2013年8月ソウル旅行⑤(旅の思い出) | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました

ご訪問感謝申し上げますベル

もともと旅行記のHPを作っていてその中の日記から派生したのがこのブログです。

現在はブログが主体となっており、HPが数年後にまるっと消滅するため、古い旅行記をちまちま移動中でございます。

 

2013年8月ソウル旅行の2日目です。

「お散歩中の写真は撮っておりません~←いらないでしょ、もう・・・
気になるお店入ったり、ロッテの地下スーパーでミヨッジョルゴリ(茎わかめ)買ったりとかそんな感じ。」

 

※当時私は茎わかめのナムル作製にどはまりしており、こればかりは日本の茎わかめではなんか違くて。

山のように買ってきて作っては食べておりました。

潰瘍性大腸炎はびっくりしたと思います(笑)

ある日飽きたのだけど、数年後ハワイでそっくりなものに出会い非常に懐かしくなったというだけのお話です。

 

「そして今回食べたかったものシリーズラスト^^(無理やり最後1食食べたけど)」

ポークランド←コネストの地図に飛びます
鐘路区明倫洞2街21-27

恵化駅近くで立地よし、肉好きにもエビ好きにもよし♪」

「サムギョプサルも美味しかったけど」

「このカンジャンセウ!!!
カンジャンケジャンのエビバージョンがぁヽ(^。^)ノ絶品。
日本語は通じないけど、座るなり「サムギョプサル?オギョプサル?カンジャンセウ?」と看板メニュー言ってくれちゃう。
写真は中サイズのカンジャンセウ2万ウォン。
頭取って、殻剥いてたれにつけてぱく、頭のエビ味噌もねと食べ方指南も。
メニュー読むとエビチャーハンとかもあったし、本日の定食みたいなものも。
ケジャンより好きかも・・・大食べてみたいけど、さすがに胃にくるかしら(゚ー゚;A
ごちそうさまでした~。」

「最後に何か食べたいよ!無理してでも・・・笑、ということで久々のユガネタッカルビへ。
B~C級グルメなのは重々承知しておりますが。
でもね、なんか前より美味しくなかったのはなんでだろうー。
混んでいたし、店員さんも感じいいのだけど。」

「なのでなんか雑な写真を2枚載せてみる。
うーん、味覚が変わったのか店の味が変わったのか、さぁどっち。
そして急いでお宿に戻り、ツアーなのでピックアップされ空港へ行って解散~。
最後のご飯は微妙モードながら、駆け足でも美味しい&楽しいソウルでした♪
ちなみにお布団はめちゃくちゃ愛用しておりますっ。」

下差し付け合わせ。

~2013年8月ソウル旅行おしまい~

ダイヤモンドダイヤモンドダイヤモンド

誰も気にいていないかもしれないけど...

数日前、ドラクエビルダーズの話したじゃないですか。

倉庫作ったって。

内装も一部写真に収めていたようなの。

折角だから貼っていい?

 

個室にすると入るまで分からなくなっちゃうし。

かと言って区切りがないと混ざりそうなのでちょっとだけ壁。

良く使われる手法で展示台にイメージのものを乗せています。

一番左は植物関連。

隣は綿なんだけど、綿となに入っているんだろう(笑)

こやしとかかな。

その隣が貝殻なのでサンゴとか海藻なんか。

 

照明がそんなにないから若干暗くて失礼。

今手持ちのドロップされたお人形たちは、一部店員さん代わりにどこぞの店舗に立っています。

でもそれもおおきづちさんで結構事足りるうえ、ドロップされるお人形は増えていくので今後は屋根裏部屋にも並べる予定。

左の棚なんかは空っぽ。

ある程度余裕を持って、この倉庫に全て収まるよう予備の収納もしっかり作ったつもり、あくまで自分比。

目玉焼きが乗っているのは999個以上貯まったものと、飾り皿?

収納機能つきの焼き魚とかステーキプレートとかおにぎりのお皿とか...ああいうのを一旦回収して仕舞っています。

多分相当作り直すと思うんですよ、島を。

お友達が作ってくれた図書館と会議室はコピーして移転させる予定だけど、あとのものは一から作り直そうかな...という気分。

地形をいじっているうちに、なんでこれここに建ててしまったのだろう...などなど気になることが増えましてね。

 

2年遊んでも飽きない、と聞いたけど。

私10年くらい完成までにかかる気がする。

スイッチが壊れるのが先か、飽きるのが先か。

出る出るいや出ないと言われているビルダーズ3が出るのが先か。

さあどうなる私のからっぽ島。

 

それでは皆様どうぞご無事で。

ご自愛くださいませ。

よろしかったらこちらも踏んでいらして。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

御機嫌よう!

是非またお立ち寄りくださいね。