高校数学の達人・河見賢司の日記 -23ページ目

センター試験モードから早く復活しよう

こんにちは、河見賢司です。



先週の土曜日、日曜日にセンター試験が終了しました。




昨日の火曜日に授業をしていたんですけど、数学3の簡単な積分の問題を解くことができない、そういった人が多かったです。



国公立大学志望の人はセンター試験の勉強ばかりやっていて、数学3などの問題から離れている人が多いです。



そうすると、勘が鈍ってしまい、以前なら簡単に解けてしまった問題も解くことができない、そういたことが本当によくあります。




これは数学だけでなく、他の科目でもそうだと思います。2月になると、私立大学の一般受験が始まってしまうという人も多いと思います。



そうなるとまとまった時間をとることがなかなか難しくなります。



ゆっくりと勉強できるのは1月が最後です。頑張って、勘を取り戻すようにしてください。




高校数学の勉強法

センターで失敗しました

「センター試験で失敗しました」なんていう声を毎年のように多く聞きます。



センター試験って時間の割に問題量が多いから、少し間違うと本当にパニックになってしまうんですよね。



これって、センター試験に限ったことじゃないんですけど、試験中少しできないとどうしてもパニックになってしまいます。




そんなとき、少しだけ頭を試験から離します。ほんの一瞬なんですけど、昔の面白いことを考えて思い出し笑いしてみたりしてみます。



そうすると不思議なことに気分が落ち着くんです。



まあ、これはあまり勧められたことじゃないかもしれないけど、受験のときはどうしても入り込みすぎます。そうすると、パニックに陥ったときになかなか立ち直れません。



わざと試験から離れてみる、そういったことをしてもいいのかな?なんて思います。



緊張しすぎる人は、こういったことをしてみればいいと思いますよ。

センター試験が終わりましたね

こんにちは、河見賢司です。



昨日、センター試験が終わりましたね。数学に関しては、去年より簡単だったです。平均点も高くなるのでは?と思います



ただ、これまでと少し違ったタイプの問題が出題されたので、実力通りの点数を出せなかったという人もいると思います。




よく、センター試験の結果をひきずる人がいます。「引きずるな」といっても難しいとは思いますが、後悔しても結果は変わりません。



これから私立大学の入試まで2週間以上、そして国公立大学の入試まで1カ月以上あります。



この期間が本当に大切になってきます。




センター試験に失敗してというより、成功して舞い上がっているというひとも多いです。



「予想以上に点数取れた!ボーダーより30点も上だ」なんて喜んでいたらダメですね。



そこで気を抜くと絶対2次試験で失敗してしまいます。




センターでうまくいった人も、そうでなかった人もとにかくセンター試験のことは忘れて、私立の一般受験、国公立の2次試験のことのみを考えて勉強をするようにしてください。

学校の先生のせいで物理が嫌いになりました

こんにちは、河見賢司です。



先日、ある生徒さんと話していたのですが、その生徒さんが「学校の物理の先生が本当に分かりにくくて物理が嫌いになりました」といっていました



その物理の先生がどうのこうのという訳ではなく、教えている立場の人間が大きな影響を与えるということをしっかりと肝に銘じておかないなと思います。



僕も、今は高校生に数学を教えています。教えている生徒さんには、少なからずの影響があると思います。



「先生のせいで、じゃなくて先生のおかげで数学が楽しくなった」そう言われるような授業を進めていきたいです。





そろそろ期末試験の時期ですね

こんにちは、河見賢司です。



そろそろ期末試験の時期ですね。



これは定期試験の時にいつも言っていることなんですけど、「定期試験はもちろん重要。でも、普段の大学受験に向けての勉強も少しでいいので、やるように」です。



定期試験中は、定期試験にだけ集中をするという人も多いと思います。でも、それでは試験が終わってから、普段の勉強にとりかかる、それだけでかなりの時間が必要になります。



ほんの少しだけでいいので、勉強を続けている、それだけで随分と違った形になります。



試験期間中は他の勉強をするのは大変だとは思いますが、がんばってください。