

竹製品などが豊富な雑貨屋さんなのかな、多分雑貨屋さん。
店頭はカゴバッグだらけ。
中も雑貨で埋まっています。
タイやミャンマーからの輸入品も多いそうです、カゴバッグなど。
ここにあったカゴバッグがホテルの辺りでは
ちょっと高値で売られていました
カゴバッグは家に既にございますのでスルーです。
ベトナムで買ったものが現役でお洗濯グッズ入れになってる。
15年くらい現役で洗濯機の横におりますのよ。
私のお目当てはこれ
21センチのおひとり様向きなサイズの蒸籠。
台湾→小籠包→蒸籠という思考で買おうと思ったのだけど
調べると地元の人はそんなに蒸籠を使わないだか。
電気鍋?なんかそういうもので蒸す作業もしますのでとか
書いてあって21センチは東京で買うかと思ったけども。
それでもネットで色々見ていると、いくつかのお店の蒸籠が
なかなかに推されておりまして。
小籠包のドコドコに卸しているとかそういうのがありまして。
評判のよいお店をいくつか見て蒸籠を触らせてもらって。
自分に相性のよかった高建桶店の蒸籠を二つお買い上げ
今まで使っていたものは大き過ぎなので、ひとりひとつ
蒸し野菜を出すのに欲しかったのです21センチが
帰国して速攻蒸し野菜祭りしましたよ。
前回書いていた小籠包の形をした調味料入れ!
写真に撮っていたんだと今気づく
これこれ、これよこれこれ。
可愛いけど普段使いするのに悩ましいでしょう?
見てたら可愛いのかどうかさえ分からなくなってきたし。
注:実物は写真以上に可愛いことだけは確か。
この小さなお匙とか物凄くそそってきたんですけどね。
ミニチュア好きなので。
使いこなす自信がないんだもんね
数か月したらこのお匙を紛失する未来しか見えない。
なので干しエビと蒸籠をぶら下げてホテルに帰りました。
ついでにホテル外観を再びぱちり。
台北城大飯店の一階にはスタバが入っているのです。
それが雰囲気をうまく馴染ませていて見た目的にも可愛らしい。
2階は客席なのかな。
出発前は折角一階に入っているのだし、朝の珈琲でも
飲みに行きましょうかなんて話していたんですけどね...
いつでも行けると思うと行かないですね
エレベーターに乗ればすぐ自分の部屋なんだもん。
珈琲飲みましょうかより帰りましょうかとなる。
女性同士の旅行なんかだとよさそうですよね。
ほら、女性はやっぱりお茶しようって好きじゃないですか。
すぐお茶する気がしません?
夫婦ってそんなにお茶しない気がするんです。
気のせいだったらごめんあそばせ。
続きます。
先日、初めて芋煮をしたんですよ。
別に河原へ行って大鍋でなにかしたとかではなくて。
人様のブログを拝見していて、毎年冬になると出てくる芋煮が
今年は妙にそそってきてそそってきて。
豚汁は文化圏内なのでつい豚肉と味噌を溶き入れたくなるのを
堪えまして牛肉と醤油で作製しました。
里芋・牛肉・醤油味というこだわり以外は豚汁とほぼ同じ?
地域によっては豚肉×味噌の芋煮もあるそうで
それはもう豚汁との違いを私には理解できなさそう。
人参に大根に里芋にまいたけ、しめじにこんにゃくに
根菜が沢山食べられるし温まるし。
芋煮っていいですねぇ
盛りすぎ失礼。
ごぼうも入れたんだった。
この冬もう一度食べたいけどあとひと月で春ですってね。
春に作っても芋煮会をするわけじゃなし、関係ないか。
ご清聴ありがとうございました。
またね、またきてね