今月は9日にFA勉強会が開かれました。
今回のテーマは“減災・防災”についてです。
予期せぬ災害にみまわれた時、私達が取るべき行動は?
もしもに備えて準備しておく物は?
いつ起こるか分からない、
何が起こるか分からない、
そうした災害に備えるのは容易な事ではありません。
いざという時に必要な物、日頃から準備しておける物は何か意見を出し合いました。
ヘルメット、非常食、救急セット、常備薬..etc
挙げていくと本当に沢山あるんですね。
大きめのリュック等にまとめておけると良いのかも。
参加者の中には枕元に常備しているという方も。
因みにこれはダクトテープというアイテム。ガムテープより粘着力が強力です。
テープは何かを貼り合わせるだけでなく、硝子等の破片を取る際にも役立ちます。
写真は新聞紙で作ったスリッパ。新聞紙を折って簡単に作れます。
履いてみると中々丈夫で保温効果もあるかも。
避難先でも役立ちそうです。
こちらは毛布一枚で出来るガウンのようなモノ。
全身を保温しながら移動も出来ます。
これなら両手も使えますね。
今回の勉強会は、未曾有の災害に備える意味で防災意識を再確認する良い機会となりました。
防災、減災へ向けて、出来る事からはじめる事が大切だと感じました。
来月は第一週の土曜日、4月6日におこないます。
19時~ 場所は静波クラブハウスです。
来月のテーマは骨折の手当。
怪我の手当は応急手当ての基本。しかし、急に言われて正しい処置がとれるでしょうか。一度覚えても忘れてしまいがちなものです。
この機会に是非習得していってください。
遅刻や早退もOKです!
沢山の方の参加を待ってます。
iPhoneからの投稿