本年度のヒル研始まる | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

第1回の研究会がスタートしました。

もう、既に活動には入っていたのですが、正式には今日からになります。

今年のメンバーは、小学生2名、中学生2名、高校生1名の5名体勢になりました。

実は、規約では小4から中3までとなっているのですが、昨年度末の研究発表会で審査委員長さんをはじめ何人かの関係の方から、Y研究員に6年間も続けてこんな立派な成果を挙げてきたのだから続けなさいと励まされたので、そのまま継続して在籍することになりました。

私たちにとっては、素晴らしい先輩が残ってくれるのですから、ありがたいことです。

 

さて、この第1回の集まりは、とても忙しい日になりました。というのは、新聞社から取材が入り子ども研究員から直接取材したいという要望か入ったからです。

みんなが集まる日が限られているので、今年の打ち合わせも何もない状態で取材を受ける準備になりました。

本日参加の4名中3人は取材が初めてなので、オロオロしています。そんな時Y研究員は何度も経験をしているので、うまく取り仕切ってくれました。

丁度1時間、私は抜きでのインタビューが始まりました。インタビュアーも馴れてはいるものの小学生の思いを引き出すのは難しかったことでしょう。何といっても、語彙力の問題がありますから‥‥。でも、隣の部屋にいて聞こえてくる声は、Y研究員の声でした。適切に振り分けて、やさしいお兄さんのようにかかわっているようです。安心しました。

その研究員も、終ってからちょっとうまく伝えられなかったことがある、と言ってきたので、直ぐメールを打って伝えたら、ということで、早速メールしていました。受け承りました、という返信があり、ホッとしていました。

この記事はWEB記事になるそうで、また日が分かりましたら、皆様にお知らせします。

 

そのあと、今日しなければならないことに戻りました。三重県環境学習情報センターの講座の動画の点検です。いくつか言葉の言い間違いなどが見つかり、訂正を繰り返しました。

 

昼食を済ませて、今期初めてのヒル捕りに出かけました。いないなあと言いながら、30分で10匹つかまえました。その帰り道、足をとられて私が転倒して、おでこに名誉の負傷を受けました。皆がとても心配してくれましたが、医者に行くほどもなさそうで、応急処置をして帰りました。これは、野外活動は、慎重にしなさいという神の啓示だと悟り、心した初回でした。