今週末1日、2日は舞阪海岸で種目別選手権が行われます。
この会場では初めてのライフセービングの大会になります。
選手、審判、スタッフと多くのクラブ員が参加予定です。
お時間がある方はぜひ足を運んでみてください。
予報では波のサイズもあるようなのでエキサイティングな展開が予想されます!(^O^)/
個人的にも楽しみです。
詳しくは協会HPをご覧ください。
http://www.jla.gr.jp/home.htm
この会場では初めてのライフセービングの大会になります。
選手、審判、スタッフと多くのクラブ員が参加予定です。
お時間がある方はぜひ足を運んでみてください。
予報では波のサイズもあるようなのでエキサイティングな展開が予想されます!(^O^)/
個人的にも楽しみです。
詳しくは協会HPをご覧ください。
http://www.jla.gr.jp/home.htm
こんにちは。
4月6日にFA勉強会が開催されました。
今月のテーマは骨折の手当て。
怪我の手当ての基本ですが、ついつい忘れてしまいがちです。
手当てをするまえに、
傷病者の扱い、副子の選び方、処置する際のポイント等々、骨折の知識を確認。
早速実践していきます。
傷病者にみたてた人を手当てする練習です。
まずは前腕骨折。
[photo:03]
[photo:04]
動揺を与えてはいけません。
しっかり支えて処置します。
[photo:05]
三角巾で吊った後は身体に固定。
抹消の観察も忘れずに。
次は脛(すね)の手当て。
長めのシーネで患部上下の関節を固定していきます。
[photo:06]
正しい手順で処置する事が大切です。
[photo:07]
最後は膝の骨折の手当てを練習しました。
手順を確認しながら、みんな懸命に取り組んでいました。
出来る事を確実に増やしていく事が大切です。
心配そうに手当てしたのではあいての方を不安にさせてしまいます。
日頃から練習していれば、自身を持って対応出来ますね。
今月は骨折をテーマに勉強しました。
一度覚えても忘れてもやはり忘れてしまいがち。
何度も繰り返し覚えて自身のスキルアップに繋げましょう。
来月も引き続き骨折の手当てです。
日程は5月11日
場所は静波クラブハウス
時間は19時からです。
遅刻、早退OKです。
初めての方の参加も待ってます!
少しでも興味があれば、是非顔を出してもらえればと思います。
私たちと一緒に応急手当てを身に付けましょう!
iPhoneからの投稿
iPhoneからの投稿
今月は9日にFA勉強会が開かれました。
今回のテーマは“減災・防災”についてです。
予期せぬ災害にみまわれた時、私達が取るべき行動は?
もしもに備えて準備しておく物は?
いつ起こるか分からない、
何が起こるか分からない、
そうした災害に備えるのは容易な事ではありません。
いざという時に必要な物、日頃から準備しておける物は何か意見を出し合いました。
ヘルメット、非常食、救急セット、常備薬..etc
挙げていくと本当に沢山あるんですね。
大きめのリュック等にまとめておけると良いのかも。
参加者の中には枕元に常備しているという方も。
因みにこれはダクトテープというアイテム。ガムテープより粘着力が強力です。
テープは何かを貼り合わせるだけでなく、硝子等の破片を取る際にも役立ちます。
写真は新聞紙で作ったスリッパ。新聞紙を折って簡単に作れます。
履いてみると中々丈夫で保温効果もあるかも。
避難先でも役立ちそうです。
こちらは毛布一枚で出来るガウンのようなモノ。
全身を保温しながら移動も出来ます。
これなら両手も使えますね。
今回の勉強会は、未曾有の災害に備える意味で防災意識を再確認する良い機会となりました。
防災、減災へ向けて、出来る事からはじめる事が大切だと感じました。
来月は第一週の土曜日、4月6日におこないます。
19時~ 場所は静波クラブハウスです。
来月のテーマは骨折の手当。
怪我の手当は応急手当ての基本。しかし、急に言われて正しい処置がとれるでしょうか。一度覚えても忘れてしまいがちなものです。
この機会に是非習得していってください。
遅刻や早退もOKです!
沢山の方の参加を待ってます。
iPhoneからの投稿
この週末は富士水泳場でプールインカレが行われ、榛原からもメンバーが参加しました。
リレーの前泳を待つ翠。
200m障害のスタート位置の岳人。(見えにくくてすみません…)
そして、ラインスロー第3位の理愛!
その他のメンバーとしては青木省吾(リレー6位入賞)、吉川あかり、安全課スタッフとして増山一樹、救護班として細見さん、JLA事務局から高野さんが参加しました。(大学生は東海大学海洋学部ライフセービングクラブLOCOから参加)
お疲れさまでした。
吉川あかりは、今週引き続き東京で行われる日本赤十字の救急法の全国大会のCPR(心肺蘇生)部門に参加します。
次回大会としては6月に浜松市舞阪で種目別選手権が行われます。(詳細はJLAホームページをご覧ください)
応援よろしくお願いします。
リレーの前泳を待つ翠。
200m障害のスタート位置の岳人。(見えにくくてすみません…)
そして、ラインスロー第3位の理愛!
