静波ライフセーバーのブログ -2ページ目

静波ライフセーバーのブログ

榛原ライフセービングクラブ公式BLOG


大変、ご無沙汰しております。

更新が止まっていましたが、再開しますので、これからもよろしくお願いします!

では、12月FA勉強会の報告です

今回は搬送の練習をしました

人が倒れていて、でもそこにいては危なく運ばなければならない!でも自分しかいない!
そんな時に使える知識です^o^


うつ伏せの人を起こしたり




寝ている人をおぶるなど



2人以上で運ぶ方法




担架や毛布での搬送方法

様々な搬送方法を学びました
外はとっても寒かったのですが、搬送方法のおさらいで体もポカポカになりました!(笑)


次の日には、みんなで海へ入りましたが、寒いですね!ですが、冬も夏に向けて練習頑張りましょう^o^

来月のFA勉強会は
1月10日(土)19:00~ クラブハウス
となっています。ご参加お待ちしています!


また、静波地域のみなさま今年も大変お世話になりました。来年も精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

では、良いお年を


担当:吉川


9月FA勉強会のお知らせです。
通知が遅くなってしまい、申し訳ありません。

【9月FA勉強会】
日時:9月13日 19:00~
場所:静波クラブハウス


夏の監視活動も無事終了し、先日静波海岸で行われた中日本大会も成功を遂げました。学生はもとより、社会人の方々、地元・役場の方々などたくさんの方の力で得た結果であると思います。ありがとうございます。


では、9月FA勉強会もお待ちしております。
お子様連れ、初めての方も大歓迎です。


報告:吉川
こんにちは

遅くなりましたが7月FA勉強会の報告をします!

今回は、CPRの人工呼吸についてと、シミュレーションを行いました



シミュレーションは実際の事故現場を想定して救助活動を行うものです。

まずは、傷病者役が打ち合わせ…


今回は、骨折 大量出血 切り傷 擦り傷 頭の傷 意識障害 の症状がみれるように設定しました

準備ができたところでスタート!







傷病者に合わせて救助を行っていきます。いつも練習していることも、現場となるとどきどきして忘れてしまったり…

そんなことがないよう、しっかり練習していきましょう!

処置が終わったあとには、シェアリングをします。もっとこうして欲しかった、こうしたらもった良くなるのではないかなど、意見を交換し合います。



この話合いが、シミュレーションのなかで最も重要なのではないでしょうか。しっかり話合い、知識を深め、現場に対応できるよう繋げて行くことが大切です(o^^o)

いつ事故現場に遭遇しても、勉強したことあるのに、どうすれば、などならないようしっかり練習していきましょう!

次回のFA勉強会は
8/2 19:00~ 静波クラブハウス
で行います

初心者のかた、お子様連れ大歓迎ですので是非お越し下さいね^ ^

以上です



こんにちは
6月7日に行われたFA勉強会の報告です。

今回は、また骨折の手当ての練習をしました。先週も骨折の手当てを練習したので今回は完璧だろうと思いきや忘れてる方も多く、サポートする私たちの工夫も必要だなと感じました!

今回練習したのは、以下の4つです。

腕の骨折


下腿の骨折


膝の骨折


鎖骨の骨折


ソフトシーネだけでなく、身近なものでの処置も行いました^ ^


骨折についての知識も学びました



来月のFA勉強会は
7月5日(土)19:00~
場所は静波クラブハウスで行います

初めての方も丁寧に教えますので、興味があるかたは是非お越しください^_^

来月は1年生も来ますのでお楽しみに!!



*おまけ*
3年生3人は、海洋実習3で無事小笠原父島に上陸してきました(^-^)(笑)




こんにちは
10日に行われたFA勉強会の報告をします

今回は骨折の手当てを練習しました

1度やったことのあるかたは、最初は思い出しながら、処置をすすめて行きました。

こうだっけ?ああだっけ?と少し経つと忘れてしまってる部分も出てきてしまいました^_^




次に説明しながらお手本をみせて確認をして




初めての方も練習しました(^o^)




膝の骨折


下腿の骨折


鎖骨の骨折


大腿骨の骨折


と、さまざまな箇所の手当てをしました。
みなさん少し思い出せばばっちりです!


初めての方は心肺蘇生法とAEDの使い方も練習しました


初めて参加してくださる方が増えてとても嬉しいです(^-^)

最後に脳しんとうのはなしも。


正しい知識を少しでも多く身につけることが、人の命を救うことができる糧となりますね。

来月のFA勉強会は
6月7日(土)19:00~
静波クラブハウスで行われます。

ご参加お待ちしています


来月にはかわいい1年生が榛原ライフセービングクラブに入ってきます(^-^)FA勉強会には講習会で参加できませんが、楽しみです


長々と読んでくださりありがとうございます


4月5日に行われたFA勉強会の報告をします。

今月はCPR練習を行いました。
上級者のみなさんには、少し意地悪な練習だったかもしれません。

一般的な講習などでは、
・AEDとAEDのある場所を知っている人
・心肺蘇生法ができる人
が、第2救助者としてくるはずです。

実際の現場でもそのような条件になってくれるでしょうか。
ということで、より実際の現場に近づくことができるよう、どんな状況でも対応できるように、工夫した練習を行いました。

・AEDを知らない人
・野次しか飛ばさない人
・心肺蘇生法を出来ると言って出来ていない人
・携帯電話を持っていない人

などと、たくさんの仕掛けをかけました。

その中で、的確に指示を出しながらその間も動きを止めないなど、高い技術を求める練習となりました。
何分間かたくさん困らせた後には、みんなでもっとこうしたら…など意見を出し合いました。







また、初心者の方には優しくゆっくりと心肺蘇生法の練習をしてもらいました。



最後には、CPR(心肺蘇生法)・AEDのあれこれなど色々なニュース、事例をシェアしました。



講習会だけではわからないことも、たくさんの知識がつきます^ ^

次回のFA勉強会は

5月10日(土)19:00~
静波クラブハウス

で行われます。お子様連れ、初心者の方も大歓迎ですので、ご都合の良い方はぜひお越しください!


