代行したクラスではじめましての生徒さん。
グループレッスンの場合はクラスのレベル設定があり、経験年数よりどのようなレッスンをしてきたかが重要だと思っているので、全く初めての人以外バレエ経験は確認しません。
バレエ経験が長そうな生徒さん。
爪先を伸ばす動きのたびにギュッと力を入れて足指を丸めます。
身体に痛めている箇所もあるということだったので少し気をつけて観察。
身体を伸ばす動きのところ=爪先を伸ばす
なのですが、その伸ばしたいタイミングで爪先から脚、骨盤までをギュッと引いてしまう。
先日のブログの内容、『踵も遠ざける』の逆の動きになります。
当然骨盤の位置がずれるので、軸足に余計な力が入ります。
バランスの要である骨盤が安定しないので全身を影響があります。
爪先の伸ばし方が正しいと、足首〜股関節までは自然に動かせます。
爪先の使い方が間違っていると、足首〜股関節に余計な力みが生まれます。
本当に人間の体って不思議。
そしてバレエの動きってうまいこと作られているな、と思うのです。
爪先の動きは体重が乗っていても、乗っていなくても基本は同じ。
この間、体重が乗っている場合の力のベクトルを書いたら、いつもレッスンに来てくれている生徒まで「先生、あれ理解しきれませんでした」と質問してきました。
レッスンだと身体を触って説明できるので、目からの情報とレッスンで動いてみることで理解に繋がったらと思います。