3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。
【律(りつ)】
1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。
保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。
【樹(いつき)】
2023年10月誕生。今の所は定型発達?
詳しくはこちらをお読みください。
先日、4月から通う予定のこども園から電話がかかって来ました。
園長先生からの電話で、「律さんの4月からの保育の体制が決まったのでお知らせします。」との事。
保育の体制?何の事やらと思いながら話を聞いたら。
園長先生「3歳児クラスは2クラスあるんですが、律さんは複数担任の手厚いクラスに入ってもらって、複数の保育士がみんなで律さんの様子をみる事になりました。
複数担任というのが2人になるのか3人になるのかはまだ分からないのですが、よろしくお願いします。」
ここまで聞いて、
「あ!保育園での支援の件か!!」と気付いた私。
それと同時に、「あれ?加配は付かないのかな??」と気になったのですぐに聞きました。
私「複数担任のクラスとの事ですが、娘には特に加配の先生は付かないと言う事ですか?」
園長先生「そうですね、律さんの加配にこの先生が付く、という事は特に無いです。
ただ、複数担任の中にも主幹となる先生がいるので、その先生とこまめにやり取りしていただいて、律さんが安心して保育園で過ごせる様にしていきたいと思っています。」
あれ??
○今の保育園から新しい園の先生だけでなく、巡回相談の先生にも引き継ぎ有り。
○説明会での園長先生との個別面談有り。
等の経緯から、娘には加配が付くものと思い込んでいましたが、違うのでしょうか??
3歳児クラスの子どもは1クラス20人。
複数担任と言っても、担任2名であれば子ども10人に対して先生は1人だけ。
今の保育園よりはるかに手薄い体制の中で、娘はやって行けるのでしょうか??
とても不安になりましたが、あまり質問しすぎて「加配を付けたい親」と思われるのも嫌なので、お礼を言って電話を終えました。
ここからは1人で考えました。
娘は障害児入所で今の保育園に通っています。
「障害児入所🟰加配の先生が付く」という事ではないのでしょうか??
転園の際、いきなり加配が外れると言う事はありえるのでしょうか??
ただ、よく考えてみると、「加配は付かない」と言われたものの、今の保育園の体制とほぼ変わらない事に気付きました。
○今の娘のクラスは担任の先生➕補助の先生が1人。
○「律さんの加配は○○先生です。」と紹介された事は無い。
○そもそも0.5加配なので、娘専属の先生が付く訳ではない。
○娘の様子や対応の細かいやり取りは、2歳児クラスの担任の先生としている。
つまり、一応加配の先生は付いてくださっているらしいものの、加配の先生の存在を感じる機会はほとんど無いんです。
そもそも「加配」って、支援が必要な子に専属の先生が付く事でしたっけ??
調べてみると、「通常よりも先生の数を増やす事」自体を加配と言うそうで、それなら複数担任のクラスに入れる時点で「加配が付いている」と言っても過言では無さそうです。
ブログのタイトルは「加配が付かない!?」ですが、「一応、加配は付いている」と考えるのが正解な気がしてきました。
(そもそも障害児入所と言っても、診断書も受給者証も無い状態でここまで来たので、障害児入所(仮)くらいの扱いなのかもしれません…。)
ここで心配なのは、娘付きの先生はいないという事。
子ども10人に1人の先生の環境の中で、果たしてやって行けるのか??
娘の様子を見る限り、ギリギリできるかな?という感じです。
お迎えの際に卒園式の練習をしている所をよく見かけます。
簡単な劇の練習や、1人1人の言葉の練習をしているのですが(ネタバレ甚だしいのは置いておいて)、娘は特に問題なく参加しています。
先生の「椅子に座りましょう。」の指示でみんなと一緒に椅子に座ったり、名前を呼ばれたらすぐに前に出たり、スムーズに行動できている様に感じます。
前に出た時も、照れながらも自分の台詞を言って頑張っています。
補助の先生は後ろで見守っていて、担任の先生が1人で練習を仕切っています。
補助の先生が娘に声をかけたりする事もありません。
その様子を見る限りは、大丈夫そうに感じます。
ただ、それは調子が良い時のお話。
今でも手がかかっている場面は、
○公園から帰る時に帰りたくないと騒ぐ。
○ハロウィンや節分では怖くて先生の抱っこが必要。、等。
個別対応が必要な場面は随分減ったものの、今でも気持ちが崩れやすい場面は多々ある様に感じます。
家でも月に2〜3回は5分以上泣き叫ぶ大きな癇癪があります。(前記事のコンビニの件等。)
1〜2歳の頃に比べると落ち着くまでの時間は短くなったものの、急な癇癪がある限り集団生活はきついのではないかと感じています。
そんな訳で不安は色々ありますが、とりあえず複数担任のクラスに入れていただけたと言う事で、4月からの様子を見守っていきたいと思います。
3月末に発達相談の予約もできたので、癇癪や新しい環境への適応についても相談したいと思います。