町探検… | 奄美の3匹のこぶた

奄美の3匹のこぶた

奄美大島での日々の暮らし、3人の子供たちの成長、おいしいもの… 小さな幸せをみつけて楽しく暮らしたいみみママのひとりごと☆

今日は、ひーちゃんの生活科の町探検がありましたドキドキ


2年生全員で、役場、郵便局、海の駅、公民館、給食センター、図書館、…とグループごとにわかれて町を探検しました


今日の奄美は雨も降っていてすごく寒くて…


何カ所かにわかれるので、担任の先生だけでは引率者がたりないということで…


引率のお手伝いで、ママも一緒に町探検音譜


ママは給食センターでひーちゃんは公民館の探検でした

奄美の3匹のこぶた-201012160942000.jpg


瀬戸内町に来て8年ですが…給食センターに足を踏み入れるのは初めて…ラブラブ



奄美の3匹のこぶた-201012160943000.jpg


8人の児童に3人のママが引率しました


衛生面の問題もあるので、厨房の中には入れませんでしたがガラス越しに作っている様子をみることができました



奄美の3匹のこぶた-201012160948000.jpg

子供達がいくつが質問事項を考えてきていて…


栄養士の先生にそれぞれ手を挙げて積極的にいろいろと質問をしていまいた


栄養士の先生も料理で使ういろんな道具をおしえてくださって、子供達は目を輝かせながら聞いていました


『どんな気持ちで給食を作っていますか?』という子供の質問に栄養士の先生が『みんなが喜んでおいしく食べてくれたらいいな~と思って作っています』と答えてくださって…ニコニコ



今日の献立は、チキンの香草パン粉焼き、ミネストローネ、パン、マーシャルビ―ンズ


おいしそうな匂いがプーンとしてきてお腹がすいてきそうでしたニコニコ 



ここの給食センターでは、町内の小学校13校、中学校10校、幼稚園1の一日1000食以上の給食を作っているそうです


瀬戸内町は規模が小さい小学校がたくさんあるので、給食を運搬するのも大変そうです


加計呂麻という離島も抱えているので加計呂麻の学校の分は10時20分のフェリーで運ぶそうなので、まず、朝一番に、加計呂麻の分から作るそう…


給食が船で運ばれてくるところってあまりないんじゃないかしら…と思って質問してみたら、鹿児島にある獅子島というところも長島からフェリーで運ぶらしいです


鹿児島は離島が多いのでこういうところもあるんですね~奄美だけではないのですね~


いろいろと親も勉強になりましたビックリマーク


実は私も短大時代の栄養士実習で、鹿児島市の給食センターに行ったことがありましたが…

1日10000食以上を市内をABCDEブロックに5つに分けて…

一週間毎日5種類の献立を2000食×5種類って感じでつくっていて…

まさしく工場のような感じでした目

そのときの印象が強烈で…

シンクいっぱいのピーマン…とにかく、なにもかもが大量なので…あせる

毎日、5種類の献立の検食(給食を子供達に食べさせる前に栄養士がチェックします)DASH!

なんだかすご~く大変だったのを…思いだしました



ここは、それに比べたら、家庭的であったかい雰囲気ドキドキ


ここで毎日、子供達のおいしい給食が作られてるんだぁ…と見学できてよかったです



『今日から野菜嫌いだけど残さないで食べるよ~』と栄養士の先生に宣言する子もいました


雨の中寒くて学校からの行き帰りが少し大変だったけど…たのしい町探検でしたラブラブ