静波ライフセーバーのブログ -5ページ目

静波ライフセーバーのブログ

榛原ライフセービングクラブ公式BLOG



こんにちは!
なんだか暖かいですね…
このまま春が来たら
嬉しいですね(o^^o)


昨日2/2(土)に日本赤十字の
競技会が行われました!

photo:01



大学の部活のLOCOとして
出ました(*^^*)

榛原LSCの1年生
頑張ってました(((o(*゚▽゚*)o)))

三角巾の処置リレー
photo:02



photo:03



他にもCPR、シュミレーション
三角巾八つ折りリレーなどがあり、
なかなか見てて面白いです!

三上くんやりきりました!(笑)
photo:04



撮影係の八代くん。
photo:05



変態櫻井くん。(笑)
photo:06



競技が終わると、
みんなでダンス!
学生が異常に盛り上がってました(笑)
photo:07



photo:08





そして表彰式…


なんと!!

吉川のチームは、
CPRで優勝!
photo:09



櫻井のチームは
CPRで準優勝!
photo:10




素晴らしい結果を
残してくれました(>_<)!


今まででご指導して頂いた方、
そして今回競技会の運営に
携わってきた方々、
たくさんの方に感謝しています!
ありがとうございました!


それではまたヾ(@⌒ー⌒@)ノ










iPhoneからの投稿

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。


新年初!のFA練を
昨日1/12(土)に行いました。


Yahooにこんな記事が…
photo:01



ほこ×たてという番組の
スチュワーデスさんの
スカーフを三角巾にする
という話をしてみたり…
photo:02




まだまだ勉強することは
たくさんあるなあ…
と感じました(o^^o)


今回はシミュレーションを
やってみましたーー!

もしトンネルの壁が落ちてきて、
複数の人が被害にあっている
という状況だったらどうしますか?

シミュレーションスタート!
photo:03



額から血を流しているので
直接圧迫をして止血!
photo:04



左膝、右腕を骨折、
さらに頭頂部からも出血…
photo:05



骨折部は固定、
頭頂部は保護をしています。
photo:06



軽症の方には少し
お手伝いをしてもらってます!
photo:07



photo:08




やはり久々に様々な処置を
やろうとしても、
忘れていることが
多いみたいです(>_<)

そして焦ると、
もっと思い出せません(°_°)

三角巾の処置法、
骨折部の処置法など
定期的にやらないと
すぐに忘れてしまいます(´Д` )

私たちの行っているFA練は
誰でも無料で参加できるので
これを利用して様々な処置を
思い出して欲しいです(^_^)!
何も知らない方は、
ここで学んで欲しいです(^ ^)


次回は2/9(土)に行います!

みなさんのご参加お待ちしております!









iPhoneからの投稿

こんばんは!
今日はとても冷え込みますね…
冬がいよいよやってきました(;_;)


12月1日に月1回行っている
FA勉強会を行いました(o^^o)
photo:01



今月は交通事故で複数の怪我人が
発生したという状況を作り、
グループで救護にあたる
というシミュレーションを行いました!
photo:02



photo:03



photo:04



いつもは、ここを怪我した場合
こういう処置をします。
さあ実際にやってみましょう!
…という練習をしています。
今回は怪我人を発見してから
自分でどのような状況なのか判断し、
どのような処置をすれば良いかを
考えなければならないので、
皆さん焦ってしまって
大変そうでした…(-_-;)

今までのような練習ではなく
実践的な練習ができたので、
実際に事故現場に遭遇したときなど
役に立つと思いました(^ ^)


シミュレーションで出た
大腿部の骨折の処置方法も
学ぶことができました!
photo:05



photo:06



日本赤十字の救急法の講習でも
実際に見ることがあまりないので、
見ることができて良かったです!

来月は1月12日に行います。
場所はクラブハウスです。
誰でも無料で参加でき、
遅刻、早退もOKなので
皆さん気軽に参加して下さい(*^^*)

少しでも気になった方は、
コメントを頂けると嬉しいです!


