見に来てくれてありがとうございます

アメンバーについてはこちらに記載しています

の続きです。
息子⇒コロナ罹患1日目の夕方
私も足元が寒く感じて、熱を測ると37.6℃。
近くの発熱外来をやっている病院に、受付終了間近に
滑り込みました。
かなり待たされ、その間、私の体調はどんどん悪化。
PCR検査を受け、数十分後に陽性と診断されました。
息子に引き続き
私も新型コロナウイルス罹患です

実家の家族への感染拡大と、自分が重症化しないかと
心配ではありましたが、息子がかかってしまった以上
私も陽性の方が隔離期間を考えたり、息子のお世話をする時に
消毒とか気を付けなくて良くなるので
まぁいいか!
と開き直りました。
しかし、私の体調も時間が経つごとにどんどん悪化。
咳は出ていないけれど、頭痛と、インフルエンザの時みたいに
背中等の関節痛がありました。
カロナールを飲んでも頭痛は全然治まらず
身体はそこまでしんどくなかったけれど
頭痛のせいで動くのが億劫に感じました。
でも息子も私が陽性判定された直後に、また39℃を超え
もうすぐ40℃に迫ると言う高熱。
薬飲んでるのに何で?
こんなに高熱続いて、大丈夫なの?
ずっと心配な時間が続きました。
私よりも息子の方が状態は悪いと感じていました。
私は2回ワクチン打っていて、息子は打っていないから?
ただただ、息子の身体が心配でした。
息子⇒コロナ罹患2日目、私⇒コロナ罹患1日目となる日の
深夜1時過ぎ
息子、39.5℃
私、38.0℃
また座薬を入れました。
座薬をいれても下がりきらないのは前夜でわかっていたけれど
それでも1℃でも下がってくれれば、ほんの少しでも
楽になるだろうと思って。
でも息子は座薬を嫌がり、抵抗するので
さらに熱が上がってしまいそうで
座薬入れるのと入れないのと、どっちが良いのか
悩むばかりでした。
朝、目を覚ますと頭が重く、痛い。
関節痛も続いている。
ずっと眠っていたいけれど、息子は寝ていたくないらしく
布団から出ようと、私を引っ張り出す。
私もしんどいけれど、ずっと高熱の息子もしんどいはず。
だから少しでも気が紛れるならと、息子の望むがまま
DVDを見せて自分はソファーでぐでーっとしてました。
食事は、すぐそばに住んでいる実家の母が毎日3食
実家で作って運んできてくれました。
私だけだったら、食べたい時に適当にインスタント食品とかを
食べれば良かったけれど、2歳で高熱の息子に
インスタントを食べさすのは気が引けるし
かといって、私が用意する気力はありませんでした。
寝ているだけで出来立ての食事が運ばれてくる…
申し訳ないけれど
本当にありがたかった

