RE・スタート ~ゲイでHIVポジティブとして~ -11ページ目

RE・スタート ~ゲイでHIVポジティブとして~

このブログは同性愛を含みますのでご理解ください、宜しくね

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより

サメが強いのはその外面だけではないようだ。新しい研究から、サメの体内に存在する物質に、即座にウイルスの増殖を食い止める性質があることがわかった。


ツノザメ目のサメの組織から見つかったコレステロールに類似した物質が、デング出血熱や肝炎などの難治性の人間の疾患を起こす複数のウイルスと戦う性質を持つことが、新たな研究で判明した。


この化合物はスクアラミン(squalamine)と呼ばれ、癌や眼疾患などの病気に関しては既に人間を対象とした臨床試験も始まっている。数百人の被験者がこの物質を投与されているが、今のところ大きな副作用は出ていないという。


今回の研究では、スクアラミンがウイルスのライフサイクルを阻害し、組織培養、生体内の両方においてその増殖を食い止めることが明らかになった。


細菌感染の治療薬は数多く存在するが、ウイルスに対して効果を発揮する医薬品は非常に少ない。既存の抗ウイルス剤の適用範囲は非常に限定的で、それぞれが1種類のウイルス株にしか効力を発揮しない。しかしウイルス株は頻繁に突然変異を起こすため、その薬に対する耐性を持つようになってしまう。


「この研究はウイルス性疾患に対する全く新しいアプローチだ」と、今回の研究を主導した、ジョージタウン大学付属病院移植センターで外科免疫学の責任者を務めるマイケル・ザスロフ氏は語る。「(現在)慢性感染症とされている病気についても、治療の可能性が出てきた」。


サメに含まれる成分から抗ウイルス剤を発見

ザスロフ氏は1993年、サメから抗細菌物質を探す過程の中でスクアラミンを発見した。サメはあらゆるウイルスを含め、一部の感染症にかからないことで知られる。ザスロフ氏はさらに、スクアラミンが血管の成長を阻害することも発見した。これはすなわち、スクアラミンの分子に癌細胞の増殖を阻止する効果が期待できるということだ。


その後の人間を対象とした研究で、スクアラミンがウイルスの機能をマヒさせるという「大発見」に至ったとザスロフ氏は振り返る。


スクアラミンの分子は正の電荷を持っている。そのため細胞内に入るとすぐ、負の電荷を帯びた細胞膜の内側に「面ファスナーのように」に密着するとザスロフ氏は説明する。その際、スクアラミンは細胞内膜に付着していた正の電荷を持つタンパク質を「追放」する。ザスロフ氏によれば、これにより細胞自体が害をこうむることはないという。


一方、ウイルスは細胞に侵入する際、正の電荷を持つタンパク質が細胞膜に存在することを前提としている。こうしたタンパク質がないとウイルスは増殖できない。「科学者に知られている化合物の中で、スクアラミンのような性質を持つ物質はほかにない。実に驚くべき存在だ」とザスロフ氏は語る。


人間が感染するウイルスにも有効なスクアラミン

今回の研究では、人間の血管細胞に潜むデング出血熱ウイルスや、人間の肝臓細胞に侵入するB型およびD型肝炎ウイルスへの感染をスクアラミンが阻止したと報告している。


ザスロフ氏が率いる研究チームはさらに実験動物を用いた研究で、黄熱病、東部ウマ脳炎ウイルス、サイトメガロウイルスについても、スクアラミンによって増殖を阻止できることを発見した。一部のケースでは、被験動物を回復させることもできたという。


現状では、スクアラミン化合物はその侵入を許す「化学物質の門」を備えた細胞にしか入り込むことはできない。こうした細胞としては、通常の血管や毛細血管、肝臓などを構成するものが挙げられる。しかし、将来的には、スクアラミンをベースにした薬剤により、他の種類の細胞に感染する幅広いタイプのウイルスと戦わせることも可能だとザスロフ氏は語る。


今回の研究結果について、マサチューセッツ工科大学(MIT)のリンカーン研究所および同大学比較医学部門に所属するシニアスタッフ科学者であるトッド・ライダー(Todd Rider)氏は、「有望に思える」と評している。


