あのNHKから、また取材申し込みを受け、その撮影が7月31日と8月2日の二日に渡ってありました。
日常の観察研究に影響が出ないようにしてほしいという条件付きで受けたので、NHKも協力してくださいました。
第1日目の取材は、7月31日でした。
前日にカムチャッカの地震津波が発生したので、取材が延期にならないかと心配しました。ぎりぎりの調整でしたので、延期になると困ってしまいます。
夜になっても局から連絡がなかってほっとしました。
早朝、取材班はN記者、カメラマン、音声さんと3人体制。
私たちの取材も、そんなに高く評価してもらっていると思うと、嬉しくなります。
いつもの藤原の林道に案内しました。
こんなに猛暑が続きからかになっているので、ヒルは出てこないのではと、恐る恐る林道を上がりました。
道端を探していくと、いますいます。多くはないですか、それなりのヒルは見つかりました。
予定の撮影も順調に進み、私たちもほっとしました。
そのあと、T研究員の補充実験を挟み込んでやりました。
その実験とは、落ち葉が流されてきて腐葉土が少し積もっているところで、温度のちがいを計るものです。
陽の当たっている落ち葉の表面温度は、32℃でした。
少し穴をあけて、5cmくらい掘ってみると、25.7℃でした。
腐葉土の中に隠れていたら、6℃近く安全な温度になっています。
つまり、ヒルはこの暑い夏をこのように過ごしているのです。
貴重なデータです。
お昼前になって来たので、決めポーズの撮影をして、現地を離れました。
午後は、研究室の中で二酸化炭素に反応する実験や温度に反応する実験などを撮りました。
U先輩も来てくれていたので、産卵シーンの説明も撮りました。
各自が個別でインタビューを受けていました。
第2日目の撮影は、8月2日でした。
ヒルの身体測定の撮影です。とても緊張する測定ですので、記者からの質問は禁止。すべて終わってから質問があればしてくださいと言うことにしました。F研究員のノギスの手さばきは、名人級です。あの、くにゃくにゃするヒルを一瞬にして直立不動の姿勢にさせ、体長を図ります。体重は、精密電子天秤に乗せれば、1秒で終わり。こんなことのくりかえしを60回します。
12時半になり、いったん打ち切りNHK~何とか撮らせてほしいという映像を撮りました。
こんな角度の撮影でした。どのように放送されるか楽しみです。私も初めてのアングルですから‥‥。
昼食をすませて、まだ残りの身体測定を続けました。終了は、14時半でした。
さて、ここまでのものをどのように5分程度の中身にして、「東海すごいぜ」の番組とするのか。記者とカメラマンの腕となるのでしょうね。
どんな番組になるのかとても楽しみです。
みなさんも、是非ご覧ください。
三重県の方は、8月5日18:30~ NHK(3ch) で放送されます。
それ以外にお住まいの方は、NHK+ で2週間いつでも視聴可能です。「まるっとみえ」を検索してください。