6/14・10級さんとの対局 ③ | ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会のみなさん向けのブログですが、最初は限定しませんので、お立ち寄りください♪
ひよこの会は初心者、初級者の方にたくさん集まっていただきたくて始めました(^-^)/
いろいろ書き記したいと思います♪

右上、左上の検証が終わりました(^^)

二ヶ所とも「定石」絡みの話でしたね。
今回の「右下」は攻め合いの具合。

{16C8890E-B18B-4382-81A3-A8788832DE8B}

総譜ではこんな感じ。
白15 と二間に高くカカリ。

黒は直接うけずに下辺を二間トビしました。

二間にカカられると、結構隅が受け辛いん
ですよね(^^)
なんか、ちょっと離れているから受け辛い。

隅を受けなかったので両高ガカリ。

黒は外から16にツケました。

で、白はと言えば
ホントならどちらかにハネるのが手なんで
しょうが右下の星にツケ。

普通なら三々に入るところかも知れませんが
無理を承知で。

黒は三々にハネずにノビ。

{25E8612F-1B10-49B5-B741-EF675DCA6280}

ここは三々にハネたいところ。(^^)

「気合い」って感じ。
キリチガエられても難しいから
イヤかも知れないのですが
ハネてから考えたいところです(≧∇≦)

{AA27B78A-D589-4E6A-9309-E42E8B22EB2C}

黒は❶ とハネました。

なんだか、形っぽいんですが、のところが
ポイントになりました。
白はハネられた白を活用したくて隅に
ハイます。

{13E302F0-EC84-4267-938E-433A7E11A6A2}

黒❸ のサガリ。

微妙なんですが、白④ の所に打つと
黒❶ の顔が立ちます。

黒の一団の形が悪いのですが
(黒❸で❹と打てば白は③とハネるので)
どちらがいいですか??(^^)

攻め合いはこの先、黒が間違わなければ
勝てるので、それが見て感じられれば
あなたも「囲碁アタマ」が出来て
来た、と思います(^^)

もちろん、読めるのが一番ですが
「これって、行けんじゃね??」と
感じられるのはいいですね♪

それは感性や性格もありますが
やはり、対局をする事で育まれるモノ
ではないでしょうか。

{0748987A-DF81-42E2-9AE6-3FF604D59F64}

白10 の後、黒が渾身の一手を放ちました(^^)
この黒❶。

鬼手ですね。

発想は素敵なんですが、ここは

{E7635108-3A46-4928-A7EB-31A3BDCD4793}

にオサエると黒攻め合い勝ちになりました。

{7A8D64BA-8D01-413C-A38F-F97F378C8063}
黒がオサエた後、白がどちらを打っても
攻め合いに勝てません(^^)

両方、打たれてはいけませんよ??(≧∇≦)

見えましたか??

{D1E5FABA-26D9-4859-A1D6-B7A3FB3663AF}

黒が上をオサエたので、白がサガれば
黒❶。

攻め合い黒勝ちがみえましたか??

この「一線のコスミ」は攻め合いで
よく使われるので、形を見覚えてくださいね。

この後、10級さん目指せ!初段さん
7子で対局しました♪

なんだかいい様に打たれていて
目算のアマいかんたは目指せ!初段さん
最後左上隅をキリ取ったので勝ったかな?
と思ったら10級さんが残してました。(勝ち)

このお二人、棋風が真逆なので見ていると
スリリングです♪

さまざまな所でを探す目指せ!初段さん

ケンカを好まない10級さん。 

だから、話は戻りますが右下の「攻め合い」
を黒❶ と鬼手を放ったのにはボクはかなり
驚いたのです(^^)

うまく行かなくても「思考」を「試行」する
のは大きな前進ですから。

10級さん、下辺左側の黒の一団を取られて
しまったのですが、あれを逃げ出す事は
考えなかったのかな。

充分に逃げだせたのですが、目指せ!初段さん
にうまく打たれて逃げだせなくなってましたね。

テレビでひふみん(将棋の加藤一二三さん)が
藤井聡太四段と対局した時、休憩時間に
藤井四段の側に立ち、局面を見渡したとか。

「ひふみんアイ」とか言って(≧∇≦)
相手側から観て、手が見えないか確認する事が
あるらしいのです♪  誰しもに効果がある
かはわかりませんが、盤面を客観的に観たり
相手の目線で指し手を観たりするのでしょう。

将棋の場合は囲碁と違って攻撃方向は互いに
決まっていますから尚更有効かも知れません 

囲碁でも客観的に盤面を俯瞰するには
いいかも知れませんが、さすがに立ち
上がっで相手の方には立てませんから
その場で盤面全体を見渡す、とか今集中
している場面以外に手を探すなど、試す
のもいいかも知れません(^^)

ですが、10級さん、7子で打てているん
ですから、すでに10級ではありませんね(^^)

あと少しだけ、冒険心と攻め合いの技術を
身に付ければ充分一桁級です♪