「今のところ、研究チームは6種のウイルスについてスクアラミンの効力を確認しているようだが、対象となる細胞の種類によっては、抗ウイルス剤としての効力を発揮するのに必要な用量におおむね相当するとみられる投与量において、ある程度の毒性や副作用が現れることもわかっている」とライダー氏は電子メールで回答を寄せた。


「今後、スクアラミンが効力を発揮する、あるいはしないウイルスにはどんなものがあるのか、また任意の細胞組織において、毒性を及ぼすことなく抗ウイルス剤としての効力を発揮できるのかどうか、注意深く見守りたい」とライダー氏は記している。


しかし研究を主導したザスロフ氏は、あらゆる物質には何らかの毒性があるとした上で、スクアラミンの人間に対する安全性は臨床試験により確認されるだろうとの見解だ。


これまでに確認されている安全性からして、人間を対象とした抗ウイルス剤としてのスクアラミンの臨床試験は1年以内に始まるとザスロフ氏は見ている。


この研究成果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌のWebサイトで9月19日に発表された。



少し前の記事ですが、サメから抽出した化合物とのことです、、、正の電荷ですか・・・専門じゃないのでよく分からないけど毒性が小さければ実用化されそうですね、、、サイトメガロウイルスには特に期待できそうですね。


細菌は克服されるけど、ウイルスはタンパク質なので変異が大きくやはりどんぴしゃの薬は難しいと思いますが期待しています。





にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ



RE・スタート ~ゲイでHIVポジティブとして~-2

私の抗ウイルス剤3薬剤です、、、生命線


アイセントレス、バリキサ、エプジコム


服用は、アイセントレスとバリキサが一日2回、エプジコムは夕食後1回


朝は、抗真菌剤とか降圧剤、胃薬も服用しています。


はっきり言って薬漬けです・・・が、これでしか生きていけないのも事実です。


今回から60日分貰いました、、、薬のストックは一応は大丈夫かと思います。2カ所に分散して保管しています。


東北地震震災などを見ていると、この薬はストックは絶対に必要です。


耐性など持たせないようにしないといけないからね、、、医療機関ではストックは無理な感じですので、自分で考えないといけないです。

(制度上60日分がいっぱいいっぱいのようです)






にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ


9月(前回)

CD4 120


ウイルス 限界値以下


次回からは、2ヶ月に1回にいいとのことで、、、12月22日に予約


CD4は気長に行くしかなさそうです・・・ストレスの影響がやはり大きいような、、、


60日分の薬をもらいました、まだ薬は現状のまま・・・減らして欲しかったけど次回に持ち越しです


通常の血液検査の結果は1時間程で出ました。全ての項目が基準値以内・・・尿酸値や中性脂肪は高いと思いましたが 苦笑 ともあれ、よかった





にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ


明日は、日付変わったらから今日ですけど、定期検診に行きます。毎月は今回で終わらそうと考えています。


とくかく、2時間関近い移動時間、往復で4時間、、、主治医に相談するつもりです。CD4 200以上かウイルス数が検出以下のどちらかがクリアできたら、2ヶ月に一度になるみたいです。


おやすみなさい




RE・スタート ~ゲイでHIVポジティブとして~-4






にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ

GIZMODOより

スペインで新HIV予防ワクチン「MVA-B」初の臨床が行われ、第I相臨床試験では投与したうちのなんと90%に免疫応答が現れるという嬉しい結果に! エイズ撲滅の特効薬になるのでは...と期待が持たれています。


試験を行ったのは、1999年からこの新治療法の研究を行なっているスペイン科学研究高等会議バイオテクノロジー国立センターのDr.マリアノ・エステバン(Mariano Esteban)率いるチーム。


投与した「MVA-B」は、改変ワクシニアアンカラ(Modified Vaccinia Virus Ankara;MVA)の変種を弱毒化したものです。


MVAはその昔天然痘を根絶するのに使われていたワクチンで、他のいろんなワクチンのベースにも使われているものですね。「B」は、欧州で最も多いHIV亜型のHIV-BからとったB。


