昨日の形の場合の生き死に 。 | ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会のみなさん向けのブログですが、最初は限定しませんので、お立ち寄りください♪
ひよこの会は初心者、初級者の方にたくさん集まっていただきたくて始めました(^-^)/
いろいろ書き記したいと思います♪

昨日のカケツギの話に出てきた形で
「あの白は生きるのか?」と言う話が
でました。 

詰碁になりますが検証してみましょう。

{FEFD9342-C11A-4DFB-B9CE-93432B8B8E85}

aからe まで打つ手がありそうですね。
他の点も考える余地はありそうですが
ぜーんぶは検証しきれないのでご容赦
くださいね。とても長いので2回に分けて
検証します。

まずはa

{4A49860E-A955-48FA-84E1-3C1317C44A63}

aと出ます。
白は2とオサエます。

すると、の辺りに「眼」ができそう
ですね(^^) これだけ「眼候補」
あると、「二眼」作らせない様に
するにはむずかしそうです。

中のスペースを広げるのは生きるのに
得しそうなんですが、ポイントはいかに
「ふたつの眼」を作る事が
できるのか? ですね(^^)

そういう意味ではaと出るのは
ちょっとお手伝いになってしまってます。

次はb

相手のスペースを狭めてみましょうか。
ここを白にノビられると、かなりいい
感じに生きられてしまいますから、
ハネておきたいところではあります。

{381BAD51-ED41-4C93-A81F-0164C69710E8}

やはり、のところが眼になりそうですね。
手を抜いて生きているでしょうか??

黒❶ とハネ…

{B1B0E24F-E810-4EB6-9BAE-C56131C17F77}

うっかり② とツイだりすると…

黒❺ まで(^^)

死んでしまうのですが、読めましたか??
一例はこんな感じ。

{09E21993-90FB-4DA7-B802-90D768956133}

二眼出来なそうですね。

ですが、結論から言えば手を抜いても
生きているのですが…(^^)

一例はこう。

{E29664DF-E76D-44B5-9CC9-3B20AEE78243}

二眼出来るのがわかりますか??

右側の二子を惜しんで助けると
かなり面倒な事になります(^^)

変化図を含めるとアタマが痛い事に
なるので、全ては載せませんが

わっかんねえ〜 (>_<)

と言う方は質問を下さい。

かんたはこんな風に打て、と言うが
こう打ったらどうなる?
と言う疑問は大歓迎です(^^)

で、こんな面倒な事をいちいち
読んでんのかっ??

と言う初心者・初級者の方。

心配入りませんよ(^^)

だいたい、「三手」ぐらいしか
読んでませんから。

実戦を詰むうちに自然とアタマの中に
囲碁アタマが出来てきて
囲碁地図 が作られてきます(^^)

頭のいい人ならその場その局面で
読みをたくさん入れて解決できますが
普通の人は実戦で覚えていければ
いいのです。

この項、まだ続きます(≧∇≦)
が、次回は違う話題かも知れません♪