GOTO北海道②第一滝本館~鯛を貰った話 | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいました。

ご訪問感謝申し上げますベル

今日の一曲、これどなたの歌か存じ上げないのです。

当時深夜ラジオでかかっていてずっと頭の中にある曲。

その頃はネットもないし、気になりつつも調べるでもなく...

YouTubeにあった、検索してみるものね。

結局どなたが歌唱しているのやらは知らないまま。

ぺたり。

今は時効なくなったんですよね、確か。
時効などなくしてしまえばいい。
それではGOTO北海道の続きです。
夫が子供のころからずっとそこにあるけれど、泊ったことが
ないということで選んだ第一滝本本館。
着いた瞬間からスタッフさんの対応が感じよいよい!
結構な大型ホテル...旅館なの?
以前は大陸方面からのお客さんでいっぱいだった登別。
ビュッフェ会場を荒らし段々と品質が下がっていった記憶。
今はどうなっているのか...久しぶりの登別。
ちょっと離れたところから第一滝本。
宿泊客は結構多かったと思うけれど街は閑散。
この周辺、地域振興券の電子クーポンが使えず。
紙のみと表示されているお店やコンビニばかりでした。
勿論ホテルは電子クーポン対応。
(部屋付でお買い物すれば済む話ですね)
第一滝本本館の近くにはセブンとセイコーマートがあり〼。
あとちょっと大きめのドラッグストア。
ホテル内の売店では大きなお水やお茶がなかったので
ふらっと買い物に出た時の1枚。
お次はお部屋の写真です。
写真からは分からない情報。
とにかくコンセントが多い!
どこでも充電してください状態。
それがとても便利でした。
北海道あるある、お部屋が広いのも嬉しい。
ただここの旅館の評判見ていてもよく書かれていたこと。
「お部屋から大浴場までが遠い」
本当に本当に遠い...
最寄りのお部屋はどこなのかしら、そこからはどうなの。
大型だから仕方がないですね。
大浴場はその名を裏切ることなく大浴場。
露天風呂だけでも女湯でふたつ。
600円くらいで露天風呂でビールを飲むなんていうのもあり。
効能や温度が違うお湯がいくつもあるタイプ。
そしてなにより湯質が好みでとろけました。
少し硫黄が香るタイプです。
金箔温泉饅頭、お味は知りませぬ。
旅館の名残ですね。
和室もあるようなのでそちらで出てきたら風情あるかしら。
うちは冷蔵庫の上にこう置かれていたので、そそらず。
でもお気持ちに感謝いたします。
いやー登別温泉の湯質好き。
第一滝本の大浴場楽しい。
特に露天風呂がよかったです。
当然夫とは別に入るわけでひとりですから、なんとはなしに
数名のグループが交わす会話など耳に入ります。
道内のお客さんが多いように感じました。
あとリピーターらしき方々。
「今回はちょっと心配で~のおばちゃん連れてこなかった」
「来年は全員でまた来ればいいね」
「昔はここ狸来たよね」
「狐じゃなかった?」
こんな会話。(北海道訛りで脳内再生してください)
同僚で来ているらしき人たちの噂話とか聞きながら。
まーったり。
写真はお部屋なんですが話は温泉。
1泊して思うに。
ここ素泊まりするか、日帰り温泉いいな。
けど繰り返し入ってお部屋で伸びたいな。
つまりお食事が推して知るべし。
(ごめん、もしここのお食事大好きな人いたらごめん)
着いてすぐ、食後、寝る前と3回入ったかな。
もうなんていうか効果が出てでろーん。
とろけるように眠ったのこの日が久しぶり!
「これが湯治ってやつか!」
そう思いました、多分それです。
多分この後出てくるお食事はどうぞご期待なさらず。
個人的にはなにか買ってきて部屋食でもいいと思うの。
少し車で移動したら回転ずしの「ちょいす」あるけど好きだけど
湯冷め心配じゃありません?
もしくは札幌から車で入るなら、白老で白老牛食べてから
ゆっくり登別に入るのでもいいと思うのよ。
いやそもそもお食事重視のお宿を選べという話。
小さくて部屋出しの旅館、登別にもきっとありますよね。
でもよ、フォローになっているか分からないけど。
大浴場はいい、湯質もイイ、スタッフ全員感じイイ。
対応イイ、お食事処にひとり嫌いな人いたけど忘れよう。
でもきっと夕食編書く時にその人のこと書くな...(笑)
忘れかけていたけど今思い出したから。
定時になると音楽と共に鬼が出てくる棒。
見物客がいたので、私も一緒に見ていたのです。
夫が予想外に楽しんで動画を撮れと申しますので
確か撮影しましたが需要はありますか...
あるなら貼ります、見たいよ!と思われたらいいねを
押してくださいませ。
なんとなくで察して貼るかやめるか考えますね。
~旅行記は続きます~
唐突ですが間もなく4歳を迎えるうちの可愛い坊や。
(黒パグ3歳♂)
相変わらず、いや益々口数は増え甘えん坊は増し。
なにから家を守っているのかワフッ!と言いつつ部屋を飛び出し
家中パトロールしていると、ああもう騒々しい。
誰もいないから帰っていらっしゃい。
毎日3時におやつねだるって天才なの?
たまに寝過ごして3時半なのなんなの。
私が立ち上がるたび大騒ぎしないで。
そんなに守りたい?なんなの騎士なの?
結局んもうー可愛いっとなる。
毎日可愛いを更新してく...今無駄吠えされて少し苛立つ(笑)