Dr.エステバンのチームではこのMVAの遺伝子配列にHIVの基本遺伝子(Gag、Pol、Nef、Env)を挿入したんですね。こうして得られたHIV撃退ワクチンを2008年にマウスと猿に投与した時には完全な成功を収めています。



人体での実験も結果は上々

今回行った初の臨床実験の結果は「Vaccine and Journal of Virology」に掲載中。実験ではHIVにかかっていない志願者30人のうち24人にこのワクチンを注射し、残り6人にはプラセボ(偽薬。ワクチンの入ってないただの液)を注射しました。


後者6人にはなんの効果も現れなかったのですが、ワクチンを投与したうち90%の志願者の体にはかなり強いHIVウイルスへの免疫反応が現れ、85%の人はこの免疫応答が最低1年以上もったというんですから、すんごいグッドニュース!


この臨床では副作用が出ないことも重要なポイントだったんですけど、報告によれば副次的効果が強く現れた患者さんはいなかったそうです。これだけ明るい結果にも関わらず、Dr.エステバンは慎重姿勢を崩していません。


「実験参加者はたった30人ですからね。(ワクチンで)強い反応が引き起こされるケースがほとんどでも、それが本物の(HIV)感染撃退に効果があるかどうかは時期尚早でまだ何とも言えませんね」(Dr.エステバン)


早速チームではもうひとつの第I相臨床試験に着手しました。今度はHIVに感染した人たちが対象で、目的はワクチン投与で患者の治療にプラスな効果が得られるかどうか調べること。


「原理上は、MVA-Bの免疫学的プロファイルは、有望なHIV撃退ワクチンの条件を満たしているんです。抗体生成にしても、ウイルスから体を守る上で重要な役割りを果たす細胞の活性化にしてもね」(Dr.エステバン)


まあ、商用化はまだずーーーーっと先の話になりそうですけどね。第II相、第III相の臨床も行って、もっと大勢の志願者にワクチン投与してから本物のHIVを投与するなんてこともやってからじゃないと市販は無理なので...。でもいつかあの憎たらしいHIVがこれで根絶される日が...くるといいなあ。



10年スパンの話ですが、期待出来そうな記事です。こういう記事は、載せていこうと思います。


私は、更正医療の手続きが済みましたが、今まで入っていた医療保険はずっと維持していくと思います。


新規に契約はまともにはおそらく無理でしょうからね、、、でもこの疾患では医療保険金の給付は請求・受けていないです。






にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ

ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより


人間や動物の細胞に感染するさまざまなタイプのウイルスを探し出して殺してしまう新しい薬が発表された。11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せるという。冬の鼻風邪の原因ウイルスから命に関わる病気を引き起こすウイルスまで、1つの薬で幅広いウイルスに対する効果が示されたのは初めてのことだ。


研究論文の共著者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)リンカーン研究所および同大学比較医学部門に所属するシニアスタッフ科学者であるトッド・ライダー(Todd Rider)氏は次のように話す。「数十年前の抗生物質の発見と製造は、細菌感染の治療法に革命をもたらした。


今回の発見が、同じように、ウイルス感染の治療法に革命をもたらすことを期待している。この治療薬は、風邪やインフルエンザのウイルスから、HIV、肝炎ウイルスなどのより深刻な病原体、さらにはエボラや天然痘などもっと致死率の高いウイルスまで、すべてをカバーする」。


打ち倒せないエイリアンのようなウイルス

細菌感染に対しては数多くの治療薬があるが、ウイルスと戦える薬はほとんどない。これまで開発されてきた抗ウイルス薬は、1種類のウイルスだけを標的とする非常に限定的なものだ。しかしウイルスは簡単に変異し、その薬に対する耐性を獲得してしまう。そこでライダー氏らは別のアプローチを試みた。体内に自然に存在する防衛メカニズムを使って働く新薬を作り出したのだ。


