アイスクリーム日和。 -15ページ目

アイスクリームサンド チーズ&バニラ

このシリーズもだいぶ続いてきました。

森永さんの『アイスクリームサンド チーズ&バニラ』です。

アイスクリーム日和。

チーズスティックが美味しいので、これにも期待がかかります。

アイスクリーム日和。

左がチーズ、右がバニラです。

アイスクリーム日和。

チーズアイス部分はチェダーチーズとクリームチーズが使用されており、サクリ~ビスケットと好相性。

ちょっとチーズ特有の強さを感じましたが、それは好みの問題かなと思います。

逆にバニラの部分はちょっと味が薄いというか弱さを感じました。

プラスマイナスゼロでバランスが取れるということなのかはわかりませんが…どうでしょう…

個人的に評価するにも、良くも悪くもなく~プラマイゼロって感じです。

アイスクリーム データ
種類別 アイスクリーム
容量 119 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 215 kcal
たんぱく質 3.6 g
脂質 8.6 g
炭水化物 31.4 g
ナトリウム 160 mg
カルシウム g
ビタミン mg


もう一度 ★★★★★★☆ 星6つ半
備考 この手のアイスにもそろそろ飽きてきませんか?

↓アイス好きならぺたんちょ!!↓

アイスクリーム日和。

ガツン、と濃いみかん

早いもので2011年も2月に突入しましたね。

まだ寒さはMAX峠を越えてはいないかもしれませんが、少しずつ暖かくなっていくことでしょう。

挨拶なんてどうでもよかったですね…

今日は赤城乳業さんの『ガツンと、濃いみかん』~以前あった商品の濃厚版です。

アイスクリーム日和。

商品名に「濃い」の文字が追加されています~果汁・果肉は95%。

アイスクリーム日和。

色も濃くなった?

アイスクリーム日和。

この画像だけ見ると、ほぼニンジンです。


「ガツンと、みかん」の改良版。

みかんの濃縮果汁が多く使用されており、確かに濃い感じがします。

普通ここまで濃いとエグさが若干あるものですが…それもあまり感じませんでした。

また、中のほうに入っている果肉も存在感があります。

できれば~冬よりも夏といった感じのアイスキャンディーですが、みかんの旬を考えると…仕方ないですね。

量はちょっと少なめですが、それだけ濃縮されたハイクオリティーアイスということでしょうか。

アイスクリーム データ
種類別 氷菓
容量 85 ml
栄養成分(各1本 あたり)
エネルギー 92 kcal
たんぱく質 0 g
脂質 0 g
炭水化物 23.3 g
ナトリウム 18 mg
カルシウム g
ビタミン mg


もう一度 ★★★★★★★★ 星8つ
備考 柑橘系がお好きならどうぞ~♪

↓アイス好きならぺたんちょ!!↓

アイスクリーム日和。

グリコソフト

恒例の冷蔵庫在庫一掃タイムです。

確か去年ローソンで購入したソフトクリーム~『グリコソフト』。

アイスクリーム日和。

グリコのシンボルってフィリピンのマラソン選手だった人がモデルらしいですね。(`・∀・´)エッヘン!!

アイスクリーム日和。

グリコの代名詞ともいえるキャラメルがソースとしてソフトクリームの上にかかっています。

正直、あまり期待していなかったのですが…意外とソフトクリーム部分も柔らかく、好印象。

キャラメルのソースもグリコキャラメルの風味をよく再現できている感じがします。

(グリコキャラメルを口に入れたときの妙な風味も再現されています…妙な味といっても説明しにくいですが…。)

現在~販売されているのかは分かりませんが、ちょっとリピートしてみたくなる感覚はありましたよ。

アイスクリーム データ
種類別 ラクトアイス
容量 190 ml
栄養成分(1個 あたり)
エネルギー 180 kcal
たんぱく質 2.0 g
脂質 6.5 g
炭水化物 28.3 g
ナトリウム 67 mg
カルシウム g
ビタミン mg


もう一度 ★★★★★★★ 星7つ
備考 食べたときの体調とかも関係するかもですが…結構いけました!!

↓アイス好きならぺたんちょ!!↓

アイスクリーム日和。