役員の仕事 | セラピスト&主婦☆瞳のマイペースでいこまい

セラピスト&主婦☆瞳のマイペースでいこまい

健康は自らが気付き行動しない限り変わらない事を実感し、シェディングの事もありサロンは終了しました。
世の中の闇を知り価値観が大きく変わり、色々見直して生活しています。
興味のある事をゆるりと綴ったブログです。

ここ数日、PTAの地区委員さんと話す機会がありました。

今まで子どもを学校に通わせていますが、地区委員さんとは初めて話しました。(過去の方も含めて)

地区委員とは文字通り地区の代表の方です。学校のPTA管轄の役員です。

私の地区は児童が160人位居るらしいのですが、マンモス学校で、家がどんどん建っている地区なのでまだまだ増加の予感!?

私は新年度の子ども会の会長なのですが、まあまあ仕事が多いです。もちろん、楽しむを目標にしてますがニコニコ

今回、地区委員さんと話していて、各役員の仕事内容が分からなかったり、こども会と地区委員の仕事の線引きが曖昧だったり…ウインク
もっと各役員の仕事を皆が分かるようにする必要があるなと思いました。

役員決めの時も、何をするか分からないまま行き、その場で聞いて決めるという感じでしたえーん

何をするか分からないから見えない不安や心配も出てきます。

事前にお知らせしたり、ただくまみほ先生の講座にもありましたが、「見える化」するって大事だなと思いました。

役員もはっきり言って面倒な事もあります…てへぺろ
でも、私はそれを上回るメリットがあるかなと思っています。

人と関わり繋がる事で情報を得たり、知り合いが増えたり、一緒にやって達成感を味わったり。
子どもを助けてもらったり、人付き合いのコツを知れたり…色々です。

今まで役員を色々やって、最初はやりたくなくて落ち込んだ事もあったけど、結果的にはやってよかったと全ての役員活動で感じています。

私はこれは決してお金では買えない大切な物だと思っています。
しかも、1日で得られるものでもありません。

役員はできれば避けたい。これが本音ですが、やったらやったで学びはあるので、まだ役員をやった事のない方はチャレンジして欲しいなと思います!!!!

私は息子の幼稚園~新年度6年の計9年で6年間何かしらの役員をしました。(しています)
だから、もう沢山味わったので来年度からは役員活動はしばらく休みたいと思っていますてへぺろ

ラスト1年、がんばるぞアップアップアップアップアップ