全くなにが見えて聞こえているのやら。
大変ですね。
ところで話はすっかり変わるのですがよろしいですか。
ありがとうございます。
先月の末のことです。
父が釣果の鯛を3匹お裾分けしてくれました。
下ごしらえして冷凍し、お正月に焼いてもよいのではと。
ご馳走様です、それもひとつの案ですね。
しかし我が家、特に私は鯛って好きなんですよ。
お刺身が特に。
大3匹なら冷凍も考えたけど、写真でお分かりのように
大中小。
そして家には本わさびもある、すりすりしたい。
ということで捌きました。
ツマに困ったら塩もみきゅうりを添えるマイルール。
右に酢〆がちょびっと映り込んでおります。
アラは大根と煮て、皮は竹串にくるくる巻き付け。
下手っぴいながらなんとか巻き付け焼きました。
2本しか作れなかったので夫に全部あげました。
だって私は優しいから。
(お刺身をほぼ食べるからとも言えます)
この日、唐突にうろこ揚げしたいなと思い立ちました。
今まで何度鯛を貰っても買ってもやらなかったのに。
だって面倒じゃない!
こっちはきいいいいと思いながら剥がしているあれを
かき集め洗って水切って今度は揚げて。
その後は油切るのよ。
なにその手間、ってずーっと思っていたのですが。
やりたくなったものはどうしようもない。
鯛のうろこ揚げ。
美味しいけど食べづらい、ちまちまおつまみ。
一口二口食べて夫がごはんに盛大にふりかけ。
「うん、この食べ方美味しい!」
なるほど、振りかける発想はありませんでした。
お料理のトッピングなんかにいいってことですかね。
そういやなにかに乗っていた気もします。
なにかは聞かないでくださいな、おぼろげな記憶なんですよ。
そろそろ最近の島の話に移ってよろしいでしょうか。
どうもありがとうございます。
ご興味のない方スクロールのお時間です。
本日似たような写真多めですがお付き合いお願いします。
家の中は現在ほぼすっからかん。
唯一入ってすぐのリビング的なお部屋だけ少しずつ。
なんせ勢いでやるとカオスを誕生させがちですのでね。
2階と地下が広めの造りなので本当はそちらをキッチンに
したいのはやまやまなのだけど...
この雪が降っている壁紙にキッチンいいなーとか。
2階1部屋(広め)
1階3部屋と玄関入ったこの部屋、合計4部屋
地下1部屋(広め)
この設定で地下か2階が台所というのもなあ。
私の中で私が住んでいる家設定にしたくて。
そう思い始めたらなにをどうしたらいいか分からなくなり。
最初は全部の部屋に寝具あったりしていたのです。
混乱して全部しまってしまいました。
地下は住人へのプレゼント作製場所なのでカオス。
果物とラッピング用品でいっぱい。
今朝もらったレシピで作ったリースを飾り、この位置もね。
センスは売っていないし、持ち合わせていないし。
でもあれですよ、自分が楽しくて可愛いならいいね。
窓の関係上、フライパン遠くなっちゃって地味にストレス。
いやいやゲームの中なんですから、落ち着け自分。
キッチンをもっと前に出せばいいのか。
↑この写真までが今朝か昨晩かに撮ったもの。
↓今日お友達にカップボードを頂きまして。
急にキッチンの右側が育った!
もうキッチンこの部屋ということでいいかなあ。
左側、お茶飲みながら料理雑誌のレシピページを
読んでいるという設定にしたけど伝わります?
テーブルと椅子の方がいいかな。
どうでもいいとか絶対言わないでくださいね。
こちらは真剣です。
真面目に遊んでいるのです。
カップボードの下段が自分で持ち物置けるのですが
それはそれは真剣になにを2つ置くかあれこれ。
これでもないそれでもない。
出したり仕舞ったり大忙しで遊びましたから。
コツコツお金貯めて買ったアイランドキッチン。
残念なことにIHなんです。
火が付くコンロが欲しいけどまだうちの島にはない。
住人の家で見たら着火しています。
早くコンロ落ちてくるかたぬきち商店に来て頂戴。
けどどこに置こう。
家中キッチンになりそうで怖い。
自分の家設定が崩れていきます。
写真下方のカッティングボードのクロス。
ANAなんですよ^^
写真見ていたらまたちょっと手を入れたくなってきました。
ああ、なにも完成しない。
どこもかしこも完成しないな。
ゴールが見えない。
飽きないとも言えますね。
キッチン関連のグッズがやはり萌える主婦心。
2階の広いお部屋をキッチンにすべきなのか。
もう1階と2階の両方にキッチンがあることにすればいいのか。
文章にすると頭が冴えて(多分)分かりました。
分かりましたよ、2階はダイニングキッチンにすれば!
解決ですよね。
そうか、ここはお台所で。
2階はダイニングキッチンにしたらいいんだね。
一軒にふたつも台所いらないけどな...
と、話が戻ってグルグル迷子。
それでは最後の最後です。
写真救出キャンペーン。
2005年のぱぐさんとひよこさん。
左のテーブルがひっくり返っているのはいたずら防止。
2005年のひよこさん。
全員可愛いうちの坊や。
なんだか長くなってしまいました。
お付き合い有難う御座います。
皆様どうぞご無事で。
是非またお立ち寄りくださいね^^
御機嫌よう。

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村