お米の産地では収穫時期に「お米の集荷作業」として期間求人があり、それに就きました。
親方やベテラン先輩に恵まれつつ、無事に雇用期間終了~。30kgの米袋を幾つも持ち上げましたので、肩から手首までの筋肉が人生最大のぶっ太さに変貌したのは、自分でも驚きです。
今回、集荷先の農家さんが、籾殻いらんかね?と お声がけがあるとのこと。
直感的に「欲しいっ」と思いまいしたが、その量がスゴい。
玄米なら900kgも入る、通称:フレコンと呼ばれる 大きなバックに満杯の量です。それが4、5バック有りまして「欲しいなら全部いいよ。」ですって。
家庭菜園の雑草抑制や苗の保温に使うには「多過ぎる」を はるかに超える量です。
なにか活用方法はないか?と閃いたのが、籾殻燻炭でした。
作ったことなど無いけど、やってみるべぇ~!ってことで、親方にトラックで運んでもらって、近隣の会社が休みの日を狙い、本日、レッツ・トライとなりました。
イメージ 1

作り方は複数の情報をネットから学び、朝8時に点火。順調である証に〝煙モクモク〟状態を確認。あとは表層に焼面が見えてくるまでジッと待ちです。

絶間なく噴き出る煙、僅かな風であちこちに漂い消えてゆく様は、見ていて飽きないもので、まるで焚き火の炎に見入ってしまうような心地よさを覚えます。
凡そ1時間でこんな感じです。
イメージ 3

内部が焼けて目減りしたのでしょう、斜面に段差が現れました。
椅子に座って煙の行方を眺めていると、膝にトンボ。
イメージ 2

アキアカネかな?間近でジックリ見るなんて、何年ぶりだろう....。春に亡くなった愛猫のように、乗っかったまま全く動きません。気持ち良い天気だし、姿を変えて会いに来てくれたのかな?なんだか追いやれないなぁ~
そんなこんなで大体2時間半経過すると、こんな状態に。
イメージ 4

天地返しを繰り返し、正午過ぎにはほぼ炭化な状態。
イメージ 5

初めてにしては上出来じゃないかなぁ~と、自画自賛。
風も出てきたし、夕方から雨の予報も。鎮火作業もあったりするので、今回はこの量でおしまいにしときましょ。
んで、鎮火作業スタ~~ト!!
イメージ 6

この作業、ナメてかかると大変なのだ。
いつまでもクスぶり、せっかくの燻炭が ただの灰になってしまうらしい。なので、水を掛けてはスコップで還して温度を下げることに全力します。
水かけすぎると、乾かすのに時間かかるっぽいし....袋詰め&その後が厄介。
とりあえず、時々見ながら明日の朝まで放置の方針で過ごしたいと思います。
 

久々に土曜休みが続いたころ、ご近所さんからの〝包丁研ぎ〟の依頼。 内容は、
・鍛冶屋さんが作った、<菜切り/青紙鋼>と<菜切り/白紙鋼>の和包丁
・ステンレスの<万能包丁>と<牛刀>
・ステンレス(メーカー)<万能包丁>と<牛刀>
以上の6本です。
ついでに、自分が持っている<出刃><柳刃><ペティ(ステンレス)>も一緒に研ぎ直しました。※ステンレス品は全て廉価品です。


依頼品は、刃元から切っ先(手元から先端)にかけて、やたら〝刃渡りのシルエットが弧曲〟なものや、刃が掛けているなど、状態はよろしくありません。

特に〝弧曲〟は、刃先がまな板に当たらない場所は「ネギが切れてなーい つながってるぅ~」になりやすい状態。
理想は〝刃元から中央部にかけて、ほぼ平らだが僅かに曲線〟的な形状が良いと思います。

弧(曲線的)がキツイと、まな板に当たらない部分が出てきますからね。

で、こんな状態を含む合計9本をALL手研ぎとなれば骨が折れる😩んですが、最近は文明の利器 =ジスクグラインダー= を併用して、ルンルン💕で研いでいます。

そんな中、研いでいて楽しいのは、やはり〝鍛造でしっかり作られたモノ〟です。

刃物研ぎに精通される皆さんおっしゃることですが「刃が砥石に吸い付く」感じがあからさまです。

「研げている」「刃がついている」のが実感できて、研いで切れる様に期待が湧いてきます。
廉価品ステンレス系はソレが無く、刃紋も出ませんからつまりません。

特に仕上げ砥石になりますが、砥石にこだわって、刃紋の輝きを楽しむことも 刃物研ぎの醍醐味なんです。

結果的には、どの包丁も家庭菜園で熟し落ちたトマトだってスパスパと切るほどの状態に仕上がるんですけどね。

 

そこで考えます。イイ包丁って何?って。
先日も某所で釣り好きな方から「イイ出刃包丁ってある?」と聞かれました。
直感的に〝鍛造でしっかり作られたモノ〟の要点をサクッ説明しましたが、それは、包丁の〝鋼(ハガネ)が潜在的に上質な切れ味を有する〟と言う内容なのですが...。

理想とする切れ味、使い勝手は、本人がその包丁を使いこなせるか?ってことになろうかと思います。

 

いくら良い鋼材で造られたところで、しっかり刃をつけなきゃダメだし。

切れる包丁持ってても 使いこなせなきゃダメだし。

何より、研ぎ直さなきゃ これまたダメだし。

イイ包丁って どこまでの理解で評価したらいいのやら....

 

ど~も。
タイトル通り今年は「高糖度トマト」を栽培しています。
定植時期が若干遅かったので、住居周囲の畑にくらべて実付きがおそくて、最近やっとちょうどいい大玉に成ってきています。

「高糖度トマト」の栽培は〝抑制栽培〟が必要とか。水やりを控えるなどの栽培ってことはハウス栽培向き?
えぇーいっ、路地栽培でもなんとかなるやろ?と始めてみた。
今年はカラ梅雨のまま殺人的猛暑が到来しちゃったし、定植時期の遅さも手伝って、自然に〝抑制栽培〟な環境になっちゃって、密かにムフフと思ったんだけど、なにしろ暑過ぎのせい?花が咲かない実がつかない。
結局、抑制栽培っぽい環境も....無意味じゃん。

幾分 涼しくなりかけて、次々と花が咲き 実が付き 赤々とした大玉が出来てきました。
さぁ~て、どんな味ですかな?期待大です。
もぎっ、がぶっ。モグモグモグ。まぁ~~~ずぅ~。
素人だし初めての品種だから多少の糖度不足は覚悟してたけど、これほど美味しくないとは。ガックシです。
気温やら雨不足のせいにしてみても、合点がいきません。
トマトは追熟するから収穫数日後に味わうも、旨味Upはゼロ ぼや~っとした味です。
もう少し後の収穫物に期待しましょう。
んで、今回の不味いトマトは、トマトジュースにしてやりました。
イメージ 1
見た目は激ウマっぽいんだけどね。

イメージ 2

PET500mlに2本半できまして、味は悪くないです。
でもでも、ただのトマト味はつまらないし 野菜ジュースのような青臭さがほしかったので、庭で採れたバジルも混ぜてみた。なかなかグッドに仕上がったよ~。

昨年もトマト栽培は失敗だった。うぅ~ん、トマト難しき。