その他のメンバーとしては青木省吾(リレー6位入賞)、吉川あかり、安全課スタッフとして増山一樹、救護班として細見さん、JLA事務局から高野さんが参加しました。(大学生は東海大学海洋学部ライフセービングクラブLOCOから参加)
お疲れさまでした。
吉川あかりは、今週引き続き東京で行われる日本赤十字の救急法の全国大会のCPR(心肺蘇生)部門に参加します。
次回大会としては6月に浜松市舞阪で種目別選手権が行われます。(詳細はJLAホームページをご覧ください)
応援よろしくお願いします。
おはようございます。
今年はもう台風1、2号が発生したようですね。
榛南地域は昨年より水温が低いのですが…
今週3月9日はFA勉強会がクラブハウスで19時から行われます。
多くの皆さんのご参加お待ちしています。
今年はもう台風1、2号が発生したようですね。
榛南地域は昨年より水温が低いのですが…
今週3月9日はFA勉強会がクラブハウスで19時から行われます。
多くの皆さんのご参加お待ちしています。
こんにちは。
まだまだ寒い日が続いてますね。
自分も先日インフルエンザにかかって出勤停止をくらいました。
皆さんもお気をつけください。
JLAからフォーラムの案内がきています。
3月17日
神奈川女性センター
パトロールから競技、講習会(アカデミー)、震災関連まで多岐にわたります。
参加無料ですので興味がある項目があれば参加してみてください。
詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.jla.gr.jp/cgi-bin/spotnews/news.cgi?mode=detail&no=172
まだまだ寒い日が続いてますね。
自分も先日インフルエンザにかかって出勤停止をくらいました。
皆さんもお気をつけください。
JLAからフォーラムの案内がきています。
3月17日
神奈川女性センター
パトロールから競技、講習会(アカデミー)、震災関連まで多岐にわたります。
参加無料ですので興味がある項目があれば参加してみてください。
詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.jla.gr.jp/cgi-bin/spotnews/news.cgi?mode=detail&no=172
昨夜は2月のFA勉強会の日でした。
まずは車の中や家に常備しておくFAboxにどんなものを入れておくといいか確認しました。
内容と一緒に手当てや活用の仕方なども確認できてよかったです。
つぎは先日行われた日本赤十字の大会の話を入れながらFAシュミレーションを行いました。
初心者でチームを組みましたが、コミュニケーションよく的確に処置していました。
傷病者役の細見さん。
終わった後はシュミレーションを振り返り、気がついた事や注意点などを出し合いさらによくなるように意見交換しました。
最後は5m離れた人に四つ折り三角巾をどれだけ速く負けるかチーム戦でタイムトライアル。
前半チームが4分50秒、後半チームが3分50秒ぐらいでした。
胴体に10枚の三角巾が巻かれている姿はそうそうないですが写真取り忘れました…(^^;)
日本赤十字の大会では1枚20秒前後で巻いたチームがあったそうです( ̄□ ̄;)!!
来月は第1土曜日がライフセービングの大会にかぶっているので、次週3月9日になります。
多くの方のご参加お待ちしています。
大会は室内競技のインカレで、富士市で行われるのでそちらにもお越しいただければと思います。
応援もお待ちしています!(^_^)/
詳しくはJLAのホームページをご確認ください。
http://www.jla.gr.jp/home.htm
まずは車の中や家に常備しておくFAboxにどんなものを入れておくといいか確認しました。
内容と一緒に手当てや活用の仕方なども確認できてよかったです。
つぎは先日行われた日本赤十字の大会の話を入れながらFAシュミレーションを行いました。
初心者でチームを組みましたが、コミュニケーションよく的確に処置していました。
傷病者役の細見さん。
終わった後はシュミレーションを振り返り、気がついた事や注意点などを出し合いさらによくなるように意見交換しました。
最後は5m離れた人に四つ折り三角巾をどれだけ速く負けるかチーム戦でタイムトライアル。
前半チームが4分50秒、後半チームが3分50秒ぐらいでした。
胴体に10枚の三角巾が巻かれている姿はそうそうないですが写真取り忘れました…(^^;)
日本赤十字の大会では1枚20秒前後で巻いたチームがあったそうです( ̄□ ̄;)!!
来月は第1土曜日がライフセービングの大会にかぶっているので、次週3月9日になります。
多くの方のご参加お待ちしています。
大会は室内競技のインカレで、富士市で行われるのでそちらにもお越しいただければと思います。
応援もお待ちしています!(^_^)/
詳しくはJLAのホームページをご確認ください。
http://www.jla.gr.jp/home.htm