新潟へ移住してから数年。

その以前から新潟soulである日本酒LoveMaxの思考?精神?は、とんと理解できずにいたんです。

 

年月を経て知人も増える中、新潟の酒をこよなく愛する一人と出会い、〝頭の良くない私〟は「何がいいのか?」「どこがいいのか?」と、しつこく聞いてはみるものの、全く同調できずだった。

これって食わず嫌い?ってか、苦手なだけで嫌いじゃないし。あれば呑むし。

仕事上、訳あり銘柄を破格で入手する機会もあって、宅呑みにはソレの登場も増えてたのね。

気持ちは前と変わらないまま...なんだけど。

 

ところが、ある日、

=酒は百薬の長=

そーゆー酒がある。ってラジオから流れてきたわけ。

百薬の長になる酒を造ってるんだって。

ってか、その酒蔵の社長が その酒の誕生までを著書にして、その内容を解説する内容だったんだけど、これが一気に日本酒との距離を縮めるきっかけになったんだぁ。早速、ネットでググググググゥ〜〜〜ってみた。

 

そーいえば、昔から時代劇で濁った酒を呑む場面を観ては

「なんか体に良さそ〜」「悪酔いしなさそ〜」「旨そ〜」って、勝手に無添加的な酒づくりを想像して、呑んでみてぇ〜〜〜って思ってた。

で、ラジオの内容は瞬時にこの思いと結びついた。

 

話戻そ。

内容は、寺田本家なる蔵元が千葉県にあって、社長の〝発酵道〟って書籍を解説してたわけ。

 

結果、純粋に?...お米を発酵させて出来たアルコール液。

この〝醸した汁〟。寺田本家の酒に飛びついてしまった!

・五人娘 をはじめとし、・むすひ・香取90・香取80・醍醐のしずく。を、日々の晩酌で次々と...。

オイ オイ オイ。苦手じゃなかったんかぁ〜いとツッコミはごもっとも。

これが食わず嫌いって事...ですか?

我ながら驚きの変わり身ですな。はっはっは。

 

 

先述の書籍も入手し、日本酒の変遷やらウラ事情やら、寺田本家の商品知識を得た結果、

「こーゆーの飲みたかったんじゃ〜〜い!」って、アッと言う間に自己洗脳によって〝醸し汁〟のファンになったってわけ。

それ以来、酒を口に含みチュルチュルって空気を吸い込みながら味わうアノやり方も「あっ!これ意味あるんだぁ〜。味わえるぅ〜」なぁんて分かった気になって、

苦手だったはずの一般的な日本酒

・香り

・重さ(ボティっての?)

・甘辛酸味

・醸し味(ん?こんなのあるのか?)

とかを感じてみたりと、自分流に楽しめてます。

 

で、偏っちゃってるけど、

自然酒もしくは生酛造りのカテゴリーをイチオシに、

はれて、日本酒デビューができました。グラサン

新潟soul〜日本酒Love。ここには...んん〜〜......未到達かな??(笑)

 

敢えて一般的な日本酒書かせてもらってるのは、寺田本家のお酒はソレとは全く違い、誰もが「なにこれ?」と思うくらいの独特な醸し味(お味)になります。

自然(摂理)と菌の発酵力に酒づくりを委ねるため、仕込みの度に味・質が異なり、その旨がラベルにも記されてます。

また、時間経過と共に味の変化もあります。冷蔵保管でも味が変わるんだから、笑えるというか面白いです。

 

とにかく何より =酒は百薬の長= と言える酒!に出会えた。

積極的に呑みたい(摂取したい)と思えるようになった。

この巡り合いは、幸せな出来事だったと思っています。

 

ドクロ=酒は毒薬の長 = ドクロとならぬよう、あくまで適量で楽しむことと致しましょう。

※あんなぁ、だったらタバコタバコもやめたら? 左差し〝毒〟自覚してます。もやもやアセアセ

 

〜おしまい〜

「やってみなけりゃわからんっ! - Yahoo!ブログ」が、閉鎖?サービス終了?

