物理話し

こんにちは



僕は、高校生に数学を教えていますがよく「物理が難しいです」と言ってくる人がいます。



僕は、物理ほど短時間に成績をあげられる科目はないと思っています。はっきりいって分量としては数学の10分の1くらい、そう思っています。



で、少し勉強法のアドバイスをしますと、教科書の最初のほうから丁寧に理解していこうとする人がいますが、それでは少し難しいです。



最初に、おおざっぱな全体像をまず把握して、それからこまごまとしたものにうつっていったら理解が早いと思います。



大学受験では力学と電気が一番良く出てきます。ですからの、この2つの分野を中心に勉強していけばいいと思います。



それでは、がんばってください。

数学の好きな人向けの問題集

こんにちは



数学のできる生徒から何か面白い問題集はないですか?と聞かれました。


一橋大の数学15カ年 [難関校過去問シリーズ]/著者不明
¥2,415
Amazon.co.jp


上記の本ってお勧めですよ。一橋大学の問題は、数学好きの人にとっては思考力が必要で、楽しいと思う人も多いと思います。



数学の好きな人は、一度チャレンジしてみてください。