29 weeks
娘ちゃん、29週です。
息子の時よりも本当にあっという間...
記録も飛び飛びで、娘に申し訳ない
えーっと、仕事復帰がハッキリと決定しました。ナーサリーと仕事と自分の都合を擦り合わせるのが、簡単なようで、案外頭が痛かったです。
週2で家にいられるので、息子を学校からお迎え出来る日もありです。
なんか... 学校にお迎えに行く日があるのって大事かも、って思ったんですよね、このマタニティー中。
実は直属の上司も、いつからだったか忘れたけど、学校に上がって数年経ってから、娘さん(息子の2歳上)を、毎週金曜日だけ学校からピックアップしてました。だから仕事は2時で終わりにしてました。
ただマネージメントの人なので、他の日に当然残業やら接待があったので、そういうので埋め合わせるということで、休み扱いではなかったみたいです。
ちょっとの間、これで様子を見て、完全なフルタイムになるかもしれないし、ここままかもしれないしって感じです。
さてさて、本題の娘ちゃん。
座っているのが上手になってきました。
でも、足を食べたいようで、すぐ前に倒れてしまいます(笑)
食べてる最中はやめてほしいなぁ...
でも、ぶちゃいくで可愛い(笑)
離乳食は、ゆっくりな上にかなりザックリ大雑把に進めています
野菜はおかゆと一緒に、ひと通り食べたので、
今は、毎日野菜とフルーツで2、3種類くらい。
ステップアップして、白身魚と豆腐を食べられるようになりました。(でもあんまり好きじゃないっぽい)
2月の頭に、パンを少しあげたら、お腹を下したので、
アレルギー、
不耐性、
単にまだ少し早かった、のどれだろう?!とドキドキしてます...
小麦食べられないと、色々不便ですよね。
6週間行ってたベビーヨガのクラスが終わってしまいました。
私、今回はプレイグループなどに一切行ってないので、これが結構楽しかったので残念です。
毎回終わった後、同じクラスの人達でお茶して、みんないい人達だし、楽しかったんです。少人数のクラスだったのも良かったのかな。仲良くなりやすいっていうか。
連絡先を交換したので、今度Stay&Playとか誘ってみようかなって思ってます
赤ちゃんと出来る簡単なヨガも少しわかって、家でやったり。
兄ちゃんは相変わらずニンテンドースイッチに夢中なんだけど、それが気になる妹の図。
最近特に、兄ちゃんが何してるかすごく気になるみたい。
あ、息子の記録もずいぶんしてないわー
キッチン その④
終わりの見えないDIY...
イギリスで家を買ったらDIY地獄?!
お金があれば、ビルダーを雇って一気にすることも出来るし、
インテリアをいじるつもりがなければ、そのまま住めますけどね。
それでも、社会に出て最初に気づいたのは、「大人たち(会社の少し年上の人たち)はいつもDIYの話をしている...!」でした(自分も一応大人でしたが)。
職業のせいもあるのか?
でも、イギリス人って本格的なDIY好きですよね。
さて、妊娠出産で、かなりスローダウンしていたDIYですが、
少しずつやっています。
キッチンシリーズ。
大きな進展はないですが、今回はその④で。
その①
その②
その③
入居してすぐはこんな感じだった、我が家のキッチンの収納

IKEAのAlgotを設置して、

現在はこんな感じになりました。
(セレブレーションの箱(赤)は、ずっとあるわけじゃないんです... うち、なぜかよくこれを頂くのですよね、不思議と)
随分スッキリしたかな?!
無印のファイルボックスを並べて、スッキリした見た目を目指しております。
あともうちょっとなんですが、中々全てが終わらない!
どうしたら使いやすいかとか、見た目もちゃんとしたいし、色々考えながら、お財布とも相談しながら、ゆっくりと進めています....
インテリアって気に入ったものにするためにお金かかりますよね...
手始めに、簡単にスッキリする方法は、多分冷蔵庫に貼ってある書類をなんとかすればいいんですよね... なんだかんだ便利でペタペタ貼ってしまいます
しかも結構無法地帯です

どうせなら、Normann CopenhagenのA4も入る一番大きいポケットオーガナイザーをすぐ近くの壁に付けたらどうかな?!なんて企んでます。(画像はこちらから)
.
ノーマンコペンハーゲン Normann Copenhagen ユニセックス 雑貨 【Pocket Wall Organizer 4 - White】White
そもそも、なぜ冷蔵庫に貼ってしまうのかっていう自分の分析も必要ですよね。
じゃないと、素敵な入れ物を用意したところで、結局元に戻ってしまいそうです。。。
キッチンの進行状況でした。
イギリスで家を買ったらDIY地獄?!
お金があれば、ビルダーを雇って一気にすることも出来るし、
インテリアをいじるつもりがなければ、そのまま住めますけどね。
それでも、社会に出て最初に気づいたのは、「大人たち(会社の少し年上の人たち)はいつもDIYの話をしている...!」でした(自分も一応大人でしたが)。
職業のせいもあるのか?
でも、イギリス人って本格的なDIY好きですよね。
さて、妊娠出産で、かなりスローダウンしていたDIYですが、
少しずつやっています。
キッチンシリーズ。
大きな進展はないですが、今回はその④で。
その①
その②
その③
入居してすぐはこんな感じだった、我が家のキッチンの収納

