昨夜は、発表会のお祝い会でBBQを楽しみました。
夜は、とても美しい澄み切った空で星座を勉強しました。木星のひときわ明るい輝きに歓声を上げていました。
今朝から、次のステージというか研究に取り掛かりました。中学生チームは、ヒル研修学旅行のまとめの動画を作っています。何度も、やり直して、今日中に終わるか心配しながら頑張っていました。
録音もしているので、部屋の付近を通るのも気を使います。
小学生チームは、今日は賄い担当です。先週もらったクリを使って栗ご飯を作ります。
みなの胃袋を膨らませるの4.5合の栗ご飯です。そのために、まずクリの皮むきから始めました。
ネットで簡単な皮のむき方を調べて、たまたま冷凍してあった栗に熱湯をかけてむきやすくしました。
多少はむきやすかったですが、かなり根気のいる作業でした。わずか7個をむくのに、1時間近くかかりました。何事も経験です。私も少し手伝いましたが、手が痛くなりました。下手くそですね。
何とか目標数の皮をむいて、次はデザートの準備です。
デザートはスイカです。今頃と思われますが、実は5月に差し入れのスイカを食べて種飛ばしをしたものが発芽して、3個も実を付けてくれました。それをいただくことにしていました。10月初めに採ったのですが、中は十分熟していて甘くおいしかったです。来年もならないかなあ、なんて話していました。
昼食は、小学生チームが作った栗ご飯の賄をおいしくいただきました。季節を感じることができました。
ごごは、中学生は、動画づくり。未だ半ばらしいです。
小学生は、解剖練習です。1時間で3匹解剖していました。だんだん上手になってきました。
なかなか検体をのばすことができなかったB研究員、1.5倍くらいまで伸ばせるようになりました。
さすが手先の器用なM研究員は、美しく解剖することを心がけています。完成度も高くなってきました。
最近メキメキ力を付けて来ているF研究員。臓器をよく見える形で切り出すことが出来るようになっています。
次のヒル研を支える研究員に近づいています。来年は、どんな角度でヒルに迫ろうか、いろいろ考えたり話合ったりしていきます。
可愛い研究員を応援してください。よろしくお願いします。