三重県環境学習情報センターの講座の吹き込みほぼ終盤 | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

新聞では学校の先生の異動が掲載され、いよいよ新学期を迎えますね。残念ながら、桜はもう散り始めて入学式をに彩を添えてもらえなくなりました。

ヒル研も、新しい年度の開始で身の引き締まる思いを感じています。

少し勇み足ですが、3月末から三重県環境学習情報センターのスキルアップ講座の準備に取り掛かっています。

経験者は、手早く説明文をつくり映像を調整してレコーディングしていきます。未だ、発表経験のない小学生は、要領もよく分からないので、私と一緒に作り上げています。

わずか7分程度のものを作るのに、何時間もかかります。

新5年生は、研究所にやって来ています。春休みなので、ゆったりと時間がとれて、落ち着いてできます。
 

今日は、F研究員が早朝からやって来ました。

映像は出来ているので、シナリオの録音が今日の仕事です。

テレビを通して向こうにいる人に、自分たちの言いたいことを届けるのだから、単にすらすら読んだだけではダメ。伝えたい言葉はどれかをよく考えて、そこをはっきり声にしよう、なんて国語の授業をしている感じでした。

最初のページは、20分ほどかかりました。でも、F研究員はそのこつを会得して、次のページからだんだん上手になりました。

途中昼食をはさんで6時間、よく頑張ったと思います。今まで仮に入れてあったものと比べたら、それはそれは素晴らしいものができました。ぜひ、7月22日~9月4日の間、子どもヤマビル研究会のオンライン講座を覗いて見て下さい。

YouTube配信ですので申し込みが必要です。お手数ですが、下記のホームページからお申し込みください。

三重県環境学習情報センター

https://www.eco-mie.com    

 

皆様のご視聴をお待ちしています。