売り上げと人件費の関係性。 | 求人や人材紹介に頼っても、”欲しい人材が採用できない”、目立った強みがない中小企業を応募者の行列ができる企業へ。

求人や人材紹介に頼っても、”欲しい人材が採用できない”、目立った強みがない中小企業を応募者の行列ができる企業へ。

社長が一人で頑張り、専門の人事がいなく、採用がうまくいかない延べ400社を救った方法とは?給与や福利厚生が高くなくても”会社にマッチした人材は採用できます!”(株)ヒトコンサルティング

こんばんは。

 

中小企業の採用のミカタ伊藤です!

 

 

今日は、いろいろと事業について

考えたいと思います!

 

 

大体のビジネスが、人を採用しないと

売り上げが上がらない事業であると同時に

人件費はかかってきます。

 

 

もちろん、うちのビジネスモデルも

人材がいなければ、

会社の売り上げ、規模も拡大しない。

 

 

だったら、人をどかどか入れればいいと

言ってもそうではない。

 

会社に合った人材じじゃないと意味がないし

 

既存の人材の負担にもなる。

 

最近、多いのがどのタイミングで人材を雇用すればいいですか?

 

 

て質問が多くあります。

 

売り上げが上がってから?

 

上がる前?

 

 

どっち?

 

 

その会社のビジネスモデルによると思うけど、

個人的には売り上げを上がってからでいいと思う。

 

売り上げが見込めそうな段階でもOKかな。

 

 

人材会社の社長なら、

売り上げを上げる前だろ!

 

ってツッコミが入るかもしれないけどw

 

 

ただ、人を雇うのには、

人件費がかかるし、育成費もかかる。

 

だったら、それが見える時でよくないですか?

 

 

って話です。

 

 

また、人件費と売り上げには2パターン

あると思っています。

 

 

 

パターン1

 

 

 

 

パターン2

 

 

 

 

 

はい

 

 

 

わかりますか??

 

 

 

 

ジグザクなのは人件費

 

 

 

 

そして、曲線を描いているのは、売り上げ(利益)

 

 

パターン1だと途中まで人件費が勝っている。

 

これって、会社としてもめちゃくちゃきつい。

 

 

しかし、

 

 

パターン2は最初から最後まで

売り上げが圧倒的に勝っている。

 

 

とういうことは、

将来の売り上げが右肩上がりを見込まないで

雇用するのは、特に中小企業にとっては、

きついですよ!

 

 

だったら、

まずは、今いる人材に売り上げをあげてもらう

ためにどうすればいいかを考えるべきですね!

 

 

それか、給与カットなど。

 

 

会社のフェーズによって

全然採用のやり方も、増やし方も違うので、

ぜひご相談ください!

 

 

それでは、今日はこのあたりで。

 

 

 

 

どろん

 

 

 

 

ふる!w

 

 

 

また明日!^^