今晩は!
明日静波クラブハウスにて開催される
FA勉強会の開始時間が
都合により少し遅れます。
19時30分~
となりますので
ご注意ください(>人<;)
こんにちは。
近頃めっきり寒くなってきましたね。
身体を冷やさない様にしましょう。
さて、10月5日に行われたFA勉強会の報告です。
この日も多くの参加者の方に来て頂きました!
初めに~
皆さんはご存知でしょうか、新聞紙には様々な使い方があるのです(^^)
新聞紙のみあれば簡単に作れるモノを紹介します。
上の写真は、なんとスリッパです!
災害時などに足先の保護、保温に効果を発揮します。
災害時には硝子の破片が散らばっているかもしれません…
素足で歩くのはやはり危険があるようです。
それに新聞紙は結構暖かいんです。
新聞紙さえあれば簡単に作れます。
覚えておけば得ですよね(^^)
お次は小物入れです!
こちらも新聞紙だけで作れます。
紙を織り込んで箱型にしていけば完成です。
シンプルな作りですが色々な事に使い道があるのではないでしょうか(^^)
また、枚数や折り方を変えれば大きさや厚さを工夫する事も出来ます。
もしもの時に身近にあるモノを使って必要なモノを作る事が出来れば使えますよね。
次に、骨折のFAを練習しました。
FAの原則は怪我を悪化させない事です。
正しく処置を行う技術は勿論必要ですが、まずは傷病者の方としっかりコミュニケーションをとる事が大切。
相手の訴えを正しく読み取り、苦痛を少しでも和らげてあげる事を目的に練習を重ねています。
その為、練習中も傷病者役の人に対して声掛けをしながら処置を進めていきます。
今回練習した骨折箇所は、足首、大腿、前腕。
下が処置中の写真です!
チームプレーが大切です。
協力し合いながら処置を進めていきました(^^)
また、今回はソフトシーネや三角巾などがない場合を想定して、毛布や段ボール、ラップを代用してトライしてみました。
下がその写真です。
実際やってみてると、良し悪しが分かってきたます。
やはり、実践する事が大事‼
次回は11月の9日
榛原クラブハウスにて、19時~開催します!
遅刻早退もOKです!
FAに興味がある方!全く初心者の方でも大歓迎ですので、是非ともご参加下さい(^^)
iPhoneからの投稿
こんばんは。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、陽が落ちると肌寒く感じる今日この頃です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。みなさんも体を冷やさないように気をつけて下さい。
さて、今月14日に開催されたFA勉強会の様子をアップしたいと思います。
今回は三角巾の手当てを練習しました。
怪我の手当ての基本だけに確実におさえておきたいですね。
はじめは膝の手当て~
一般の方から、膝の三角巾は忘れがち!という声が(´・_・`)
参加者の方も思いだしながら取り組んでいました。
次は、鎖骨の骨折の手当て!
これは中々コツがいります(=゚ω゚)ノ
肘が抜けない様に気をつけます。
ホントだったら凄く痛がっていますよね…(´・_・`)
実践を意識して練習する事が大切!
続いて、足首の捻挫の手当て!
足首の捻挫の三角巾は靴の上からやる事が前提です。
しっかり固定出来れば居座という時使えます!
スポーツやアウトドアの場面で役立つのではないでしょうか(^_-)
そして、前腕の怪我の手当て!
これは三角巾の基本中の基本(´・Д・)」
より綺麗に完璧を目指します!
三角巾のたるみをなくせば上手く出来ます(^^)
う~ん、実はコツがいる。
最後は肩の手当て!
慣れていないと意外と難しい(´・_・`)
二枚を上手く組み合わせて手当てします。
たるみがあるとガーゼが落ちてしまいますね…みんな奮闘していました(^^)
今回は三角巾をメインにやりました!
来月は骨折の手当てをメインにやります(=゚ω゚)ノ
来月は10月の5日
場所は榛原ライフセービングハウス
夜7時~で開催します!
是非ともお誘い合わせの上参加して頂けましたら嬉しいです。
それでは、お待ちしてます(^_-)-☆
iPhoneからの投稿
日中はまだまだ暑い日が続きますが、陽が落ちると肌寒く感じる今日この頃です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいといいます。みなさんも体を冷やさないように気をつけて下さい。
さて、今月14日に開催されたFA勉強会の様子をアップしたいと思います。
今回は三角巾の手当てを練習しました。
怪我の手当ての基本だけに確実におさえておきたいですね。
はじめは膝の手当て~
一般の方から、膝の三角巾は忘れがち!という声が(´・_・`)
参加者の方も思いだしながら取り組んでいました。
次は、鎖骨の骨折の手当て!
これは中々コツがいります(=゚ω゚)ノ
肘が抜けない様に気をつけます。
ホントだったら凄く痛がっていますよね…(´・_・`)
実践を意識して練習する事が大切!
続いて、足首の捻挫の手当て!
足首の捻挫の三角巾は靴の上からやる事が前提です。
しっかり固定出来れば居座という時使えます!
スポーツやアウトドアの場面で役立つのではないでしょうか(^_-)
そして、前腕の怪我の手当て!
