人脈構築術をまなぶ。
日ごろ、「ビジネスメール 」(昨年、認定インストラクターを取得いたしました)
や「ビジネス実践塾 」でもお世話になっている 平野友朗さんの最新本は
人脈構成術!
↓↓
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
 
- 「人脈本」などと聞くと、内気な(!?)わたしは
- (あやしそう・・??)と思ってしまうのですが  
 
- 平野さんが書かれるものは、‘実践’されてきている
- 重みがあるので、やはり説得力が違いますね。
 
- 間違った危ない方向に行かない、
- 真の人脈作りの‘王道’が、
- この1冊にぎゅっとまとめられてあるので
「あ~~、あれ、しなくては(><)」
と、ページを読みすすめながら
自分の反省ポイント、が明確になりました^^;
人脈・・・というと、わたしは外へ、外へと気持ちがあせってしまうのですが
その前に、もっと自分ですべきことって、たくさんあるのだなぁと。。
自分を掘り下げて‘強み’をもっとだしていきたいなと改めて思いました。
- 人と人とのこころのつながりを大切にしている平野さんだからこそ
- 生まれた、最強の1冊、と思います。
- おすすめです  
眉メイクはツールも味方に♪
きょうは、とあるスクール情報誌さん から
から
メイクの方法に関することで、取材を受けました。
(詳しい内容はまた後日に・・!)
その折に「眉」の話題になり、
眉は、印象を変える大切なパーツであることを、
ひしひしと感じました。
──細めにして大人な女性を演出するのか、
太くして少女っぽさを演出するのか、
曲線美をいかしてソフトな印象にするのか、
直線的なラインでシャープな印象にするのか、
色は、明るくして垢抜けた印象にするのか、
自眉に近い色にして落ち着いた印象にするのか──
はたまた、左右で異なる眉の高さや形を
どうやってバランスをとっていくのか、
などなど・・
先日レッスンにお越しいただいたKさんも、
レッスン後、「この眉、いいですね~! 眉だけの写真も、撮ってもらっていいですか?」
と言ってくださり、眉のアップ写真もおとりしました。
眉で顔の印象が変わることを、わたしも実感しましたし、
喜んでいただけて、うれしかったです
そんな眉への‘メイク熱’(!?)は、こんなところでも感じました。
これは、ドラッグストアで見かけて
思わず「わ~っ」と声が出そうになった(笑)商品です。
↓
アイブロウモデルズ (眉用ステンシル)
なんと、男性用 のステンシルも!
(しかも、男性用のものには、ペンシルと眉コームまでついています)
- 貝印さんといえば、「劇的!眉ハサミ」(コーム付き眉ハサミ)
- が有名ですが、こんな商品も出していたのですね。
- 整えたあとの、描くときのフォローまで考えているなんて、すてきですね(笑)
- 左右対称!バランスのとれたマユが簡単!! 貝印 左右対称アイブローテンプレート アーチ眉用
   
- ¥390
- 楽天 
※モバイル非対応 
印象をガラリと変え、自信をもたらしてくれるパーツでもある、「眉」。
ツールを味方につけて、ぜひ眉メイクを楽しみましょう!
ポルトガル料理を麻布で。
麻布十番にある ポルトガルレストラン ア タスカ
(↑音がします)
に連れていっていただきました
ミニコース(7種)をいただいたのですが
ミニとは思えないほど
たっぷりポルトガル料理を堪能しました!
名称は違っているかもしれないのですが・・
・「タコのサラダ」
(タコがとってもやわらか~い!)
・「石のスープ」
(一見、お味噌汁のような色あいなのですが、いただくと 野菜のい~いお味が・・
調味料のお話しを、店主のクリスティーナさんにきいてびっくり!
ぜひこれは、直接クリスティーナさんからお聞きになることをおすすめしますっ)
・「コロッケ2種」
(クリーミィーなエビと、牛コロッケ。コロッケといえばじゃがいも・・
と思いがちですが、じゃがいもは使っていないそうです。
へんなネバリがなくて、さっぱりしたコロッケです。
個人的に、コロッケは大好きなのですが、これは絶品、と思いました^^)
・「腸詰ソーセージ」
(麻布十番まつりでは、2,000本も売れたという、味がぎゅっとつまったソーセージです)
・「いわしのパスタ」&・「鴨のオーブン焼きごはん」
(歯ごたえのあるお野菜と、香味のきいたハーブとで
からまったパスタは、あっという間に食べちゃいました。
ごはんも、ほんのりとした辛さで、ポルトガル料理の奥行きの深さ?
味の変化を楽しめました。)
・「元祖カステラ」「カスタードのタルト」 (デザートは、2人でシェアしたので、2種)
(口当たりはふわふわと軽く、食べるとしっかりとした卵の味が広がります~
こういうデザートを、ポルトガルのご家庭では代々お子さんたちに語り継いで(作り継いで?)
いるのでしょうね。)
心のこもった、あたたかなお料理・・
しかも、いろいろな種類をいただいたので、
翌朝の肌の状態が
いつもより‘なんだかとってもいい感じ ’でした。
’でした。
(肌は正直ですね。)
このお店を訪れて・・・
お料理を前にすると、その料理や器などの色彩をとらえて
美味しそう~なイメージが沸き、
さらに、それらの‘ぽっくり’と手になじむ器やカトラリーを
手にして心がなごみ、
実際に食してみて、その広がる味わいに感動・・・
このように思う工程が、メイクに似ているなと思いました。
たとえばアイメイクの際のアイシャドウパレットをお題とすれば、
目で見て、それを使ったあとの自分のイメージを沸きたてて、
それから実際に指でとってみて、するするとしたなめらかさを感じ
つけてみて、「おぉ!」 (何度も鏡を見たくなる~~)
と、まるで自分だけの‘ドラマ’が、生まれるような・・・
素敵なお店との出会いに、
そして、連れていってくださった方に感謝です~~

