HiyOkO dAys -45ページ目

元日

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致しますニコニコ


お節を作る気力も時間もなかったので、
巻き寿司、お稲荷さん、ローストビーフ(夫作)、大根の春雨サラダ、辛くないエビチリ 
というメニューのお正月ディナー。
あ、あとお雑煮も食べました。

お皿はティーマです。
プラターロングに、12cmのスクエア。
取り皿に17cmの丸皿。
ちなみに17cmの丸皿は色んな色を集めてます口笛

プラターロングは、少々お高いので少し迷ったんですが、特別な日の料理を盛り付けるのに便利で重宝してます。
シンプルな形なので、盛り付け次第でもっと見映えも変わりますよね。もっと研究したいです。






休みに入ってからずーーっと雨続きでスケボーに行けずにいたのですが、久しぶりに道が乾いていたので元旦早々パークに行きました。
クリスマスにボードをアップグレードして、やっと行けました〜。本当にずっと天気が悪い!



デッキも新品。
息子チョイスのデザイン。可愛い爆笑
なんか似合ってるし!

しかし、どのスポーツもギアをちゃんと揃えたら、結構お金が掛かるのは知ってますけど、スケボーも結構なもんですね〜えーん 
こんな可愛いデッキですが、おもちゃじゃなくて、ちゃんとしたものですので70ポンドくらいします。その他、タイヤやベアリングやら部品をアップグレードすると、あっという間に... チーン

ロンドンってスケボーパークがいっぱいあるんですが、殆どが屋外で、
でもスケボーってベアリングやら部品が錆びるといけないので、基本濡らしちゃだめなんですよね... 
屋内施設がないと冬は難しいです〜ショック




3人でカフェに。
お兄ちゃんのドリンクを欲しい〜とねだっているところ
言葉も出て来てて、コミュニケーショが楽になってきました。


近所にちょっと買い物へ。
なぜか二人で座り込んで盛り上がってます笑い泣き

ドイツには行けなかったけど、4人でワイワイ過ごしております。
息子と娘も、最近ではすっかり一緒に遊べるようになったので、お兄ちゃんも楽しいみたいです。
最近お兄ちゃんが、ドラゴンボールにハマってて、カメハメ波を連呼しているので、一緒に「カメハメ波〜!」って大声で言ってます笑い泣き
兄がいる子の宿命かな笑い泣き

2021年

今年最後のブログです。

2021年、皆さんにはどんな1年だったのでしょう。
私にはジェットコースターみたいな1年でした滝汗



1月、
ずっとFurslough だったのが、急に仕事に戻ってくれと言われ、ナーサリーも3月まで延期していたので、大パニック。
更にはホームスクール再開ガーン


2月、
結局やる予定だったプロジェクトが再び急停止してしまい、またFurloughになったのですが、少しずつ仕事が入るようになり、


3月、
学校が開いて、ナーサリーも開始。
仕事もパートタイムで再開。


4月〜7月、
予想外に短期で入ったはずのプロジェクトが長引く。違うチームでの仕事だったので、前のチームに戻れる様に何度か打診したけど叶わず。
やる予定だったプロジェクトが、Housing secretary のCall-inに合ったため無期限停止が決定えーん
(日本語だと 住宅・コミュニティ・地方自治大臣というらしい。この当時はRobert Jenrick、今はMichael Gove)
建築ってやっぱ政治が絡むのよね... と実感。


8月、
大きなプロジェクトが動かなくなってしまったため、代わりになるようなプロジェクトもなかったし、会社内の空気が怪しくなって来たので、仕事探しに本腰を入れる。


9月、
中頃に、解雇警告。
確か私も入れて10人くらい... 
例の止まってしまったプロジェクトに入る予定のメンバー全員含まれてた。
時短、又は短期間の減給、短期間の無給休暇で対応してもらえないかと言われて、突っぱねる。(リダンダンシーを行う際に、こういう交渉を行う義務があるだけで、本当にそうして欲しかったかはわからない)


10月、
最初の週にサクッと仕事が決まる。
2週目から、新しい職場。
子供達と私が代わる代わる病気になり四苦八苦。
その度にPCRだなんだって、本当に大変でした。


11月、
仕事とは関係ないのですが、息子にADHDの疑いがあって、ずっと心理士さんとの面談を待っていたのですが、1年半かかってやっと面談に!
息子のADHDについてもいつか詳しく書けたらなと思います。
来年1月には診断が下る予定です。


12月、
再び完全なWfH再開。
通勤しなくていいのってやっぱり楽!
(その前も週2くらいしかオフィスには出ていませんでした)



とまあ、こんな感じだったんですが、
7年働いた会社を辞めて(辞めさせられて)、新しい職場に移ったのは最大の変化でした。

あとは、ガーデニングをチマチマずっとやってたかな
まあ相変わらず穴は掘れないので、そっちは息子の担当ですが笑い泣き

1月になったら、室内で種蒔き開始する予定です口笛


次の記事は、きっと庭記録になると思います〜。
ではでは、皆さま、来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年を!



エントランスゾーン その⑤

家のDIYを記録して行く予定が、パンデミックやら何やらですっかり遠のいておりましたショボーン 
始めて中途半端にストップしたミニプロジェクトで、家の中がとっ散らかっております。

さて、このクリスマスの休み中にちょっと終わらせたいのが、エントランス。

イギリス在住の方はすぐ想像つくと思いますが、我が家は典型的なビクトリアンハウスでして、外のドアを開けて入ると、まずドアの幅ほどの廊下があって、その奥に階段がある感じなんです。

ブログ記事ではここで止まってますが、ここから大きな動きもなくガーン 


一昨年(!)のクリスマスに、
奥のStorage付近の壁をきれいにしようとしたんですが、うちの旦那の都合が悪くなり、強制終了。(私この時妊婦)


これが一昨年の開始時。
Dado railを取り、壁紙を剥がしたところで終了笑い泣き

どうしてここが大事かと言うとですね、


図面上でオレンジの丸が付いているところが、この壁なのですが、
(外ドアは一番上、右側)


通常なら、たぶん緑の丸が付いた辺りや、もっとドアの近くに収納やコートフックがあるかと思うんですが、
我が家は、ここ部分をフィーチャーウォールにしてあるので、収納は奥のオレンジ印の壁にってことなんです。


こんな感じ。

完成写真を撮りたいのだけど、なんせ奥の収納用の壁が完成していないので、
フィーチャーウォールとは名ばかりの状態でして。。。 

Muutoのドットコートフック(インスタ写真)を、結構悩んで、私なりにカッコよく配置して、
でもコートを掛けると肝心の素敵フックが見えなくなるので使えないっていう笑い泣き





とりあえず、Dado railの後をFillerで埋めて、アンダーコートを一回したところ。

休み中に収納つけるとこまで完了しますようにぼけー