毎食後、カロナールを服用していたけれど、頭痛がひどく
眠っている時は頭痛を感じずに済むから、常に眠りたいと
ばかり考えていました。
最低限の息子のお世話をするだけで、ひたすら時が過ぎて
頭痛がなくなるのを待っていました。
頭が痛すぎて、スマホを見たくもなく、LINEとかの
やり取りすら苦痛でした。
夕方。
また息子の熱が40℃を超えました。
薬を飲んでも下がらない熱。
ハァハァと息も苦しそうに、ぐったりしていて
夕飯も食べれない様子を見て、不安が増しました。
(今までは食欲は落ちていたものの、少しは食べていたのに
この時は大好きなメニューだったにも関わらず、食べようとしなかった)
3日間、40℃の熱があっても軽症なの?
子供は重症化しないから
って軽く言う人達に、この姿を見せて問いたい。
重症化しないなら、かかっても良い?
人工呼吸器が必要な人から見れば、軽症かもしれないけれど
こんなツラそうな姿を3日も見続けて
重症化しないから良いなんて私には思えない。
息子は熱性けいれんを起こさなかったから
まだ良かったかもしれないけれど
熱性けいれんを経験している子だったら
親は気が気じゃないと思う。
症状が出て3日目にして、熱は下がらず息も荒くなり
元気もなくなり、食事も取らなくなったことで
私の心配がピークになり、病院で診てもらえないか
#7119にかけたけれど、コロナの陽性者は
#7119を使えないと言われ、県の新型コロナウイルスの
サポートセンターというところに電話をしました。
2歳の子供がコロナウイルス陽性で
40℃の熱が3日間続いている。
呼吸が浅くなり、ぐったりしてきた。
ということを伝え
どこか病院で診てもらえないですか?
と聞いてみると
管轄の保健所に連絡するから、保健所からの連絡を
待ってもらえますか?
と言われ
たらい回しか…
と、がっかりして電話をおき、どうすることも出来ずにいると
30分後くらいに保健所から電話が来ました。
正直、そんな早く連絡来るとは思っていなかった。
保健所の人はとても丁寧に、息子の体調を確認し
出来るだけ近くの病院から受け入れ可能な病院を探しますが
今からだと夜間救急で、開いている病院自体少なくなるので
受け入れ出来ないと遠くなってしまう可能性がありますが
大丈夫ですか?車とかありますか?
等々を聞いてくれ、病院に確認を取って
また連絡してくれるとのこと。
なかなか見つからないかもしれないと思いつつも
保健所が早々に連絡をくれたことが、嬉しかったです。
そして意外にもあっさり2回目の連絡が来ました。
受け入れ先が見つかりました。
○○総合病院の夜間救急で受け入れ可能です。
家から少し離れているけれど、10年くらい前に
うちの母が事故に遭って怪我をして入院した
縁のある病院でした。
そこで診てもらって、状態が悪いと判断されれば
もっと大きな病院に転院になります。
そうすると入院になりますが、お母様は一緒に付き添い
可能ですか?
と聞かれました。
もちろん、息子とは離れたくなかったので
付き添い出来るのはありがたいんですが。。
私もコロナ陽性ですが、付き添って良いんですか?
と一応聞きました。
1番最初に息子の状態を確認された時に、私が陽性であることも
伝えていたんですが、一応ね。。
むしろ陽性の方が移る心配がないので…
わかりました。付き添い出来ます。
と言うことで、入院の準備もして向かうことに。
さらに
病院の方から、救急車を向かわせるかと言われてますが
いえ、そこまでは…車で行けるので…
救急車を出すのは病院としても、救急隊から状況聞いて
病院の受け入れの準備を整えておけるメリットがありますよ
と言われたものの…
息子はかなりつらそうだけど、救急車で運ぶほどではない
と私は感じていたので
救急車の場合…
サイレン消して来てもらうこと出来ますか?
あぁ、それはちょっと…無理かもしれないです。
じゃあやはり車で向かいます。
うちの近所は住宅密集地だし、救急車が止まれば
野次馬がいっぱい出てきそうだから…
そんな中、息子を運ばれるのは嫌でした。
わかりました。
それでは気を付けて向かってください。
時間がかかりすみませんでした。
と、対応に追われているだろうに
とても丁寧な対応をしていただきました。
本当に感謝しかありません。
そうして、慌てて入院の場合の荷物も用意。
母子手帳とお薬手帳、保険証、医療費受給者証、
オムツ数枚とおしりふき、着替え、パジャマ、
寒い時のためにブランケットを1枚。
ストローマグにお水。
そして息子のお気に入りの車のおもちゃを2つ。
あと自分の着替えを1セット。
そして自分も発熱中のため、自分用にポカリスエットと水、
薬、体温計。
そして息子が回復したら食べるかもしれないと思い
母が用意してくれた夕食を少しラップにくるんで
お弁当箱に入れて持って行くことに。
急なことで、何が必要なのか考える時間がなく
実際にこれでは足りないこともいっぱいあるだろうけれど
足りなければ、翌日病院の売店で買ったり
差し入れてもらえば良いということにして
とりあえずはこれで病院へ向かうことにしました。