寺子屋の数は・・・ | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 梅棹忠夫対談集 知的市民と博物館 」

梅棹忠夫 (うめさお ただお 1920~2010)

株式会社平凡社 1991年3月発行・より

 

 

~ 日本文化の根底をさぐる 森浩一 (もり こういち 1928~2013) ~

 

 

 

  16世紀の終りにやってきた宣教師が書いているものを見ても、当時

    の寺子屋には武士だけでなく農民の子どもまで行くと書いてありま

    すね。

 

 

梅棹 16世紀はちょっと早いんじゃないですか。

 

 

  1500年末の、徳川幕府ができる前の記録ですが。

 

 

梅棹 寺子屋というか、村落における初等教育は日本は世界でいちばん

    進んでいたんですね。

    村落レベルで、これはたいへんなことですよ。

 

 

 兵庫県を例にとれば、幕末の寺子屋の数と明治はじめの小学校が

   ほとんど一緒です。 そのまま制度だけ変えた。

 

 

梅棹 寺子屋というものは民間レベルで発生した初等教育機関ですが、

    けっしていい加減なものじゃないです。

 

 

    教科書もずいぶん色々なものが開発されてありましたし、先生も

    ちゃんと教養のある人がなったんですね。

 

 

    明治のはじめには全国で文字どおり五万とあったでしょう。

 

 

    制度的には明治でぶち切れますが、内容はつながっていますよ。

    断絶したということはありませんね。

 

 

                                   

 

 

 

2016年9月15日に 「江戸時代に識字率が高かった地域」 と題して司馬遼太郎とドナルド・キーンの対談を紹介しました。コチラです。 ↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12198620331.html?frm=theme

 

 

 

2019年11月9日に ~F・ザビエル「日本人は数学が好き」~と題して藤原正彦とビートたけしの対談を紹介しました。コチラです。 ↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12524791898.html?frm=theme

 

 

 

2019年8月30日に 「明治の子供たちの教育と読書」 と題して鳥海靖の文章を紹介しました。コチラです。 ↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12512005033.html?frm=theme

 

 

 

2018年6月4日に 「江戸時代の本屋の数は」 と題して加藤秀俊の文章を紹介しました。コチラです。  ↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12379205710.html?frm=theme

 

 

 

2016年6月9日に 「江戸期の武術と学問と身分」 と題して司馬遼太郎の文章を紹介しました。コチラです。  ↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12167933575.html?frm=theme

 

 

 

                         3月25日の奈良公園の花と鹿

                                   氷室神社