ウイルスは、「いわば映画『エイリアン』に出てくるエイリアンのように」生きていると、ライダー氏は言う。「細胞に入り込み、細胞内部で自己複製し、ついには細胞を食い破って」殺してしまう。ウイルスは細胞を乗っ取る際に、長い二本鎖RNAと呼ばれる複雑な核酸を作り出す。これがウイルスの化学的活動をコントロールする。人間の健康な細胞は、このような二本鎖RNAを作らない。


人間の身体には、これを利用してウイルスに対抗する防衛システムが備わっている。ウイルスの二本鎖RNAに嵌り込むタンパク質を作り、ウイルス自体が自己複製できないようにしてしまうのだ。ところが、多くのウイルスは進化して、こうしたタンパク質を無効にしてしまう。


2つの武器を組み合わせた新薬

ライダー氏の研究チームは、体に自然に備わった防衛タンパク質と、細胞の自殺スイッチを入れる別のタンパク質とを組み合わせた薬を開発した。人間のすべての細胞にはこのような自殺スイッチが付いている。このスイッチは普通、細胞がガン化し始めたときに入るとライダー氏は説明する。


ペンシルバニア州にあるバックネル大学の分子ウイルス学者マリー・ピゾーノ(Marie Pizzorno)氏は、この薬を神話に出てくるケンタウロスにたとえる。「(ケンタウロスの下半身の)馬の部分にあたるのは、人間が通常作っているタンパク質の一部で、ウイルスが作る長い二本鎖RNAを認識する機能を持つ。(上半身の)人間の部分は、細胞死のプロセスを開始するものだ」。


DRACOと名付けられた新薬は、体内で長い二本鎖RNAを含む細胞、つまり確実にウイルスに感染している細胞を探す。そして、感染した細胞を見つけたら、その細胞に自己破壊命令を出す。


人間の体が自分からこの2種類のタンパク質を組み合わせることはないため、最も適応性の高いウイルスでも、薬として組み合わされたこのタンパク質の裏をかくことはできないだろうとピゾーノ氏は話す。ピゾーノ氏はこの研究には関与していない。


研究チームを率いたライダー氏によると、この薬は、体内で二本鎖RNAを見つけなかったときは最終的に消えてしまい、副作用は残らないという。


風邪の治療薬ができるのは10年先

これまでのところ、この薬は人間を含む11種の哺乳類の細胞で、15種類のウイルスを殺すことができ、しかも毒性を示さないことが確認されている。15種類の中には、デング出血熱やH1N1型の豚インフルエンザを引き起こすウイルスが含まれる。致死量のH1N1ウイルスを注射したマウスは、この薬で100%治癒した。


現在ほかのウイルスを使ったマウスの実験が行われているが、さらに大型の動物で効果と安全性が確かめられたら、アメリカ食品医薬品局(FDA)が人間の臨床試験を承認するだろうとライダー氏は話す。それでも、「薬局でこの薬を買えるようになるまでには、少なくとも10年はかかる」という。






少し前の記事です、、、やはりウイルスはしぶといですね。タンパク質だから当然といえば当然ですけど・・・こういった基礎試験から薬という製品まで10年間で製品化できたら大成功です。期待しています。。。


昔、製薬会社と共同研究で、ある栄養性の植物の葉茎からポリフェノール物質を抽出して抗ウイルス物質の開発に関わっていました。


このプロジェクトの特徴は、抽出する物質の歩留まりが恐ろしく異常に高いこと、抽出手法の開発、植物体の大量生産技術開発など夢のある、やりがいのあるものでした。


自己都合で途中で離れたけど、どうなったんかなぁ・・・メルク、ファイザーなど化け物製薬会社にも負けない自負はありましたが、、、


やっと仕事上の忙しさが一区切りしました。しんどかった、、、薬の時間だけは、服用だけはなんとかキープできました。


実は、私は、左脳人間なんです(笑)






にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ

これまでで最強のワクチン

スペイン科学研究高等会議(CIS)はこのほど、開発中のワクチン「MVA-B」がHIVウイルス感染者の90%に対し、免疫応答を引き起こすことに成功したと発表した。


ワクチン接種により、HIVウイルスの抗体を作るリンパ球の一種「B細胞」が活発化し、この抗体がHIVウイルスを攻撃したという。


また、長期にわたって免疫機能を保持する働きを持つ「メモリーT細胞」による免疫応答についても、48週後に行われた検査で、85%の被験者が維持していた。この結果、一度ワクチンを接種すれば、長期間の免疫効果が期待できるとわかった。

 

世界で3300万人が感染

国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)によると、HIV感染者数は2009年の統計で、世界に3300万人いるという。毎年260万人のペースで増加し、アフリカの一部地域では成人の30%が感染していると推計される。


さまざまな薬で発症を抑えられるようにはなったが、エイズによる死者は年間180万人を数える。日本でも、2010年には1,503人のHIV感染者が新たに報告されている。検査を受ける人が少ないため、潜在的な患者は数万人にのぼる、という推計もある。


予防と発症抑制に効果を発揮

ウイルス性の感染症であるHIVに対しては、インフルエンザなどと同じく、ワクチンが有効である。これまでにも世界中で開発が進められてきたが、効果のあるワクチンは開発されていない。


HIVウイルスには、非常に素早く変異し、また病原体を認識されにくくする特性があるため、ワクチンで抗体を作っても、的確に攻撃できないのだ。


今回、スペインで開発されたワクチンは、臨床試験でHIVウイルスを攻撃し、さらに抗体がウイルスを認知する期間が長く続くことが証明された。


体内からウイルスを取り除くことはできないが、抗体が感染細胞を破壊することで、ウイルスの増殖が抑制されるという。


今後、さらなる臨床試験を経て、ワクチンが実用化されれば、エイズは将来的に現在のヘルペスくらいの扱いになるだろう、と研究者は語っている。



どうですかね、、、うまく行けばいいけど・・・ヘルペスと同じくらいかァ、、、期待します




にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ

復興財源にタバコの増税が内定。1本2円 20本入りで40円の増税。政府の手にするタバコ税収は2兆円増を想定。でも480円の値段になると禁煙する人が増えて、そんなに税収は増えないかもよ。


最近、禁煙した人たちに禁煙の理由を聞くと「1箱410円のタバコ代が不景気ゆえに払えない」と正直に答える人が多いからね。


タバコ会社の減収を補うために、1箱30円程度の追随値上げが想定され合計70円程度の値上げで、定価410円のタバコが480円になるらしい。


タバコ1箱買うのに、500円玉が一個かかるようになれば禁煙する人がもっともっと増えるだろうな。たかが煙りに500円払うくらいなら、発泡酒5本買ったり上質なコンビニ弁当を買ったほうが身のためだよね。。。


仕事が多忙を極めバタバタの日々です、、、


8月の検査結果


CD4 100


ウイルス数150


ウイルスはもう少しってところです。


限界値以下になんとか持って行きたいです、、、2ヶ月に1回の受診になるらしいです。


薬は飲み忘れなしで来ています、、、飲み遅れは2回ほどありましたが、2時間以内でぎりぎりでした


来週までは余裕なさそうです(T_T)






にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ


先日ですが・・・日本テレビ系人気番組「ぶらり途中下車の旅」のナレーションを務める声優でナレーターの滝口順平さんが胃がんのため死去されました、、、享年80歳。


滝口さんは人気アニメ「ヤッターマン」のドクロベエの声を務めたことでも知られ、「ぶらり途中下車~」は番組がスタートした92年10月3日からのナレーション、回数はトータルで958回にも及ぶとのこと。



ヤッターマンシリーズでのドクロベエさま、「このあかぽんたん、どーれ、お仕置きだべぇ~」と印象の深い声でした、、、


ヤッターマンシリーズは好きでした、最近もリメイク版や実写映画がありましたね。80歳だったんですね、ご冥福をお祈りいたします。。。





やっとこさ、風邪も軽くなってきました・・・明日からまた仕事です、世の中はシルバーウィークですが、今週は忙しいスケジュールです。


それにしても、こりゃ冬の風邪とかインフルエンザは気をつけないといけないなぁ









にほんブログ村 病気ブログ HIV・エイズへ