HiyOkO dAys -21ページ目

庭記録

春めいて来たロンドンですニコニコ 

現在イースター真っ最中。




スノーフレークが咲きました。

一株しか咲いてなくて、あとの2つはどうなったんだろ〜。

他の球根が終わった後に咲くイメージだったんで、案外早かったな。

それともこれだけが早いのかな?



花壇の手前側はこんな感じでワサワサ。

今年はリスがやたらとムスカリの花を攻撃するんです無気力 ここに3本くらいいい感じで咲いてたのに。。。





ひっそりと咲いてたプシュキニア。

青い線がやっぱりきれい〜。








ムスカリ・グレープアイス。

リス避けのクロシェのせいで、首がビヨンビヨンネガティブ 

でもグラデーションがきれいで嬉しい!




フリチラリアが可愛くて、毎日眺めてウフウフニコニコ 

まあ、これも、リスによって何本か首チョンパにされてましたけど... ネガティブ 




ガーン... 



陽当たりがよくないエリアでも、蕾が膨らんでます!まだもうちょっと見れますねニコニコ 

リスくるなー




白水仙のタリアの蕾も開き始めてます。





去年は熱波で全滅してしまったリシマキア・ボジョレー。

今年も植え付けてみました。夏越せるかなー。




今年はプリムラが遅い!!

今更ながら咲き始めた白プリムラ。




株は小さいのに、咲き始めたオンファロデス・スターリーアイズ!かわいーニコニコ 

ナメ達に食い尽くされないか、ハラハラ驚き 


宿根草達も芽を出し始めて、ほっと一安心です。

ネペタが全然なんですよねー。

ダメになっちゃったのかな。




シクラムの芽も発見!

でも、なんかアリウム達はワサワサしてるだけで、なんか株に勢いがない感じがするんですよね... もしかして不発に終わる驚き

ドキドキ... アリウム大好きなので、それはやだー



ガーデニングを始めて4回目の春です。

そろそろ隙間も減って、毎年いい感じになっていってます。

すっかりこのブログもガーデニングブログニコニコ





さてさて。

暖かくなって来て、ナメやカタツムリが増える時期なので、バードフィーダーも復活。

餌を取るついでに、ぜひアイツらも食べていって!作戦爆笑 


我が家のは、奮発して買った、北欧デザインのもので、こんなのです。




キナリノのサイトでも紹介されてます。

https://kinarino-mall.jp/item-74764


こちらで購入出来るようです。



こっちで買っても結構したんですけど、

日本だともっと高く感じますね驚き 

でも、機能性もデザイン性も高いものなのでオススメです。

ガーデンも自分の好きなもので飾りたいですニコニコ


私と同じく、北欧系のデザインがお好きな方がいらっしゃれば、こんなのも素敵だなーと眺めてましたにっこり






あと、ご近所のチューリップを見ては、早速来年のチューリップを考えている私です

また新たな楽しみですよだれ

 


迫り来るセカンダリー

学校がイースターのお休みに入りました。

次のタームはついに小学校最後!

進学予定のセカンダリーからは早速Enrolment formが届いたり、新入生向けのサマースクールの案内が届いたりと、ああああ〜いよいよか〜!と親がドキドキしてきます魂が抜ける  


うちの小学校は、基本手ぶらで通学出来て、筆記用具も全て学校支給なんですけど、さすがセカンダリーは全部自分で持っていくんですね。

準備品リストが届きました。

分度器とかコンパスも用意しろと。(図形が大好きだったので、すごいここに反応した爆笑

ちなみに今でも図形とか幾何学とか好き.... 納得の職業ですね笑!) 


選択の第二言語は、フラ語かスパ語なようで、辞書も用意しろと。

ドイツ語だったらちょっとは手伝えるんだけど(住んでたのはもう20年前だわ... )

フラ語とスパ語は全ーーーーーくわかりません〜昇天

息子は今学校でスパ語をやっているんだけど、フラ語にするらしいです。


あと、小学校も私服だし、セカンダリーも私服なんですが、体操服は指定のものを用意しないといけないみたいで、ダンスの授業用にも別にいるみたい。(すでに制服の人には当たり前ですよね驚き)


あ。あと私にとっても懐かしいアイテムなんですが、数学用のScientific calculator!

これがあると、数学って感じ... ドキドキ 




二人で一緒に通学出来るのももうすぐ終わりだな。

ちょっと寂しい。



HS2と私。

あまり大きい声で言えないような気がするんですが、私、HS2関連の仕事をしています。

なんで大きな声で言えないかというと、反対派が中々激しいからです真顔 

日本語でここで吐き出させてー!!