これは三角巾の基本中の基本(´・Д・)」
より綺麗に完璧を目指します!
三角巾のたるみをなくせば上手く出来ます(^^)
う~ん、実はコツがいる。
最後は肩の手当て!
慣れていないと意外と難しい(´・_・`)
二枚を上手く組み合わせて手当てします。
たるみがあるとガーゼが落ちてしまいますね…みんな奮闘していました(^^)
今回は三角巾をメインにやりました!
来月は骨折の手当てをメインにやります(=゚ω゚)ノ
来月は10月の5日
場所は榛原ライフセービングハウス
夜7時~で開催します!
是非ともお誘い合わせの上参加して頂けましたら嬉しいです。
それでは、お待ちしてます(^_-)-☆
iPhoneからの投稿
こんばんは。
夏もいよいよ本番をむかえ、
静波海水浴場は毎日多くのお客さんで賑わいをみせています!
今回は7月27日に行われたFA勉強会の記事をアップします(^^)
今回は一般参加者の方からの要望もあり、三角巾を用いた怪我の手当を練習しました!
二人一組で各部位の手当を行い、互いに出来栄えをチェックし合いました。
まずは、頭頂部からトライ!
三角巾の基本の手当てですね。
ライフセーバーが最初に勉強する応急手当の一つでもあります。
次は耳、そして頬を怪我した人に対する処置を行いました。
耳と頬のように受傷部位が近い場合にも、それぞれポイントがある事を確認しました。
↑上二つ写真がなくてごめんなさい…
続いて肩の手当て、
この場合は三角巾を二枚使用します。
一枚では手当てが難しい場合でも、複数枚を組み合わせる事で幅広く対応する事が出来ます。
次は手の甲
場所によって締める強さにも違いがあります。
血流が悪くならないように気をつけましょう。
手の平
手の平はくぼんだ形をしているので、普通に巻いても隙間が出来てしまいます。
その為、タオルなどを握ってもらい、その上から三角巾を巻いて処置します。
続いては肩の脱臼の処置。
苦痛を少しでも軽減する事が目的。
傷病者の方の楽な形にするのが基本です。
最後に、段ボールとアルミの棒を使って即席の福祉を作りました!
まずはアルミの棒を段ボールに貼り付けます、
段ボールを折り込んでテープで固定すれば完成です!
腕を横にあげた状態で実際に固定してみました!
簡易的ですが中々使えそうです(^^)
たとえシーネなどの専用の器材がなくとも、工夫次第で代用の物が作れれば役に立つと思います!
今回はみっちりと三角巾の扱いを勉強しました!
八月はお休みで、次回は9月14日、土曜日
19時~
榛原ライフセービングハウスにて行います!
応急手当てに関する知識、技術を一から勉強する事が出来ます!
遅刻、早退okですので興味のある方は是非参加して頂ければと思います(^^)
それから
静波海水浴場にもどしどしお越し下さい(`_´)ゞ
静波のビーチでお待ちしています‼‼
iPhoneからの投稿
おはようございます(^^)
今月6日に行われたFA勉強会の記事です!
いよいよ、梅雨もあけ夏らしい日が続いています!
海にプールにと水辺のレジャーに繰り出す季節がやってきました(=゚ω゚)ノ
と、いうわけで今回は海やプールで遊ぶ際に注意すべき事、監視のポイントとなるところを勉強しました。
海、河川、プール~
同じ水辺でも、事故の起きかたには違いがあります。
海は自然の影響が大きいですし、河川では子供による事故が多いです。
プールは一見安全にみえても、多くの危険が潜んでいます!
そうした死角をどうカバーするかみんなで意見を出し合いました(`_´)ゞ
お次はCPRの練習!
もし、事故に遭遇したら…
正しいCPRは行えるでしょうか。
AEDが使えるでしょうか。
そこが、水辺だったらどうしますか。
不測の事態に備える為にはCPRの練習は不可欠です!
水辺での溺水事故も想定して、CPRを練習しました。
もし、海やプールで自分がバイスタンダーとなったら!
いざという時の為にもしっかり押さえておきたいところです(=゚ω゚)ノ
それから、三角巾を練習をしました!
FAの基本とはいえついつい忘れてしまいがちです。練習を重ねなくては!
まずは大腿部~
そして膝~
あまりやった事がない片目の三角巾~
やっぱり復習する事が大切ですね。
みんな懸命に取り組んでいました!
次回のFA勉強会ですが、8月には開催しない予定です。
8月分は7月の27日に行います。
内容としては、三角巾を含めた怪我の手当てを練習する予定日です!
場所:榛原ライフセービングハウス
時間:夜7時~
途中参加、早退OKです!
多くの方のご参加お待ちしてます(^^)
それでは今月27日土曜日にお会いしましょう‼
iPhoneからの投稿
今月6日に行われたFA勉強会の記事です!
いよいよ、梅雨もあけ夏らしい日が続いています!
