レッスン
ずーっと自分の身体の中を動かし続ける。両足べったりついたまま、クカラチャをする。体重移動も無いので、ちゃんとインナーで動けてるかわかりやすい。でも、どっかで切れる。と言うと、前傾が無くなった時。後、右軸、左軸、真ん中の軸もあると言う話。右半身から左半身にかわるとき、必ず、真ん中を通る。持ち上げた重みを、尾てい骨あたりに落とす。バレエと社交ダンスの違いを考えるけど、バレエは、あげっぱなしで、体重をおとしたりは、しない気がする。でー、サイドリードも無い気がする。その分、飛んで距離をだす?動きを、横では無くて、縦に捉えると、身体は、やっぱり真っ直ぐで、歪まないです。と、先生。肩甲骨を使って、圧縮するとか、腹斜筋を使ってとか思うと、歪むんですね?そうです。でも、良くわかりますよ。通ってきた道ですから。バランスを、ボールからヒールにうつす。これが、セトルです。身体全体でその形を作る。やったた感が小さくてもそこから、動きを大きくしていく。何度か言われてきてるけど、もっと近道があるんじゃ無いかと思ってしまう。元々、脚が真っ直ぐで、腰が前傾の人なんて、何もしなくても綺麗に見える。でも、そういう人は、滅多にいない。日本人の殆どが後傾で、O脚らしい。だったら、無理矢理、前傾を意識しすぎて、反り腰になるより、自分なりの前傾の場所を見つけ、少しずつ深めていく。今まで、良い先生というのは、素晴らしいLEGOをくれて、それを組み立てさえすれば、素晴らしい家が作れるような気でいた。確かに良い先生は、素晴らしいLEGOをくれる。でも、それを組み立て、どんな家にするかは、自分次第だと、気づいてきた。どんに焦っても、身体は、少しずつしか変化しない。でも、頑張ろ‼️