3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。
【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。
【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?
詳しくはこちらをお読みください。
参観で律の保育園での様子を知ることができましたが…
本当に知りたいのは、親が一緒じゃない時の普段の様子!
前の保育園は遠いので中々こっそり覗く機会がありませんでしたが、今回は違います。
近所&広い園庭が外から見える園と言う事で、早速こっそり覗いてみる事にしました
朝の9時過ぎに律を送って園を出た後、抱っこ紐で樹を抱えながら近くをウロウロする事15分。
園庭で朝の会(朝の体操)が始まりました!
今日の曲は、律の大好きなエビカニクス!
家で歌いながら踊って見せてくれるので、保育園でもさも楽しく踊っているんだろうなと覗いてみたら…
律が見つからない
年少さんが集まっている場所で躍っているはずと探してみたものの、全然見つかりません。
全体を探して見ましたが、離れて踊ったり遊んだりしている様子も無く。
あれ?怪我して保健室でも行ってるのかな?と思いきや…
園庭の奥の木陰で、先生と手を繋ぎながら暗い顔をして立っている少女が1人。
…律だ
近くにはテーブルとみんなの水筒が入っているカゴがありますが、お茶を飲んでいる様子はありません。
ただただ暗い顔をしながら先生と手をつないでぼーっと立っています。
え…
いつもこんな感じなのかな…
曲自体は好きでも、集団活動は嫌いで固まっているのかな?
もしくは、自由遊びから切り替えられず不機嫌になっているのかな?
どちらにしろ、思ったより集団参加が厳しいのかもしれない
楽しい時間より、楽しくない時間の方が多いのかな。
…お迎えの時に、また先生に聞いてみよう。
すっかり落ち込んだ私は、それ以上見るのをやめて歩き出しました。
バスに乗って銀行に行く予定があったので、そのままバス停に向かいました。
ラッキーな事にすぐにバスが来て乗り込めましたが、全然嬉しくありませんでした。
車内はガラガラだったので、2人席にゆったり座らせてもらう事に。
空いた席に荷物を置こうとして気付きました。
私、いつものトートバッグと一緒に…
律の水筒も持ってる
そう言えば、園庭に出る際に「ママ持って。」と言われてそのままになっていたな…。
まさか、気付かずにバスに乗ってしまうとは。
慌てて次のバス停で降りて、歩いて園へ。
抱っこ紐をしているので、それはそれは良い運動になりました
園に着くと丁度外遊び中で、律に気付かれる事なく担任の先生に水筒を渡す事ができました。
「お母さん、ありがとうございます、良かったです!
りっちゃん『私の水筒がない。』って、すごく心配してたんですよー!」
そう担任の先生に言われて、30分程前に見たショックな光景がよみがえって来ました。
あぁ、水筒が無くて落ち込んでいたのか。
可哀想な事をしたなー。
先生に頭を下げつつ、園を後にした私。
律には可哀想な事をしてしまったけど、水筒が無くても落ち込むだけで済んでるのはある意味成長だな。
パニックになって園庭にいられなくなってもおかしくないのに、律は頑張っていたんだなー。
イレギュラーな状況での律を見られて、ある意味貴重な機会かも??
水筒を持ったまま気付かずバスにまで乗ってしまう私は大反省ですが
そんな訳で、普段の様子を見ようと思ったらそうではない様子が見られて、ある意味貴重な経験になりました。
お迎えの時「水筒無くてびっくりしたね。」と律に言うと、「水筒無くて悲しかった。ママが持って来てくれたの?」と聞いてくれました。
先生曰く、水筒が届いてからはいつも通りの笑顔で過ごせたそうです。
忘れ物をしやすい私達親子。
お互い、家を出る場面や保育園で別れる場面では、荷物の確認を欠かさない様にしたいです
…そして後日、朝の会覗き見リベンジを果たしました!
もちろん忘れ物は無く、体調と機嫌も安定している日に、です。
今度こそ、楽しそうに躍っている姿が見れるかなと思いきや。
結果はこれまた衝撃。
全く踊らずにお友達とふざけあっている
追いかけっこをしたり並んで階段にこしかけてみたり、まるで参加せずふざけているのを野放しにされている…。
まぁ、きちんと前に出ているメンバーも、よく見ると棒立ちだったり先生にしがみついていたり、まともに踊っている子どもは数人なので、朝一の年少さんはそんなものなのでしょう。(多分)
「家で全力で踊っているのは何なんだ」と驚きましたが、楽しそうだったので良しとする事にします