私の大学院の同期も、卒業後にロンドン外へ引っ越していて、

HS2の新しいレールで影響を受けるらしい原生林の森?の近くにいるらしく、FBとかでよく反対の声をシェアしてました。

最近の大きな出来事で言うと、反対派の数人がユーストンのどこかに穴を掘って立て篭もりしたのとか、覚えてる方もいるかと。去年だっけ。


ぶっちゃけ、HS2って、ロンドン在住の方にはあんまり関係ないですよね。もうロンドンにいるんだし。

私も、北へ行く高速鉄道が出来るのか、ふーん。くらいにしか思ってなくて、全く興味がなくて。


一応、年に2回ある国家予算の発表の際、インフラストラクチャーへの予算の割かれ方を毎回チェックしてるんで(インフラへの投資は、建築業界にはモロに影響しますので)、HS2のこともインフラの一部として頭の隅にはあったんですけど... 

ちなみに、列車は日本の日立で、完成後のマネージメントも請け負うそうですが... 

あれ、ドイツの会社との合同出資でしたっけ。


そんな私がまさか関わることになるなんて、夢にも思わず。

これで、新しいユーストン駅をやってます!ならもっと華々しいのですがよだれ

残念ながらそっちではなくて、関連施設の設計とだけ言っておきましょうか。


で、まあ、これがCamden councilとの土地問題で揉めて、去年の春から動いたり止まったりだったんですよ凝視 


漸く年明けに、土地問題が解決に向かっているから、また動き出すよーとお達しがあったのですが、

その途端、ニュースで、HS2は、酷いインフレの影響もあって、コスト削減のためにユーストン(ロンドン中心部のターミナル駅)まで乗り入れない可能性ありって出て、

ユーストンの関連施設をやってる私は「え!」ってなったわけですよ真顔


そしたら次の日かな。

Chancellorが(日本で言うと財務大臣?)、HS2はユーストンまで来ますって宣言して、私のプロジェクトが無事復活魂が抜ける 


そもそも、ロンドンまでの高速鉄道が、ロンドンの郊外でストップするなんて、余りにも無意味じゃないですかね...  莫大な国家予算掛けて建設する意味... 

TFL(ロンドン交通局)も、その郊外から、中心部まで、乗客を運ぶキャパシティーが現在ないと反対...。


結局は、2年間くらい、プロジェクトの一部を停止してコスト削減するということで落ち着いたらしい。

その間にインフレは落ち着くだろうと。

ユーストン周辺はこのまま続行。




プロジェクト再開のキックオフ・ミーティングが今月の頭にあって、土地関連の法手続きが完了次第、すぐに取り掛かって下さいってとこで、待機してたのですけど、


そしたら、再びのStop Notice!

なんの前触れもなく、いきなりメールが来たのでビックリしました。

契約項目のxxxxを行使します。全員、今すぐ仕事を止めろ、的な驚き 


や、だって先週、土地契約のための図面送って来いって言ったよね?みたいな驚き


ニュースを見たら、2年間止める方がコストが掛かるので、フェージングの再検討が必要とか、また揉めてるのが報道されてて。



なんかさ、もうここまで来たら、ほんとどうしようもないと思うのよね。

特にユーストンの裏手はもう破壊の限りを尽くしてて、壊すものは全部壊しちゃってるし、

Googleマップ見てもらうとわかるけど、砂漠かい!って状態でして。

お店や、住んでた人は追い出されてしまってて、あんな状態でプロジェクトストップで放置ってことになるのは、あまりにも酷い。

今後の治安にも関わるし。


BBCで地元住民の声みたいな特集もあって、もうHS2問題、ほんと難しい、悩ましい。

もう戻れないところまで来てからの、この現状。


とりあえず、うちの会社がする予定の設計デザインはそのまま続行することになってよかったんだけど、


たぶん急に仕事がなくなった会社もあるんだろうなぁ... 困るよね驚き

私もこのプロジェクトが止まってたら、どうなってただろ... 


建築やってると、経済の煽りを肌で感じるんですが、

国家プロジェクトのHS2、パンデミック中もガンガン工事続いてたんで、「さすがー」とか思ってたんですけど、

国家プロジェクトだからって、安泰ってわけでもないんだなーと。


経済の打撃を受けやすい、自分の仕事がちょっと嫌になる瞬間でした。



チャンチャン。