特別展「コシノジュンコ 原点から現点」(あべのハルカス美術館) | ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうです。
おサル妻との山旅を中心に日々の出来事を綴ってみます。

コシノジュンコ 原点から現点

℡)06‐4399‐9050

 

往訪日:2023年12月9日

会場:あべのハルカス美術館

所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐1‐43

会期:2023年11月23日~2024年1月21日

開館時間:10時~18時(平日:~20時)

観覧料:一般1,700円 大高生1,300円 中高生500円

アクセス:地下鉄・天王寺駅すぐ上

※全点撮影可能

※終了しました(2月22日より新潟に巡回予定)

 

《モードなしではいられない》

 

ひつぞうです。昨年末から年明けにかけて、あべのハルカス美術館《コシノジュンコ原点から現点》と題した最大規模の回顧展が開催されました。かつてモードに入れあげた人間として見逃す訳にはいきません。開会直後に出かけました(以下敬称略)。

 

★ ★ ★

 

 

三度目のハルカス美術館。どんなに人気の特別展でも直前まで混雑しないのがいい。大阪人はあわてないのだ。

 

 

今更解説不要だが、コシノジュンコといえば、岸和田出身でオカッパ頭がトレードマークのモードの女王である。姉ヒロコ、妹ミチコともどもデザイナー。朝ドラ「カーネーション」のモデルになったので、モードに興味のない層もよく覚えているだろう。その回顧展が出身地の大阪に巡回してきた。絶好のタイミングである。

 

(展覧会場で撮影させていただきました)

 

コシノジュンコ(1939‐)。大阪府岸和田市出身。文化服飾学院卒。金子功(PINK HOUSE)、松田光弘(NICOLE)、高田賢三(KENZO)など、その後のDCブランドブームを牽引する同期生と切磋琢磨する。1960年に登竜門となる紫苑賞を史上最年少の19歳で受賞。翌1961年に銀座小松ストアーにブティック出店。1966年には青山にCOLETTEを開業し、時代の寵児となる。1978年のパリコレ初出展以降、世界各国でコレクションを開催。舞台衣装でも多くの実績を残している。

 

ということで、ただでさえおっかない印象(すみません)のジュンコ先生なので備忘録は触りにとどめ、印象記を中心に残しておこう。

 

 

=岸和田高校時代=

 

《高校時代に描いたヌードデッサン》(1956~58)(複製)

 

高校時代は美術部に入部。真剣に画家を目指していたらしい。

 

《高校時代の油彩画》(1956~58)

 

時代を反映してのことだろう。後期印象派フォービスムの影響が見て取れる。この頃、すでに姉の弘子は文化服飾学院に進学し、デザイナーの道を歩んでいた。ある日、偶々実家を訪ねてきた指導教師・原雅夫順子の絵を見て感心し、デザインの道に進むべきだと背中を押した。何事も姉と比較されることをひどく嫌ったコシノだが、さすがに原の言葉に感じるものがあったらしい。油絵を諦めて、デザインの世界を目指すようになる。

 

 

=文化服飾学院時代=

 

そして、いきなりの紫苑賞受賞。

 

《紫苑賞受賞作》

 

コシノの恩師はパリのオートクチュール組合学校に学び、日本で最初に立体裁断を紹介した小池千絵。その小林じきじきの指導の甲斐あっての快挙だった。たしかに1960年前後のパリの雰囲気を感じる。カトリーヌ・ドヌーブの映画に出てきそうだ。

 

「噓をお云いでないよ」サル

 

 

“花の九期生”と呼ばれた同級生たちと。(左から)金子功、松田光弘、黒田明子、高田賢三、コシノ、加藤正和。すごいね。全員同期というのが。ちなみにコシノの才能に惚れて、田舎から飛び出してきたのが故・山本寛斎である。

 

「DCブランド流行ったにゃー」サル サルは松屋派

 

 

=60年代~70年代=

 

(すでに記したように)受賞の翌年に銀座に初出店。その後、店を変えながら1966年に到達したのが伝説のブティック、COLETTE

 

 

COLETTE時代のコシノ。当たり前だけど若い。唇のマークは宇野亜喜良、インテリアは金子國義。今では考えられない豪華メンバーだ。内装はピンクと黒で統一されていた。店名は“小説の登場人物の名前”らしい。てっきり『牝猫』を書いた女流作家コレットから取ったとばかり思っていた。

 

(左から)タカラ・ビューティリオン館、ペプシ館、生活産業館(1970年)

 

そして、1970年、大阪万博が開催された年に南青山に移転。JUNKOを開業する。万博のユニフォームを手掛けたのはこの頃。それぞれ特徴が出ていて面白い。他にも森英惠、芦田淳、石田謙介など錚々たる顔ぶれが参加している。

 

「森英惠センセの作品は判る」サル

 

 

青山霊園に繋がるこの道を“キラー通り”と命名したのもコシノ。霊園=殺人の連想らしい。天才は発想も奇抜。

 

すでに芸能人との接点豊富だったコシノは、グループサウンズの衣装も数多く手がけた。ジュリーのヒラヒラ衣装も先生のアイデアだったのか…。ちょっと感動した。ブティック(この表現をフランスから最初に取り入れたのもコシノらしい)は、さながらサロンの様相。多くの芸能人に文化人、芸術家の溜まり場だったらしい。加賀まりこ、布施明、四谷シモン、篠山紀信金子國義。こうしたメンバーと、キャンティムゲンを舞台に、夜ごとパーティが繰り広げられた。

