こんばんは。
夏もいよいよ本番をむかえ、
静波海水浴場は毎日多くのお客さんで賑わいをみせています!
今回は7月27日に行われたFA勉強会の記事をアップします(^^)
今回は一般参加者の方からの要望もあり、三角巾を用いた怪我の手当を練習しました!
二人一組で各部位の手当を行い、互いに出来栄えをチェックし合いました。
まずは、頭頂部からトライ!
三角巾の基本の手当てですね。
ライフセーバーが最初に勉強する応急手当の一つでもあります。
次は耳、そして頬を怪我した人に対する処置を行いました。
耳と頬のように受傷部位が近い場合にも、それぞれポイントがある事を確認しました。
↑上二つ写真がなくてごめんなさい…
続いて肩の手当て、
この場合は三角巾を二枚使用します。
一枚では手当てが難しい場合でも、複数枚を組み合わせる事で幅広く対応する事が出来ます。
次は手の甲
場所によって締める強さにも違いがあります。
血流が悪くならないように気をつけましょう。
手の平
手の平はくぼんだ形をしているので、普通に巻いても隙間が出来てしまいます。
その為、タオルなどを握ってもらい、その上から三角巾を巻いて処置します。
続いては肩の脱臼の処置。
苦痛を少しでも軽減する事が目的。
傷病者の方の楽な形にするのが基本です。
最後に、段ボールとアルミの棒を使って即席の福祉を作りました!
まずはアルミの棒を段ボールに貼り付けます、
段ボールを折り込んでテープで固定すれば完成です!
腕を横にあげた状態で実際に固定してみました!
簡易的ですが中々使えそうです(^^)
たとえシーネなどの専用の器材がなくとも、工夫次第で代用の物が作れれば役に立つと思います!
今回はみっちりと三角巾の扱いを勉強しました!
八月はお休みで、次回は9月14日、土曜日
19時~
榛原ライフセービングハウスにて行います!
応急手当てに関する知識、技術を一から勉強する事が出来ます!
遅刻、早退okですので興味のある方は是非参加して頂ければと思います(^^)
それから
静波海水浴場にもどしどしお越し下さい(`_´)ゞ
静波のビーチでお待ちしています‼‼
iPhoneからの投稿