中山みどりフェルトアート展(新潟三越)に行ってきました。
だいぶ前から興味を持っていたクラフト分野です。
テレビCMでチラッと見ただけでしたが、そのリアルさに瞬時に「行ってみよ」って決めました。
これがCMでみた猫ちゃん。このちょっと憎たらしげな表情に心奪われました。

イメージ 1
作名:歩く 
※入場チケットより無断拝借させていただきました。怒られちゃうかな?
 
猫って時々このような誇らしげな憎たらしくも可愛い表情を見せる時があります。
猫がそういう表情をするのか、人間の視覚と心理がそう見てしまうのか、真相は分かりませんが、この作品は、普段とは違うその一瞬の表情を、見事に表現できている秀逸品だと思います。勿論、生体の猫は歩く時 こんな足の運びはしません。が、全体的に〝どこかしら偉そう〟な気配がバツグンだと思います。

本物より本物っぽいて言うか...。
会場でもこの子は展示されてました。
うん、何度見ても 偉そう、誇らしげ、得意げ...そして、前足をピンとあげて。


会場内では、製作風景やこれまでの作品紹介が、モニターに映し出されており、その中には ~長年飼っていたペットへの思い~ を、生前の写真をもとに作られた、オーダーメイド品が紹介されていました。

今年、14年共に暮らした我が家の猫ちゃんが、大好きだった暖かい季節となる春を目前にして虹の橋を渡って行きました。
「飼い主の諦めの悪さ」と言われればそれまでですが、やはり悲しさは簡単には癒えません。
そんな思いが相まって、ウルウルな気分。涙がこぼれないよう必死な自分がそこに居ました。
そのモニター映像より順路をたどると、実物のオーダーメイド作品が生前の写真と共に展示されてるではありませんか!
せっかく涙を抑えたのに、ウルウルが再発!!
残念ながら、そのコーナーをこれ以上見ることはできませんでした。多分見ていたら、
「わぁ~可愛い~」「ほんと、そっくりだねぇ~」と来場者の中に、
一人涙する変なオッさんの奇妙な光景を作り出していたことでしょう。ゾッとしますね

チケットの表がこちら。リアルさ・クオリティ!ハンパない。イメージ 2

ところで、フェルトアートをご存知でしょうか?
ウールクラフトや羊毛クラフトなどとも言われるようですが、クラフト素材であるウール繊維を〝ニードル〟なる針具でチクチク刺すようにして、繊維同士を根気よく絡めて形状を作り上げる、モフモフアートなのです。
製作時間は不明ですが、この写真の1体が手のひらサイズとしても、相当な時間...いや、根気が必要なことは容易に想像できます。人によっては神経衰弱も起こり得るかも?です。

展示品には、子犬サイズほどの大作もあり、「一体どれだけの時間と根気が必要か?」と、感服の一言です。
本当に素晴らしい作品達は、ペットロス症候群の方々の心も救える作品であることが良くわかります。

一度ぐらいは挑戦してみたい思いを秘めつつ、心安らぐ1日となりました。

ちょっぴり早めの盆休みを利用して、故郷へ里帰りしてきました。
今回のミッションは、日本蕎麦(乾麺)を購入と ついでに南部煎餅も購入。
蕎麦といえば 1.挽きたて 2.打ちたて 3.茹でたて が旨いに決まってる。とおっしゃる方も多くおられますが、私はそこまでグルメじゃないので この三拍子について語る事はできません。食べてみると確かに旨い... いや、旨い気がする。そんな程度です。
ですが、やはり〝そば粉がフワリと香る〟蕎麦は、生だろうが乾麺だろうが美味しく感じますし「折角ならその様な蕎麦を食べたい」と、贅沢心がチラリと覗かすものなのです。

蕎麦グルメな方々は除外として、一般ピーポーが〝旨いっ〟と言ってしまうオススメな乾麺が、地元には2種類あるんです。
この季節になると、今真っ盛りの刻みミョウガをごっそり盛ってズルズルズルッと 旨い蕎麦をススリたくなります。

そして、目的の蕎麦ですが、1つが〝一方井そばイメージ 1
昔はあちこちで売られていたそうですが、今や少数カ所での販売です。
もはや〝幻化〟な感じ。

もう1つが〝土川そば
イメージ 2

こちらは「おみやげ」の文字と共に、そこかしこで売られてます。


この両者、そもそも同じ製麺元だったとか?で、今はご兄弟が(分裂して?)それぞれを販売しているとか...。
事情はさておき、両者とも末長くファンを楽しませて欲しいと切に思います。
この2つの蕎麦について、ネット上でも評価・感想が見て取れます。

土川そば〟に至っては「岩手町」「盛岡」のバージョンが存在するとか。どーでもいいけど。
私といえば〝一方井そば〟は記憶に無いくらいの超~久しぶりなだけに、両者の違いを確認する事がとても楽しみです。

それではお待ちかねの「食味官能試験」です。
一方井そば〟はネット上でもあったように、噛み応えが有る蕎麦です。
あくまで主観となりますが具体的には、
①見た目も口当たりも、一般的なものより僅かに1本当たりが太いです。
②食感もっちりとし、歯が押し戻されるような弾力感がある噛み応えです。
③表面は見た目にわかる艶やかさを持ち、口当たりもツルツル感がわかります。