IKEAのAlgotを設置して、

現在はこんな感じになりました。
(セレブレーションの箱(赤)は、ずっとあるわけじゃないんです... うち、なぜかよくこれを頂くのですよね、不思議と)
随分スッキリしたかな?!
無印のファイルボックスを並べて、スッキリした見た目を目指しております。
あともうちょっとなんですが、中々全てが終わらない!
どうしたら使いやすいかとか、見た目もちゃんとしたいし、色々考えながら、お財布とも相談しながら、ゆっくりと進めています....
インテリアって気に入ったものにするためにお金かかりますよね...
手始めに、簡単にスッキリする方法は、多分冷蔵庫に貼ってある書類をなんとかすればいいんですよね... なんだかんだ便利でペタペタ貼ってしまいます
しかも結構無法地帯です

どうせなら、Normann CopenhagenのA4も入る一番大きいポケットオーガナイザーをすぐ近くの壁に付けたらどうかな?!なんて企んでます。(画像はこちらから)
.
ノーマンコペンハーゲン Normann Copenhagen ユニセックス 雑貨 【Pocket Wall Organizer 4 - White】White
そもそも、なぜ冷蔵庫に貼ってしまうのかっていう自分の分析も必要ですよね。
じゃないと、素敵な入れ物を用意したところで、結局元に戻ってしまいそうです。。。
キッチンの進行状況でした。
25 weeks old
25週目。
娘ちゃん、ついに自力で寝返りに成功しました!まだ下になった方の手を自分で出せないけど(笑)
わー、動き出しちゃう〜。
嬉しいけど、「ついに... !!」と戦慄が(笑)
息子の時みたいに、ガチガチマニュアル通りにはやってない感じです。
進みは遅いんですが、まあいっかー。どっかで帳尻が合えばいいんだもんね、みたいな... 。
今のところ、
オーガニックのライスパウダー(米粉?)を使ったお粥(なのかな?)
じゃがいも
バターナットスクオッシュ
にんじん
を食べました。
にんじんが好きみたい。
最初は味にビックリしてて、
慣れたら、今度は飲み込むのに苦労してたみたい。
始めて2週間くらいで、上手にゴックン出来るようになりました。
息子は、離乳食で全然苦労がなかったので、嫌がられて、飲み込めないっていうのに、こっちもビックリしちゃいました
娘は、なんだか食いしん坊っぽく感じていたもので...
7年間も一人っ子で、妹が出来て、今までは甘え放題だったのに、我慢すること増えて、
「いやになったりしない?大丈夫?」って聞くと、
「妹が大好きだから大丈夫」
って
カーチャン、泣けた。
よく胎内記憶とかで、お空の上で生まれるのを並んで待ってたとか、
本気で信じてはいないけど、そうだったら可愛いな、素敵だなって思ってて、
兄妹も、向こうで実は会ってるとかね。
もし、ふたりが会ってたら、どっちが先に生まれるか相談してて、でも落ち着きのない息子が、バタバタ走り回ってる内に、うっかり落ちちゃったんじゃない(笑)?て旦那と話してます。
なんか、娘ちゃんしっかり者っぽいんだもん。本当はお姉ちゃんだったのかも。
息子を見てると、ふたりで一緒のお家に行こうねって約束して、息子は約束を信じてずっと待ってたのかなぁ、なんて思ったりもします。
脳内お花畑ですいません
そうだったら素敵だなって思ってるだけで、単なる想像、作り話です。
それくらい、妹がいる日常が嬉しそうなんです。
あと、仕事の件を少し。忘れないように記録です。
Keep in touch dayで、数日家で仕事をした時のこと。
娘が機嫌がいい午前中や、夜子供達が寝た後に仕事をしたのですが、
クタクタになって夜中にベッドに入ると(娘は真ん中で寝てる)、娘がミルクくさくて、なんだかホッとして、嬉しくて、なんだか泣けました。
仕事に戻るのが寂しいからかな?
娘がミルクくさいのも、あと数ヶ月だからかな?
あの時の気持ちを忘れたくないなぁって思ったので、書き残しておきます。
息子の時には湧かなかった感情。
1年くらいしたら、おっぱいを卒業するなんて、息子の時は考えもしなかったから。
成長記録っていうより、私が思ったことばかりだな。



