ふくおか農業体験農園シンポジウム | 宇宙の風 天照王子 のブログ

宇宙の風 天照王子 のブログ

☆プレアデス ユニバーサル サイキックテクノロジー マスター・スピリチュアルダウジング講師☆ 天照王子のブログです

昨日、2月17日(日)に福岡県とふくおか農業体験農園園主会主催のふくおか農業体験農園シンポジウムに行ってきました。このシンポジウムは、福岡県が現在取り組んでいる、一般市民の農業への参入推進と農産物の地産地消拡大のために行っている事業の一つです。福岡県の農林水産部・食の安全・地産地消課とふくおか体験農園園主会が協力して年数回開催しています。

会場の福岡ファッションビルに行くと当初予定の会場から広い大ホールに会場が変更になっていました。参加希望が多く急遽広い会場に変更したそうです。350席準備して満席の状態でした。熟年の方が多く、ご夫婦で参加されている方や中には30代、40代の女性の姿も見えます。

宇宙の風 天照王子 のブログ-シンポジウム1

農業体験農園は、プロの農家から1年間野菜作りを学ぶ農業のカルチャースクールです。参加者は、1区画30平米(約10坪)の区画の農地を年間4万円前後で借りて40~50種類の野菜の作り方を学びます。種子、苗、肥料、道具は、園主が準備しますので農作業が出来る服装で参加すれば良いのです。1区画を数人で借りれば、年間費用も安くすることが出来ます。私たちのグループは、8人で4区画を借りています。

農業体験農園の大きな利点は、プロの農業者に多品種の野菜の作り方を学ぶ事にあります。それから、同じ作物を多くの人で作るのでお互いに協力して作業を行う事が出来ます。畑に行けないときは、誰かが自分の区画の世話をしてくれます。それから、農業者の園主だけでなく、体験農園2年生や3年生がおられるので、その方達からも学ぶ事が出来ます。それぞれの農園では、懇親会やみそ作りなど色々な楽しい催しを行っていますので家族連れで楽しく参加出来ます。

宇宙の風 天照王子 のブログ-シンポジウム2

私は、福岡県朝倉郡筑前町の緑の王国に参加しています。今年で3年目を迎えます。年間50種類程度の野菜作りを学びますが、それぞれ栽培方法や手入れが違いますので、その手順を学べるのは素晴らしい事です。今までも、本を読んで自己流で行ったこともありますが、このようにプロに教えてもらうと習得が早く無駄がないのです。また、様々な農業や食に関する情報が入るのも良い点です。緑の王国では、今年から固定種の野菜の栽培と種取りと薬草栽培をあわせて行います。園主の平田さんの人間性と人柄もこの農園に参加する理由の一つです。

シンポジウムの話に戻りましょう。今回のシンポジウムは、まず県の主催者の挨拶があり、基調講演、ふくおか農業体験農園の園主によるリレートーク、農業体験農園相談会と言う内容で開催されました。特に基調講演のNPO法人 大地といのちの会代表吉田俊道さんの講演は、内容的に素晴らしく漫談を聞いているようにとても面白い内容でした。

宇宙の風 天照王子 のブログ-体験農園

現在、私たちがスーパーで買っている野菜の栄養価とパワーが少なく子供達の成長と私たちの健康に大きな問題となっている、健康で元気な野菜作りは微生物を育てる土作りから行わなければならないなどの話がありました。草や生ゴミが土に生命(微生物)を増やし、微生物の生命力(微生物生成物質)が元気野菜をつくるというお話は、我々のグループが3年ほど前から行っている自然微生物農法と同じであると共感しました。

元気な野菜は、虫がつかない。地球の大きな生命の自然循環と共生の立場から我々の生活と農業を考えて行かなければならないと言うお話には本当に共感する事が出来ました。農業を学ぶと言う事は、このような自然の理を学び、正しい食生活と広くは私たちの社会と文明を正しい方向に進める事になると思います。体験農園に家族で参加される方も増えています。子供達は、野菜作りを楽しみ、その中から大きなものを学んで行く事が出来ると思います。より良い地球を子供達に引き継ぎたいものです。

興味がある方は、下記のホームページをご覧ください。

ふくおか農業体験農園のホームページ
http://taikenlife.com/

NPO法人 大地といのちの会のホームページ
http://daititoinotinokai.web.fc2.com/

福岡県・農業体験農園シンポジウムのページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f17/nougyoutaikennouen-shinpo.html

読売新聞の記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20130217-OYT8T00971.htm
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/life/20130212-OYS8T00093.htm