 

 

=資生堂のお仕事=

 

 

資生堂のPR誌『花椿』はサントリーの『洋酒天国』と同様に、それ欲しさに客が求める文化発信装置だった。今みてもメチャおしゃれ。だいたいデザイナー志望の美大生といえば、志望は博報堂か資生堂かってほどだったものね。コシノは1972~73年の間、表紙デザインを手掛けた。

 

 

更に1974年、資生堂の主力商品「ベネフィーク」のPRデザインにコシノの衣装が採用される。ディレクターの天野幾雄と、当時人気絶頂のモデル、山口小夜子と組んだ出色の作品だ。

 

「覚えていないかも」サル

 

 

コレクションの案内状も赤と黒。対抗色好みは若い時からなんだね。

 

 

=対極=

 

1980年代から取り組んだのが“未来の芸術”アールフチュール

 

《FUKUSHIMA PRIDE ワンピース》(2019)

 

まさに対極ともいえる赤と黒の対抗色に、矩形と円形、そうした対極で宇宙が演出される。

 

 

ベースは福島の伝統工芸とのコラボレーション。

 

「赤べこの色に似てゆ」サル

 

 

ショーのポスターの数々。モデルが美しい。デザインにあっている。

 

《POLO POLO》(1990年)

 

これまた宇宙的なデザイン。

 

 

エイリアンのクリエーションにも通じるね。

 

 

重ねて畳める和のデザインをモチーフにしたイブニングドレスなのだそうだ。

 

「提灯とか?」サル

 

 

でも着こなせる人いるか?これを。

 

「スタイル次第だの」サル おサル絶対ムリ

 

隠れちゃうもんね(笑)。

 

 

伸びることでフォルムの美しさが際立つ。

 

 

銀色の方はともかく、黒いドレスはスケスケなんだよね。

 

 

こんな風に着こなせばいいらしい。

 

「次も派手な衣装だのー」サル

 

《Cuba Collection衣装》(1996)

 

1996年8月に外国人初のショーをキューバで開催。現地ダンサー約60人を雇い入れ、20日×8時間という過酷な練習の果てに発表に漕ぎつけたそうだ。

 

 

ジップで繋げる構造。

 

 

サルサのリズムに合わせて炎天下のなか、陽気なショーが続いたそうだ。

 

「サルサル」サル

 

サルサだよ。

 

《Spike Dress》(2010年)

 

コンセプトは“天衣無縫”。女が強さを増していく時代を象徴しているかのようだ。

 

 

素材はネオプレンゴムだね。

 

 

ウルトラ怪獣を髣髴するのは僕だけ?

 

 

銀のネックレスもコシノ先生のデザイン。

 

《2014年春夏コレクション》

 

極薄の化学繊維素材に空気を送り込んでいる。

 

 

LAMODEのデザイン画。

 

《竹細工によるビスチェとスカート》(2019)

 

大分県の伝統工芸とのコラボ。痛そうだな。

 

《2017年春夏コレクション・ワンピース》

 

眼回りそう。

 

 

寄せてみると判るけれど、白い部分はフェイクレザー、黒い部分はメッシュ。パンティは丸見えという構図である。

 

《DRUM TAO衣装》(2018年)

 

1993年に結成された和太鼓エンタープライズ集団のためにデザイン。

 

 

なんとなくハリウッド映画的。

 

 

和太鼓はともかくデザインが秀逸。

 

「あんまり太鼓には興味ないそうだす」サル 代弁すゆ

 

ヨサコイとか、あーいう系はちょっと。岸和田的ではあるけど…。

 

 

コンセプトデザイン画。

 

 

これはプロボクサー、寺地拳四朗のガウン(2020年)。先生こういうの好きなんだね。ヤンチャを自認されるだけに。

 

 

=JAPONISM 能・琳派=

 

いよいよ最終章。それだけに豪華絢爛!

 

 

琳派400年記念祭の呼びかけ人となったコシノは、河野元昭、高階秀爾、辻惟雄、芳賀徹といったこれまた豪華な美術評論家メンバーと組んで活動している。その延長として、2015年に京都国立博物館の特別展《琳派誕生400年 琳派 京を彩る》で、能とモードのファッションショーを披露した。

 

 

盆栽だろうか…。

 

 

パリ、ギメ東洋美術館での特別展(2017年)。

 

 

そのデザイン画。

 

 

コロナが猛威を振るった頃、外出できない先生は、原点に戻るかのように油彩を描いたそうだ。やはり琳派風。それも抽象画。

 

「うむ。理解できん」サル

 

 

2020年にはGINZA SIX内の観世能楽堂で「能+ファッション」を企画した。

 

 

演目は観世能和による《紅葉狩鬼揃》。いまでも最先端の活動をされていると知って嬉しくなった。

 

大層見応えのある企画展。地元開催にも関わらず、観客が少ないのは意外だった。失われた30年の結果、モードを求める気持ちが世のなかから薄れてしまったのだろうか。ちょっと心配だ。ファッションは心を豊かにする、生活に一番近いアートだから。このあと、あべのハルカス展望台を見物することにした。

 

「まず飯食いたい」サル

 

お腹空いたよね。

 

(つづく)

 

ご訪問ありがとうございます。