アイスクリーム日和。 -21ページ目

ふんわりケーキ 午後の紅茶 茶葉2倍ミルクティー

自分自身の好みかどうかは別にして、ここ最近では一番印象が強かったアイスです。

森永さんの『ふんわりケーキ 午後の紅茶 茶葉2倍ミルクティー』をご紹介。

コンビニ限定の販売のようです。

アイスクリーム日和。

茶葉2倍というのを後々~理解します。

アイスクリーム日和。

長方形で、それほど大きくはない感じです。

アイスクリーム日和。

あまり好き嫌いを言ってはいけませんが、個人的にどうもミルクティーが苦手なんですね。

ヨーグルトやチーズ等は平気なのですが…どうもミルクティーはダメ ><。

客観的に味わえるかどうかが問題なのですが、頑張ってみます。。。


では…スタート。


キリン午後の紅茶茶葉2倍ミルクティーとのコラボ商品です。

このアイスは所謂、ブッセとかビスキュイと言われる部類に入るのではないかと…。

ケーキ部分、アイス部分ともに紅茶のパウダーを使用しており紅茶の風味は濃厚。

ケーキ生地もふんわり感があり、食感はライトな感じがします。

また、アイス部分は甘過ぎることもなく~しっかりとミルクの後味が…。

さすがに茶葉2倍のミルクティーというだけあって、最初の一口目は驚くほどのインパクトがありました。

多分、ミルクティー好きな方には堪らないアイスなんだろうなぁ~と思います。

ただ、少し気になったのは~紅茶の要素が強すぎるのか?若干渋みを感じたところはありました。

まぁ、これも紅茶の味わいの1つだと思えば納得ですけどね。

間違いなく「ミルクティーのアイスだっ!!」って感じることはできると思います。

アイスクリーム データ
種類別 アイスミルク
容量 72 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 140 kcal
たんぱく質 3.2 g
脂質 5.4 g 炭水化物 19.5 g
ナトリウム 46 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★☆ 星6つ半
備考 個人的にはミルクティーがきついです。

アイスクリーム日和。

マキーテ カスタードバニラ

今日は一言なし。

グリコさんの『マキーテ カスタードバニラ』をご紹介します。

アイスクリーム日和。

上からの図。

アイスクリーム日和。

横からの図。

アイスクリーム日和。

カスタードバニラのアイスに~パリパリ食感のチョコ、ほろにがのカラメルソースを組み合わせたアイスです。

全体的にまとまりがあり、平均以上の仕上がりではあると思います。

(個人的には少し甘いかなと感じましたが…。)

ほろ苦いカラメルソースとパリパリのチョコは楽しめますよ。

アイスクリーム データ
種類別 ラクトアイス
容量 175 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 239 kcal
たんぱく質 2.8 g
脂質 11.7 g 炭水化物 30.6 g
ナトリウム 51 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★★ 星7つ
備考 全体的に平均的な感じ。

アイスクリーム日和。

パルム ザ・ストロベリー

コンビニのアイス冷蔵庫をのぞいてみると、秋になっても見たことのないアイスがいつの間にか入荷しています。

いろいろな野菜とかも季節を問わず食べられますが、それと同じなんですね。

いや違うか…。

今日はバカ売れしているパルムの別バージョン『パルム ザ・ストロベリー』をご紹介します。

アイスクリーム日和。

袋のアイスよりも箱アイスのほうが高級感がありますが、値段のほうもちょっと高級でしょうか?

アイスクリーム日和。

外側の赤いのは乾燥いちご、アイス真ん中はストロベリーソース。

アイスクリーム日和。

ちょっと写真がピンボケなのはご勘弁を…。

以前のパルムのストロベリー味とは別物のザ・ストロベリーです。

(明治さんの某アイスに形は若干違うものの…激似なのは…目をつむりましょう…。)

パルムの急速凍結による口溶けの良さはもちろん健在で、内側のストロベリーソースもアクセントとして二重丸。

外側のチョココーティングも思ったほどは甘くなく、乾燥いちごの食感も楽しめます。

秋冬アイスの本命になりそうな感じの~スーパーアイスといったところでしょうか?

クリスマスパーティなんかで、暖房の効いた部屋で食べると…雰囲気ありそうです。

ちょっと文句を言えば、価格はちょい高目ですかね。

アイスクリーム データ
種類別 アイスクリーム
容量 90 ml
栄養成分(1本 あたり)
エネルギー 227 kcal
たんぱく質 2.3 g
脂質 14.5 g 炭水化物 21.9 g
ナトリウム 31 mg カルシウム
ビタミン


もう一度 ★★★★★★★★★ 星9つ
備考 今年の秋冬アイス~注目株。

アイスクリーム日和。