それでは(^^)!




iPhoneからの投稿
 こんにちは。石原です。

 以下内容でJLAから案内が来ました。ジュニア活動をする場合にはジュニアリーダーが参加していることが条件になりますので、興味ある方はぜひ参加してください。

 今のところ中部支部圏内での開催の情報はありませんが、他の情報同様分かり次第アップしたいと思います。

 よろしくお願いします。

 *CPR、ウォーターセーフティーなど先修条件がありますのでご注意ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ジュニアリーダー講習会日程】
■12月2日(日)9時30分~17時
流通経済大学 龍ヶ崎キャンパス スポーツ健康センター
〒301-8555 茨城県龍ケ崎市120
JR佐貫駅(東口)よりシャトルバスにて約10分
URL:http://www.rku.ac.jp/daigaku/access.html(アクセス)
URL:http://www.rku.ac.jp/daigaku/ryu_map.html(プール)
※日程が間際で申し訳ございません。
 深くお詫び申し上げます。


■1月13日(日)9時30分~17時
■2月17日(日)9時30分~17時
千代田区立九段中等教育学校 九段校舎
〒102-0073 東京都千代田区九段北2-2-1
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線,都営新宿線)より徒歩2分
飯田橋駅(JR総武線,東京メトロ有楽町線・南北線,都営大江戸線)より徒
歩7分
URL:http://www.kudan.ed.jp/kotsu.html


上記日程および関東以外でも日程およびプール会場の調整を行なっております。
随時、情報をお流ししますのでご確認ください。

また、所属クラブのライフセーバーや身近なライフセーバーの皆様に、ジュニ
アリーダー講習会の受講を積極的に促していただけますと幸いです。


なお、お申し込みの際は本メールに下記情報を添えてご返信ください。

■氏名:
■日程:
■会場:
■電話番号:


以上です。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


--
***************************
日本ライフセービング協会
事務局  佐藤洋二郎
〒105-0013 東京都港区浜松町2-1-18 トップスビル1F
tel 03-3459-1445 fax 03-3459-1446
e-mail sato@jla.gr.jp


おはようございます!

今月もFA勉強会を
行いました(´∀`)☆

photo:01



まずは、倒れている人がいたときに
毛布で保温する方法を学びました。


そして今月は主に皆さんの体験談?
をたくさん話し合いました。

目の前で交通事故が起きた話
救急車についての話
防災グッツの話…
など、たくさんためになる話を
聞くことができました(=゚ω゚)ノ

こんなときどうしたらいいの?
目の前で人が血を流して倒れてたら?

たくさんの疑問を
このFA勉強会にぶつけて下さい!

毎月第一土曜日
19:00~21:00
場所 静波クラブハウス
遅刻、早退OKで、
無料でやっております(o^^o)

来て頂いた皆さんの要望に
お答えしたいと思っています(^^)

三角巾の使い方、血の止め方
心肺蘇生法のやり方…
何も知らなくても大丈夫です!
ちょっとでも気になった方は
コメントを頂けたら嬉しいです(*^^*)

来月は12月1日に行いますので
よろしくお願いします。





iPhoneからの投稿

こんばんは!


本日はFA勉強会ですo(^▽^)o
一般の方と一緒に怪我の手当てや心配蘇生法など救命に関わる知識、技術を学んでいます。
今回のテーマは心配蘇生法です。
ガイドライン2010に従って心配蘇生法を一から学んでいきます。
photo:01


人形を用いる事でより実践的な練習が行えます。
傷病者の発見から、救急車の要請、第一救命処置に至るまで、実際の現場を意識する事が大切です。
photo:02

photo:03


人工呼吸や心臓マッサージを人形に実践しています。
実際に行うとやはり難しい、、
一般の方も懸命に取り組んでいます。
また、AEDと呼ばれる心臓にショックを与え蘇生させる機器の扱いも学びます。
扱い方を知っているのと全くしらないのではいざという時の安心感も違います。
photo:04


