今日、小学校の給食試食会がありました
(よく考えたら…ひーちゃんが小学校に入学してから毎年参加してます ☆ )
本当は、去年の11月2日に予定されていたのですが…
その日、奄美を豪雨が襲い…あれよあれというまに、町中があちこち冠水して…
試食会どころではなくなり…中止になりました こちら☆
延期になっていた給食試食会
今日のメニューは鶏飯 でした
給食の中でも子供達にも人気NO1のメニューです
実は…うちのパパもこの給食の鶏飯を学校歯科健診に加計呂麻島に行ったときいただいたそうで…こちら☆
私も食べたいな~と思っていたのです
普通はこんな感じで具をあったかいごはんにじぶんでのせて、鶏ガラのスープをかけていただくのですが…
学校給食ではこんな感じで…
上にのせる具がまざった状態で…
錦糸卵も、鶏も、しいたけも、パパイヤのお漬物も細かくきざんではいっているし、、ねぎ、いろどりに人参も…
まざった状態
これっていい!と…
お店のように盛り付けてでてくると…子供達って…椎茸残したり…ねぎをのけてみたり…
どうしても自分の好きな具しかごはんの上にのっけないので…
こうやって混ぜてあると…全部食べるからいいこれから家でもこうやってだそうかな~
ごはんに、具をのっけて、鶏ガラスープをかけて…きざみのりをかけて…
てんこもりの鶏飯をいただきました子供達に人気のひみつがわかりました
鶏ガラからとるというスープもとってもおいしくて
この鶏飯の日はみんなおかわりをするので、残飯がほとんどないそうです
こちらのとっとチーズもおいしかった
チーズもはいっていて…カルシウムたっぷりです
もう…お腹一杯~もう食べられ~いと思っていても…
このフルーツムースなかなかおいしくて…
おいしく給食をいただいたあとは…
学校給食センターの管理栄養士の先生の講話がありました
去年の4月に転勤で奄美にいらっしゃった先生ですが…
私も結婚前に病院で管理栄養士として働いていたので…
鹿児島県栄養士会 などの仕事でちょくちょく顔をあわせていた先生で…
10年以上前から、顔見知りの先生だったのです
以前、ひーちゃんの授業の町探検で給食センター に見学にいきましたが…
給食センター自体もかなり年季が入っているし…
設備も、古く、(いまどき…オーブンがないとか…)いろいろと大変なようですが、(焼き物はコンベアー式の焼き物機でするそうです)
今ある設備で、美味しい給食を子供達に…という、栄養士の先生の情熱が感じられました
衛生面に細心の注意を払い、地場産のお魚や、島豚、お野菜なども積極的に取り入れて…と
色々な面で勉強もしていらっしゃるし…
頭が下がる思いです
給食の献立表だけみても、先生の食育への情熱が感じられるのです
低学年の子でも、献立表が読めるように、漢字のすべてにふり仮名がふってあるのにまず感動したり…
今こどもたちがならっている単元までチャックしてそれも考慮しながら献立のコメントを毎日かいていらっしゃいます
献立表が最近ひーちゃんの愛読書になってきています( ´艸`)
学校の栄養教諭って、大概、一人配置なので、新卒でも、仕事も責任も全部1人で抱え込まないといけません
学校栄養士という仕事の大変さ、仕事量の多さを改めて先生のお話をきいて再確認しました
私は病院栄養士として、先輩のベテランの栄養士さんが数人いて…いろいろ教えていただきながら…
判断に迷ったら、相談することもでき…
何かあったら…責任は、先輩がとってくださるという…ぬる~い環境で仕事をしていたので…
学校栄養士は勤まらないわ…絶対無理…
こんなおいしい給食だったら…
毎日食べたいな~
学校給食って本当にありがたいなぁ…と改めて感謝した給食試食会でした