一方の〝土川そば〟は、
①麺の太さは一般的。
②歯応えは、サクッというかシャリっという、しっかりした硬めな感じです。
③表面の艶やかさは標準的です。ツルツル感はあります。


それぞれに特徴はありますが〝そば粉の香り〟は、どちらも存在しています。鼻から抜ける蕎麦の香りは嬉しい限りです。
そして、ネット上には「〝一方井そば〟が好き、〝土川そば〟が好き」と両論ありますが、どちらも「旨いっ!」ので順位の付けようがありません。それぞれの嗜好として片付けておきましょう。

蕎麦を湯がいて食べる時、皆さんはどのようにしておられるでしょうか。

私は、温かい蕎麦冷たい蕎麦いずれも、必ず冷水に晒して雑巾を洗うようにゴシゴシして余分な粉気を取ります。これはラーメンでも同じです。

因みに、盛岡冷麺を自宅で作るときはこのやり方で素晴らしい麺食感が味わえます。

温かい蕎麦は、その麺を蕎麦ツユの鍋で再加熱しますし、冷たい蕎麦は更に氷水で冷やして食します。

このやり方ですと、麺に圧倒的なツルツル感が出る気がします。
面倒ですが、一手間を惜しまず美味しく食べてあげましょう。

最後に「せんべい」の話。
その名も〝南部煎餅〟です。
日本全国 数ある有名な煎餅の中で、素朴さに於いてはTop10に番付けされる部類ではないでしょうか。(沖縄地方の塩せんべいも、その1つ。好きです。)
これも嗜好の領域となりますが、数あるメーカーの中で一線を画すのが 岩手町にある《野手煎餅店》の南部煎餅です。かなりマイナーな製造元です。
練った小麦に胡麻をまぶして焼いただけのいわゆるプレーンタイプの〝胡麻〟は、人によっては「何の味もしなくて美味しくない」と言わせしめる素朴な味です。
シンプル故にメーカーごとの違いも良く分かる煎餅かもしれません。
で、何がどう旨いの?というと「絶妙なサクサク感」と「小麦の香り」や「舌の奥に覚える僅かな塩っ気」が他とは明らかに違います。
醤油味は「ん?ちょっと湿気ってる」感があるも、中はサクサク。なにより醤油の味が他社に無い旨旨なのです。

 

悲報:《野手煎餅店》は廃業と成りました。(ブログリンクです)


ご興味をいただき機会がございましたら、是非、蕎麦も煎餅もお試しいただきたく思います。
また、蕎麦(乾麺)で「これも旨いぞっ!」なるお品が御座いましたら、教えてほしいです。高額品はNGですよ(^_^)。
※一方井そば=¥900/1300g 土川そば=¥500/600g 大体の価格です。

そうそう、知り合いの蕎麦打ち名人曰く「どんな蕎麦も蕎麦つゆ次第で旨くも不味くもなる」と。

その蕎麦に合った蕎麦つゆ、それも味に巡り会う楽しみの一つですね。

あぁ~~~、久しぶりの更新。
さてさて、今年もトウモロコシ栽培に挑戦しました。
今回のテーマは、「やっぱり完全無農薬で収穫したい」です。
そして、遂にやりましたーーーっ!
憎っくきあんちきしょぉーー アワノメイガに勝ちました。

今年の秘策は〝衣類用・防虫剤〟でございっ!!
過去にチゴザサで その効果を得ていましたので、ひょっとして効くんじゃね?と思ってましたが、昨年は仕掛ける前にアワノメイガの幼虫に住み着かれ、殺虫剤噴霧しちゃったので計画断念。
おっしゃーっ今年こそ!! ってことで仕掛けをつくりました。
防虫剤(ナフタレンとか)の揮発ガスは空気より重いらしいのです。
なので、この揮発ガスがシャワー状にモワぁ~んと降り注ぐイメージでペットボトルに穴あけ加工しました。
イメージ 2イメージ 3

※防虫剤はペットボトルの口径よりやや小径なので、押し込めばOK。

でも、はたしてこの仕掛けを何箇所設置すればいいものやら...。
こんなことを考えました。「蚊取り線香だって、たかだかあんなもんで相当効くんだし、この仕掛け24時間効きっぱなしで周辺雰囲気に漂うんだし、虫コナーズと同じと考えれば、たくさんは要らないな」と。

勝手な想像と結論のもと、6メール×2畝に3箇所。(両畝の対角線上端っこに各1本と真ん中に1本)雄穂が覗けるほどに成長してきたので、支柱を使って、おおよそ〝腹~胸の高さ〟くらいにペットボトルを吊るしてみました。
効果のほどに期待しながら放置すること2週間。
雄穂もピィ~んと立派な姿を見せてますが、むむむっ.........来てない!
アワノメイガの幼虫の気配はゼロ~~~~っ!でした。
やったぁ~~~っイメージ 1
遂に農薬散布ゼロミッションをクリヤーです。
そして、今回の品種《スーパースイートコーン》※タキイ は、小ぶりながらパンパンに実が詰まった甘々な出来栄えとなったのです。

この〝衣類用防虫剤〟を他にもズッキーニで試したところ、益虫害虫ともに、虫は寄り付きませんでした。
まだ暫く家庭菜園での栽培が続きますので、今年はこの方法で追加栽培を楽しんでみようと思います。