生後7ヶ月になった成長の記録 | うちの子、グレー。~様子見娘と、赤ちゃんと。~

うちの子、グレー。~様子見娘と、赤ちゃんと。~

3歳のグレーな娘・律(りつ)と0歳の今の所は定型?な息子・樹(いつき)を育ててます。母は支援学校再就職からの育休中です。



3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。

【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。

【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?


詳しくはこちらをお読みください。




樹が生後7ヶ月になりました!

成長が著しいですニコニコ



【最近の様子】


○ずり這いができるようになりました。

家中をずりずり動き回ってパトロールしています。

キッチンに入るのが好きで困っていますアセアセ

そろそろベビーガードの出番か…。


○後追いが始まりました。

ずり這いで追いかけて、私を見失うと泣いています。

可愛いですが面倒でもあります。


○手をついておすわりできるようになりました。

自分からはしないので、こちらからさせて時々練習しています。


○最初の歯が生えました。

直接見る前に、オモチャを噛んでいる時のカチカチ音で気付きました。笑


○何でも口に入れて確かめています。

律のオモチャもどんどん口に入れてしまうので「ベタベタになったー!」とよく騒いでいます煽り


○喃語のバリエーションが増えています。

喋っている様に感じる事も。


○子育てイベントで、お友達のオモチャを奪いに行くワンパクさを発揮していました。

数日前から、律にオモチャを奪われたら取り返しに行くたくましさも出て来ました。

数年後の姉弟喧嘩がすごそうです魂が抜ける


○ベビーベッド卒業しました。

夜は川の字で寝ています。(旦那は1人で2階)

樹が産まれる前は憧れていた「両手に花」(子どもが左右にいる事を勝手にこう呼んでいました)でしたが、実際寝てみると寝苦しさが半端ないです。

世間のママ達は両側からくっつかれ蹴られる窮屈さに日々耐えているのでしょうか?

樹がもう少し大きくなったら途中で抜け出して姉弟2人で寝てもらいたいです。


○離乳食は中々進みません。

本人は意欲的なのですが、アレルギー反応が出る食べ物が多くレパートリーが増えません。

大きな声では言えませんがまだ1回食です。

今月中に2回に進めます真顔


○3月のコッホ現象騒動ですが、あれから5〜6週間程経って、もう一度反応が出て来ました。

今度の反応は正常なものだと思います。

無事に抗体ができた様で一安心です。




【生活リズム】


(↓全て大体の時刻です。)

5〜6時 起床、ミルク

午前中 律の保育園送迎や買い物、保育園開放等

離乳食もなるべく昼に。

昼寝は2〜3回

16時半 律お迎え

19時 お風呂

20時 就寝

21時 オムツ替え


夜通し眠ってくれる様になり随分楽になりました。

反対に昼寝はどんどん短くなり、20分程で起きてしまう事も。

特にGWは律が昼寝せずずっと賑やかだったので昼寝が短めでしたアセアセ


綿棒浣腸は全く無しで来れています。



【律と比較して】


○樹は喃語のバリエーションが豊富で、リズムやイントネーションが話し言葉にそっくりです。

もう本人は「ママ」と「いやだー」は言ってるつもりかもびっくり

律は「あー」「うー」期間が長く、言葉を言ってる様に聞こえ始めたのはかなり先でした。

既に発語の能力が違う気がします。


○樹→何事にも積極的。人との関わりを楽しむ。

律→マイペースに遊ぶ。こちらが関われば楽しんでくれるが、自分から人に働きかける事があまり無い。

↑樹は本当に人が好きです。

目が合うと笑って声を出したり、自ら人に近付いて服に触ったり持ち物を取ったり。

遊びやすく、人間らしさを感じます。

一方の律はこの頃から自分の世界に入っている事が多く、一緒に遊ぶというよりは、こちらが律の興味のありそうな物を持って行って遊んでもらうという感じでした。


○樹は育児書に沿った成長の仕方、律は育児書を追いかける成長の仕方。

→育児書を読んだ時、樹に関しては「そうそう、今ってこんな月齢。」と内容に納得する事ができます。

律は首すわりも寝返りも若干遅く、「早くできるようになってほしい。」という思いが常にありました。


○上記の事から、現在の樹に対して発達に不安を感じる事はほとんどありません。

一方で、今の所順調すぎて、いつか折れ線型の自閉症が突然出てしまうのではないか?という不安があります。

律は気付いた時にはゆっくりさんだったので、その不安はありませんでした。

順調に育ってもそうでなくても不安があるのは悲しいものですが、本人の持っている力を信じて私にできる関わりを続けていきたいと思います。



以上です!

産まれて半年と少しですが、律との違いを大きく感じています。

律は律、樹は樹と言う事で、本人の素敵な所をどんどん伸ばしていければ良いなと思います。


律の育て方と樹の育て方についての違いも、またブログに書いてみたいと思います。



おまけ

ベビーベッドの影からひょっこりはんヒヨコ