HiyOkO dAys -83ページ目

転職とか、仕事の調整とか。

ひとりごとシリーズ。
今回は(も?)仕事のこと。

今朝、同僚(男)からLinkedInの繋がり申請が来た。
(LinkedInは仕事版FBみたいなもの)

会社のメールを数日前にチェックすると、辞めるらしいことがわかっていたので、驚きはしなかったけど、どこに行くのか気になったので、申請を受け入れてからメッセージを送ってみた。

そしたら、やっぱり驚きはしなかったけど、クライアント側(ゼネコン系)に行くそうな。

なんで驚かないかというと、アーキテクトってまあまあ給料は貰えるけど、ビックリするくらい高い給料じゃないんですよ。
大学と大学院行って、
その後も試験を受けるために、試験を実施している大学に登録して、イブニングスクールみたいなのに通って。
要するに弁護士や医者と同じくらいの長さの教育期間があって、
日本で言うと国家資格みたいなの取ってても、
医者や弁護士とは雲泥の差くらいのお給料な訳です。(あ、でもお医者さんもNHS勤務だとそんなによくはないとは聞いたことあります)

まぁ、ロンドンの高給取りは当然ファイナンス系ですよねニヤニヤ

で、その同僚にこの間オフィスで会った時に聞いたのですが(KIT dayに行ってた)、そこも赤ちゃんが2ヶ月違いくらいで生まれているんですが、奥さんは仕事を辞めることにしたそうなので、共働きじゃなくなってしまうわけで。

たぶん、そういうこともあって、もっとお給料のいいクライアント側に行くのだろうなぁ、と思いました。(余計な勘ぐりですが、あっちに行けば、給料がいいのhが周知の事実なので)あっちの方が残業も少ないですし。たぶん。

子供が生まれると、やっぱり女性だけじゃなく、男性もまた違うライフステージにたつのだな、と思いました。
というか、そうであって欲しいです。
こっちばかり変わるのはフェアじゃない。

うちも、旦那氏がやってるのは「ひとり会社」なのですが、徐々に人を使ったりして、自分の時間(=子供達との時間)をもっと確保できるように試行錯誤をしているそうです。

そうやって、家族が増えたり成長と共に、父親として夫として、仕事の仕方を調整してくれるパートナーがいいですよね。
あ、子供が生まれたからって、転職しろってわけじゃないですけども。
でも例えば、お給料がいい仕事に就くっていうのは、やっぱり重要かと。

そして、私もアクセシビリティーのコンサルタントになるための勉強、始めないと!!!滝汗
取ってから、私フリーランスとかするのかな?
そういうのも視野には入れているけどね。

初節句

3月3日の桃の節句が平日なので、少し早く初節句の写真撮り。



お兄ちゃんと色違いお揃いのお洋服にしましたデレデレ

(息子の目元は念の為ちょっとぼかしていますあせる

H&Mで見つけたお揃いシリーズです。年が離れてて、性別が違っても揃えられたので、母ホクホク。
妹と写真撮るのを、全く嫌がらない兄です。ありがとう!



お雛様は、CLASKAで見つけたものを、日本の親戚に転送してもらいました。こちら☆
布製のものなので、軽くてよかったです。





この後、私が頭痛でダウンしてしまったため、ちらし寿司をする予定が、出来なくなってしまいました... 滝汗

せめて写真を撮れたからよかったかなあせる
ちらし寿司はまた今度...

なんだか不完全燃焼な初節句になってしまいました。
(そして家の中は現在大掛かりな模様替え中でドタバタ)

幸せな結婚だけが女の幸せじゃない現代ですが、
それでも良い縁に恵まれて、幸せなリレーションシップを築いてほしいな、と思います。
どんな女の子になるのかな。楽しみだな。

6 months old

娘ちゃんの6ヶ月の写真です...
もう数日で7ヶ月なんですが、何やらバタついてて取り損なっておりました... 滝汗



今回、初めて座って写真が撮れました!
最近はなんでもカミカミ。自分の指もカミカミ。
Liewoodのteetherがお気に入りな様子。最近は木製のおもちゃも噛み心地がいいみたいで、Liewoodのウサギのラトルも木の部分をカミカミ。

いつもこんな格好してるわけじゃないんですが、撮影の時はやっぱり可愛いお洋服で(笑)

普段は、靴下&足つきロンパースを着ていることも多々ありです。
こっちではパジャマみたいなものなので、日中それを着ている子はそこまで多くはないようです。(日本も同じ?)
息子の時は、張り切って、普通のお洋服みたいなのを着せていましたが、
娘ちゃんが靴下&足つきロンパースをよく着ているのは、赤ちゃんらしくて可愛いからです〜デレデレ

そして私が楽だから!(真顔エヘン)

あと、靴下だとすぐ脱げちゃうから足が寒そうっていう、季節的なものもあるかも。