3月1日に行われましたFA勉強会の報告です。
2月22日に開催された日本赤十字による競技会の反省、多発外傷におけるトリアージの方法を勉強しました。
競技会ではシュミレーション競技に参加者が苦戦したことから、
傷病者から聞く情報はなにか、それに対する処置を復習するかたちとなりました。本番では膝付近の傷を見つけることが困難だったようですが、見落としがないよう、観察することが重要だと感じました。
また、トリアージでは「歩呼爪手」歩行可能か、呼吸は正常か、爪を観察し脈は正常か、手を観察し反応はあるか
を調べることで応急処置の優先順位が分かるということを学びました。より多くの人を救う上で大切なことであり、誰にでもできるので実践してみて下さい。
photo:01


今回は実技はありませんでしたが、次回、4月5日はCPR(心配蘇生法)を行う予定ですので、興味のある方はぜひ静波クラブハウスへ起こしください。

4月5日 19:00~21:00
静波クラブハウス 2220-278
大変遅くなりました(*_*)
2月FA勉強会の報告をさせていただきます

2/22(土)に静岡市中央体育館で行われる、日本赤十字競技会に向けての練習を行いました^o^
この大会では、三角巾8つ折り、三角巾リレー、救命救急手当、心肺蘇生の4つの競技が行われます。

まずは、心肺蘇生の練習の様子を…


AEDの使い方もばっちりです^o^


そして、八つ折りリレー


応急手当の練習もしました!

残った時間では、実際に参加者さまの身近で起きて対応した事故の話や、新たに作ったオリジナル応急手当グッズなど、情報を交換し合いました!






競技会ではありますが、順位にとらわれず、敵と味方にならず、しっかりとした応急手当の知識をみなさんで共有するような場にしてほしいと思います。そして、ひとりでも多くの命が救われるように繋げてほしいですね。

…私は前回、心肺蘇生で優勝させてもらいましたが^o^(笑)ただ、それにより心肺蘇生に対して自信がつきましたので、よい経験でした。

さて、3月のFA勉強会は以下のとおりです
日時:3月1日(土)
時間:19:00~
場所:静波クラブハウス

是非、ご参加お待ちしております

学生はもう春休みですので、よい春休みを

そして最後に、4年間お疲れ様でした!!

前回が最後(学生での!(笑))のFA勉強会でした。また参加、指導お待ちしています^ ^

最後まで読んでいただきありがとうございます。ではまた来月

こんにちは
寒くなりましたね、今年も残り1ヶ月です。
風邪をひかないよう気をつけましょう!
では、12月のFA勉強会の報告をします


今回のFA勉強会では、
座学と実技の両方を行いました。

座学では、
・ノーブレーキ事故の原因
・過喚起呼吸
・頭を打った子供への対応 など
もっと現場に対応できるよう知識を深めます。

続いて実技では、
・三角巾での応急手当
・シュミレーション を行いました。


三角巾では…


耳の手当


胸の手当


手の甲の手当


膝の手当

前回に続き、さまざまな箇所の手当を練習しました!


今回のシュミレーションでは
「トラックの荷台から落ちた4人」に対しての対応を行いました


現場の設定です
・出血がみられる人
・軽いすり傷がある人
・骨折の疑いがみられる人
・自力では歩けない人
・倒れている人

などなどそれぞれ症状がちがう4人に対しての手当をします。

ここでは、
・救急車が必要か
・現場で二次災害の危険はないか
・必要な器材は何か
・症状にあった最適な手当
・傷病者に対しての対応や声かけ

などたくさんこ事を考え行います。リーダーを決め、チームワークも良くなければ最適な対応はできません。

いつも練習していることでも、現場となったら慌ててしまいできない事もあるんですね。

なのでさまざまな現場を想定した練習が必要なのです^o^







みなさん、自分の能力を最大限に生かして頑張っています。
基本的な対応を忘れずに、出来なかったこと出来たことを知り、現場に活かしましょう!

以上で報告を終わります



1月のFA勉強会は
【1月11日(土) 19:00~ 静波クラブハウス】
の予定です。
みなさんのご参加お待ちしています(^_^)

12日(日)9:00~は静波海岸でのビーチクリーンもあります

今年、FA勉強会に参加してくださった方々ありがとうございました。よいお年をお迎えください(^_^)







こんにちは

遅くなりましたが、11月9日に行われた
FA勉強会の報告をします

まず、今回は三角巾を使った基本的な
応急手当をおさらいしました。

下腿


腕吊


捻挫


手の甲


耳、目、頬、足や腕や鎖骨の骨折、擦傷、切傷、刺し傷、などなど………
三角巾はさまざまな箇所や怪我に使う事が
できるので、使い方を覚えるととても便利です!


でも、三角巾なんて持ってないよー。
っていう方でも応急手当はできます(^-^)!!

今回は、ダンボール、傘、タオル、食用ラップなど身近にあるものを使っての応急手当も練習しました。

傘を使って、骨折の応急手当をします。
傘を2本上下を交互にして並べバスタオルで巻き、



それを使い、足を固定しました!


この写真の場合、固定に三角巾を使っていますがガムテープなどでも固定することができます。


このようにさまざまなものを使い、
いざという時の応急手当の練習をしています。
知って損することはなく、どれも勉強になることばかりです。

12月のFA勉強会は
12月7日19:00~静波クラブハウスで行われます

ご参加お待ちしています(o^^o)