二人一組で回復体位
複数人での搬送の仕方なども練習しました。
その他、毛布を用いた身体の保温など実践的なノウハウを学んびました。
photo:05


今回は沢山の方に参加して頂けた事もあり非常に実りある勉強会になったと思います。
こうした勉強会で身につけたものは決して無駄にはなりません。
誰かの為に自分達が出来る事はないのか?
そうした思いで私達は日々活動しています。
こうした活動に少しでも興味がある方は是非とも顔を覗かせて頂ければ幸いです。
今回集まって頂いた方々、ありがとう御座いました。また来て頂けたら嬉しいです。
次回の開催は11月4日です。
場所は榛原クラブハウスです。
多くの方のご参加お待ちしています。








iPhoneからの投稿
こんにちは、久しぶりの更新です。
遅くなりましたが、全日本ライフセービング選手権大会の報告をします。

ボードレース 予選敗退
ビーチスプリント 予選敗退
レスキューボードレスキュー 失格、予選敗退

各人奮闘したものの、やはり全日本本戦の壁は厚いものでした。
1年目の出場選手は強豪と戦え、いい経験になったと思います。
また、応援してくれた榛原のメンバーからは大きな力をもらいました[みんな:01]
支えてくれる仲間がいるから戦える、そんな中での全日本、とても楽しかったです!
この経験をいかし、練習により力を入れ、競技力、レスキュー力を向上していきたいと思います。
来年はより高みを目指し、これからもチームで頑張ります(^ ^)
photo:01

photo:02

photo:03

photo:04







本日、元静波海水浴場監視長 末次直次郎さんが亡くなられましたのでご連絡します。87歳でした。

心より御冥福をお祈りいたします。

通夜:10/22(月)18時30分~
葬儀:10/23(火)10時~

場所:コスモスホールはいばら( 牧之原市細江4329-5)
http://www.cosmos-club.net/hall/haibara.html

クラブからとは別に有志で献花を供えます。ご賛同のご意志がある方は、マッハさんまで連絡していただければと思います。

また榛原LSC関係者他、連絡不行もあるかと思います。お心当たりありましたら、各位のご采配にて任意連絡願います。

石原
こんにちは。石原です。

本年度夏期監視活動(ガード)も無事故で終わることができました。

報告が遅くなったことたいへん申し訳ありませんでした。

これも 主戦で頑張ってくれた学生をはじめ、社会人メンバー、協力や支援していただいた市役所や観光協会、海の家の方々、その他にも多くの方に支えていただきました。
この場を借りて感謝の意を表したいと思います。

ありがとうございました。

今後につきましては来年も無事故で終われるように努力していくとともに、オフシーズンにおきましても第一土曜日のFA勉強会をはじめ、練習会、大会参加、水泳やトライアスロンの監視活動、ビーチクリーンへの参加など積極的に活動していく予定でいます。

変わらずご協力、ご支援をお願いするとともにこの場を使って情報発信をしていきますので参加もしていただけると嬉しいです。

長くなりましたが、今後も静波海水浴場で皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

榛原ライフセービングクラブ
代表 石原 進介






おはようございます!

しばらく更新をさぼってました…
申し訳ないですm(_ _)m

遅れましたが、色々と
報告したいと思います。


今年度も、静波海水浴場は
事故なく終えることが出来ました。
協力してくれた方々、
ありがとうございました。
静波海水浴場に来てくださった
皆様もありがとうございました。
来年も遊びに来て下さい(^-^)!

photo:01



本当にありがとうございました。



そして、9/1(土)には
FA勉強会を行いました!

今回は骨折について学び、
三角巾のやり方の復習!
2人1組で、出された課題を
こなしていきます(^-^)

photo:02




榛原ライフセービングクラブの
1年目の学生も挑戦!

膝と大腿~
photo:03



前腕と足首の固定~
photo:04



頭頂部と下腿~
photo:05



一般の方には前腕の骨折の
対処法をやってもらいました!
写真を撮り忘れました(T_T)


意地悪な先輩は、
変なことを言って
1年生を困らせます(笑)

そしてみんなで難しかった、
忘れがちな三角巾のやり方を
復習しましたo(^▽^)o

捻挫したときの対処法
なかなか難しいです!
photo:06



前腕の保護!
photo:07



下腿の保護!
photo:08



前腕の骨折の対処法!
シーネという、当て木代わりの
道具を使います(^-^)
photo:09




やはりしばらくやらないと
三角巾の対処法は忘れがちです。

みなさんこのFA勉強会を
利用して、思い出して見て下さい!
やり方を全く知らない人も
参加してみて下さい。

毎月第一土曜日に
静波のクラブハウスで
無料で開催しています(^-^)/

興味のある方はコメントを!
お待ちしておりますo(^▽^)o




iPhoneからの投稿