海にプールにと水辺のレジャーに繰り出す季節がやってきました(=゚ω゚)ノ
と、いうわけで今回は海やプールで遊ぶ際に注意すべき事、監視のポイントとなるところを勉強しました。
海、河川、プール~
同じ水辺でも、事故の起きかたには違いがあります。
海は自然の影響が大きいですし、河川では子供による事故が多いです。
プールは一見安全にみえても、多くの危険が潜んでいます!
そうした死角をどうカバーするかみんなで意見を出し合いました(`_´)ゞ
お次はCPRの練習!
もし、事故に遭遇したら…
正しいCPRは行えるでしょうか。
AEDが使えるでしょうか。
そこが、水辺だったらどうしますか。
不測の事態に備える為にはCPRの練習は不可欠です!
水辺での溺水事故も想定して、CPRを練習しました。
もし、海やプールで自分がバイスタンダーとなったら!
いざという時の為にもしっかり押さえておきたいところです(=゚ω゚)ノ
それから、三角巾を練習をしました!
FAの基本とはいえついつい忘れてしまいがちです。練習を重ねなくては!
まずは大腿部~
そして膝~
あまりやった事がない片目の三角巾~
やっぱり復習する事が大切ですね。
みんな懸命に取り組んでいました!
次回のFA勉強会ですが、8月には開催しない予定です。
8月分は7月の27日に行います。
内容としては、三角巾を含めた怪我の手当てを練習する予定日です!
場所:榛原ライフセービングハウス
時間:夜7時~
途中参加、早退OKです!
多くの方のご参加お待ちしてます(^^)
それでは今月27日土曜日にお会いしましょう‼
iPhoneからの投稿
今年度も静波海水浴場は6月30日に海開きされました。
8月31日まで毎日ライフセーバーが見守ってますので是非遊びに来てください。
ピンボケだ…
それに合わせてアイテムを作成!
パトロール時の防寒用のタッパ(RASH製)。
これを着た人に注意されないようにしてください。
そしてクラブTシャツ。
クラブ員TAKETOの力作です!
今年度は公式パトロールユニフォームを更新されたんですが写真を取り忘れたのでまた、ご紹介します。
これらを着用したライフセーバーが今年の夏も静波海水浴場を監視しています。
サーファーをはじめ、海の家や各関係者の方には本年もご協力よろしくお願いします。
多くの方のご来場お待ちしております(^^)/
8月31日まで毎日ライフセーバーが見守ってますので是非遊びに来てください。
ピンボケだ…
それに合わせてアイテムを作成!
パトロール時の防寒用のタッパ(RASH製)。
これを着た人に注意されないようにしてください。
そしてクラブTシャツ。
クラブ員TAKETOの力作です!
今年度は公式パトロールユニフォームを更新されたんですが写真を取り忘れたのでまた、ご紹介します。
これらを着用したライフセーバーが今年の夏も静波海水浴場を監視しています。
サーファーをはじめ、海の家や各関係者の方には本年もご協力よろしくお願いします。
多くの方のご来場お待ちしております(^^)/
こんばんは!
なんだか夏みたいな
気候になってきましたね(^-^)
今日は月1で行っている
FA勉強会でした!
今回も多くの方が
参加してくださったので
盛り上がることができました。
ありがとうございます(*^^*)
今日は、まず
竹2本と毛布を使って
担架を作りました!
半分に畳んで…
折り返して…
持ち上げることができます!
身近なものを使って、
何か出来るって良いですね(^-^)/
次に、実際の事故現場を想定した
シュミレーションを行いました!
最初のチームは
「歩道に車が突っ込んだ」
親子役の2人に
優しく対応してくれています。
興奮状態になったお父さんに
娘の応急処置のお手伝いを
してもらっていました。
そうすると、少し
落ち着くかもしれませんね。
胸を強打した運転手から
様々な情報を聞き出しています。
どこを打ったかわからないので、
情報をたくさん入手します。
意識が急になくなることもあるので
常に話しかけて、
確認する必要があります。
下腿を怪我した女性に三角巾の処置。
道路などにいると危ないので
安全な場所に移動させる
必要があります。
次のチームは
「老人会のバス旅行での接触事故」
鼻血が出てる人の処置
上を向いていると
喉に血が流れてしまうので
下を向かせて、
鼻をつまみましょう。
頭を打っていて、
鼻血が出てる可能性もあるので
ここでも情報収集は重要です。
軽い怪我の処置
応急処置をして、
落ち着かせましょう!
何か手伝ってもらっても
いいかもしれません。
気持ち悪いと訴える方の処置
なぜ気持ち悪いのか、
ここでも情報収集が必要です。
楽な姿勢にしてあげましょう。
このように、実際に行うと
焦ってしまって
いつも出来ることが
できなくなることもあります。
たまに実際の事故を想定して
練習すると、良いかもしれません!
来月は7/6(土)に
静波のクラブハウスで
行います(^O^)!
無料でどなたでも
参加できるので、
少しでも気になった方は
コメントを下さい!
今回も皆さんのご協力に感謝です!
ありがとうございました(^-^)/
そしてそして…
6/30は静波海水浴場の海開きです!
今年度も頑張りますので、榛原ライフセービングクラブをよろしくお願いします。
iPhoneからの投稿