 

 

とかで お引越しを余儀なくされ、こちらへ移り住むこととなりました。

 

全く更新もせぬ状況のまま、転職によりそんな余裕すら失せていた中、ここに「引越したよ〜」などと書き込んだところで、訪れてくださる方へ何の期待をしてもらおうか?と、自身でもわからないまま、とりあえずのお知らせです。

「そーゆーの、元のブログでしなきゃ意味ないじゃん」なのですが、『Yahoo!ブログに書き込み出来んっ!』(えっ?そこはもう閉鎖状態?)って状況なので仕方ありませんね。

 

長期の無更新ではありましたが、ネタはたくさんありますので、ちょいちょいアップしていきたいと思います。

初めての籾殻燻炭づくり。凡そ1000リットルも有ろうかの量を3日間かけて、燻炭に仕上げました。
ネット情報に助けられながら作業を終え、回想を綴りたいと思います。


~  作り始めるまで ~
バイト先で知り合った農家さんに「どうやって作るの?」と聞けば「随分やってないから忘れちゃったなぁ」のお答え。当然、プロフェッショナルなご指導に期待していたので、拍子抜け&ドン詰まりな胸中。
バイトの親方も「昔は、田んぼの真ん中で作ってるのを....」と記憶的なお話。

ここで疑問その1「こんなにも素晴らしい農業資材を、しかも、タダで豊富な籾殻があるにもかかわらず、ナゼ燻炭を作らないのか??」(ほわぃ じゃぱにーずぴぃぽー)と....。

~ 製造してみて ~
まずは
お天気が重要ってことが分かりました。
1stチャレンジでは、完全鎮火の前に雨が降り出し翌日も1日中雨。燻炭は水浸しです。更に翌日の晴天で、アスファルト上に広げて乾燥図るも20%程度しか乾きませんでした。※大量の濡れた砂を乾燥させる感じ?でしょうか。
完全鎮火を経て、袋詰めからの....運ぶ、を考えると、濡れて重いのはノーサンキューなのですね。

次に、ご想像通り〝クサい!〟のが厄介。しかも衣服に染み付くタイプ。(笑)
燃やすのではなく燻すので、
不完全燃焼の鼻をつく匂いが煙と共に出続けます。量にもよりますが時間にして4~6時間ほど、煙と匂いは周辺一帯に漂い続けます。
昔、東京の住宅地で燻製を作ってたら、近所の人が「んっ、どっかで火事じゃないか?この匂いは火事だよっ!」って騒がれた。そんなヤバ目の匂いです。
この匂いは、近隣住民に不快感を与えること間違いないでしょう。
仮に田んぼの真ん中で作ったとしても、風に運ばれた匂いが洗濯物に襲いかかります。赤ちゃんがいるお宅では猛烈な怒りからの、苦情となるでしょう。
なので
疑問その1は容易に解決に導かれました。
 
生活環境によって、肯定的に受け入れるか否かで随分違ってくる気がしますけど、近年の日本社会だと....、ほぼ否定。でしょーな。
私は全く不快に感じませんし、この最中に洗濯物も干してましたよ。だって晴れてるんだもん。
因みに、この匂いは虫除け効果が抜群なの知ってました?蚊とか全然寄ってこないんですよ。
.....蚊なんて居なくなる、秋の始まり時期ですけど。

~ 作業を終えて ~
アノほど有った籾殻も、三分の一量までカサが減り、上質な燻炭(自画自賛)ができました。
秋の始まりと言えど、温暖化にてまだまだ暑い時期。
目の前の工場では、駐車する車の窓も少し開けて停められています。
そこに、モウモウな煙出されて燻炭作り始めちゃうんですから。
工場の皆さん、大慌てで駆け出してきて窓閉めてましたわ。ガーン
いやいや、ご迷惑をおかけいたしました。
こんなこともあり、籾殻燻炭は自作する時代じゃない!ってことが、第1番に分かりました。
コメリで「こんなの作っちゃえばいいのに」って売ってるやつ見てたけど、買うのが正解。大正解!超正解!
<積む・運搬・下ろす・目を離せない>など多くの時間と労力。加えて近隣周囲への迷惑が、¥1,000/30L/袋 ほどでウルトラ級の解決ができますから。
 
~ 感想 ~
いろいろご迷惑かけましたが 超ぉ〜〜楽しかった爆  笑