この酒との出会いは、武田鉄矢さんが紹介していたラジオ番組。
当時、日本酒にさほど興味がなかったのですが、オイルショック(老いるshock)を迎え、今さら健康を願い始め、
「酒は百薬の長」なる言葉に飛びついたのがキッカケです。
一番初めに体験したのが
何しろ、初めてのことだったので、日本酒とは違う!ってことしか表現できない感じでした。
次は、地元でも買えることを知った「むすひ」
「酵母が活きているから開栓で噴き出す」とか「一本中、前半後半で味が変わる。冷蔵保存してたって変わる。(活きてるから)」などの事前情報を踏まえ手にすると、瓶底に沈殿物。こいつらが活きてるナニソレか?と、期待とともに帰宅。
このお酒は「出荷毎の味・質が違う」とラベル書きがあります。
確かに、購入のたびに、泡の吹き出し方が違います。全く噴かない時も。
それと、開栓当初から終わりに向かって、常温はもちろん冷蔵であっても、呑むたびに味が変わります。色も乳白色から黄白色へと変化。
「活きてる酒」の貴重な体験ができます。(大人の科学)
ちなみに、「質を一定に保てない(出荷できない)」事を、行政は〝清酒〟の表記は認めないらしく〝自然酒〟との表記。面白すぎる!
<醍醐のしずく>で「乳酸の味や香りが日本酒に存在してもいいんだ!?」って、それまでの概念が覆された。そして〝手作り乳酸菌〟に発展します。また別の機会にて。
寺田本家のお酒は、多くを「自然酒」と謳っており、一般的な日本酒を基とすれば、とても「個性的」「クセがある」「なんか変」な印象を強く感じます。
現社長の病気発症を機に、「百薬の長となる酒」への転換からのようです。
著書:醗酵道。
話があちこち飛ぶので、ちょっと混乱しますが、日本酒の表裏など興味深い内容が綴られています。
私に至っては、〝醸造用アルコール〟添加の酒は 避けてました。寺田本家の酒を知ってから〝速醸酒〟も避けがちなマインドに変化しました。
何より、自然本来の細菌たちの活動に任せ出来た生酛造りの酒は、美味しくも心地よいのです。
心なしか睡眠の質も良くなった気がします。体内細胞にも好影響かな?(気のせいだ!と笑ってください。)
〜おしまい〜