2019年8月ハノイ⑤2日めPHO THIN | 毎日旅暮らし。の裏側。

毎日旅暮らし。の裏側。

旅行とお料理、それから呑気な日々の記録。
潰瘍性大腸炎患者。
でも割と好きに生きております。

いらっしゃいませ、ようこそおいでくださいましたクラッカー
ご訪問感謝申し上げます。
THE季節の変わり目、皆さまご自愛くださいませ。
私は今年もまんまと風邪と治癒を繰り返しております。
ささ、ハノイ2日めでございます。
ハノイのフォーと言えば。

PHO THIN

13 Lo Duc, Hai Ba Trung District, Hanoi, Vietnum


フォーボー、牛のフォーの専門店。

多分ハノイで一番有名なお店なんじゃなかろうか。

...多分。

ほぼ満席だけど回転率がよろしいので助かります。

 

なにせ専門店だからメニュー悩むこともなし。

人数(個数)伝えてお支払いして座ったら自動的にどーん。

どーん!

 

この葱がタマラナイおいで

お肉も硬くなくていい感じ、美味しいです。

結構大きな器だけど割にぺろりですよ、軽いから。

軽いけどしっかり牛のスープ、葱のショリショリ。

今あれこれ見ていたら、ここのスープは隠し味いや隠して

いないかもしれないけど豚骨も使うそうな。

ちなみにフォーも乾麺ではなく米粉からこだわっているそうな。

 

左にある唐辛子入りのお酢足しても美味しいし。

 

右のラーメンにも合いそうな辛味噌的なタレがまたラブラブ

 

「...からっ」てなるんですけどね、入れすぎ注意なんだけど

ついつい、美味しくて。

 

終盤「からっ」をやらかします。

ハフハフペロリでご馳走様でした。

お散歩がてらうろついてから食後のお茶。

 

ハイランドコーヒーでもう氷どうでもよくなりベトナムコーヒー。

だって冷たいの飲みたいんだもの。

美味しいんだもの、最弱の内臓が氷に反応するであろうことは

存じておりますがもういいの。

暑い日が続いただけでも下血はするし、寝不足でもするし

疲れても下血するし寒くてもするんだもの、もういいの。

もういいのよーーーーって飲みました。

美味しかったわ、甘いベトナムコーヒー旨し。

 

ハイランドコーヒーからの眺め。

ホーチミンと比べてハノイは長閑な感じ。

しばしこちらでまったり過ごしました。

ところで。

ベトナムの人って麺をすすらないですよね。

蓮華にミニフォー作ってぱく、みたいな感じ。

すすってはいけないのか、すする行為が出来ないのかは

どちらか存じ上げないのですけれども。

とりあえずズルズル音が苦手な人間には有難いのです。

 

ツルツル音はまだいけるのだけど...!

ちゅるちゅるとか。

ズルズルとかズゾーみたいなのがどうも苦手でねぇ。

蕎麦はすするものって理解していても、ダメなものは仕方ない。

そう、仕方がない。

「孤独のグルメ」さえ麺類、一部汁物出てくる回はビクッとし

逃げ腰で見るんです、好きだから見るには見ちゃう。

すごくきれいに美味しそうに召し上がるのにも関わらず

私サイドの問題でビクッとするわけです。

なにが言いたいかと申しますと。

その点フォー屋さんは安心ですな、ってことかしら。
麺の質的にちゅるちゅるだし。
そもそもすすらないそうだし。
世の中わざわざ見知らぬ人の咀嚼音を聞くってジャンルや
なんかもございますでしょう?
いろんな趣味があるわよねぇ。
いろんな苦手もありますわな。
たまにテレビの中で、啜ってはいるのだけど物凄く規則的で
しかも短めに「ズッズッズッ」(さらには音小さめ)こういう人いて
それはものすごーく美味しそうに見えるし、耳も大丈夫。
なんでしょうね。
ただこれ「私苦手なのー」という話じゃなくて、苦手のせいで
自分は損していると思う、というまとめ。
鼻と耳が結構お利巧に出来ていて余計なことを拾っている
そういう気がするんでございますよ。
生きていくに当たって気になる音や臭いが多いなんて
損でしかないと思うんですよ。
鼻と耳がよくて得したことは特になしもぐもぐ
犬みたいだねって言われる程度。
それが誉め言葉なのかは捉え方次第。
ご清聴ありがとうございました。
是非またお立ち寄りくださいね^^